目次
- 「過程が大事」は逃げなのか
- 結果が全てと公言する理由
- 社会人として当たり前
- 結果に結びつかない努力は無意味
- 結果が判断基準になる場では努力は評価されない
- 「過程が大事」というのは慰めの言葉
- 結果が評価されなければ頑張る意味がない
- 過程が大事と公言する理由
- 努力した日々にも価値がある
- 努力することは自分の成長につながる
- 結果重視は人間味に欠ける
- 全ての人間が結果を出せるわけではない
- 過程がなければ結果が出ない
- 結果が全てという言葉が多発する場所・仕事
- プロスポーツ選手
- 投資家
- 一流ビジネスマン
- 医療関係
- 過程が大事という言葉が多発する場所・仕事
- 教育者・教育現場
- 一般社員のボーナス査定
- 政治家
- 精神疾患などの治療現場
- 裁判
- 結果が全てという言葉のデメリット
- 結果ばかりに固執し前進できない
- 結果には運要素が絡んでいる可能性もある
- 厳しい人だと敬遠される
- 自分や他者を追い詰める
- 過程が大事という言葉のデメリット
- 勝負事を避けるようになる
- 自分への言い訳に使用し成長できない
- 他者からの評価に不満を持ちやすい
- 人生の分岐点では結果重視が多い
- 結果が全てなのか過程が大事なのか迷った時は
- 誰に認められたいのか考える
- 自身が何を望んでいるのか考える
- 相手が何を望んでいるのか考える
- 評価基準を自己にするか他者にするか考える
- 対価が発生する場合結果を出すことは当たり前
- 人間関係の場では結果に固執するのは危険
- 結果・過程から何を学べるのか考える
- 他者や社会に評価されたいなら結果が全て
「過程が大事」は逃げなのか
via pixabay.com
評価に不満を持ち、「過程やプロセスの努力を見てほしい」と考える人は必ず存在します。また、社会人になれば、誰しもそのように考えた事があるはずです。
一方で、「結果がすべてだ」という言葉も耳にしたことがあるでしょう。どちらが正しいのかで悩んでしまう方も多くいらっしゃいます。今回は、その点について、客観的に分析していきます。
一方で、「結果がすべてだ」という言葉も耳にしたことがあるでしょう。どちらが正しいのかで悩んでしまう方も多くいらっしゃいます。今回は、その点について、客観的に分析していきます。
結果が全てと公言する理由
via pixabay.com
ここでは、結果が全てだと公言する立場から、その理由をご紹介いたします。主に社会人として企業に属した場合の、経営者目線での結果主義として解説していきます。
社会人として当たり前
via pixabay.com
社会人では、仕事という観点から物事を見ます。会社であれば、経営者目線で考えた場合、結果が出なければ会社が潰れ、給料も払えないため、昇給もしてあげれないという現実があります。つまり、努力は評価したいけれども、金銭としての報酬を出せるような結果が無ければ、当然、評価が難しくなります。
もちろん、気持ちだけでもいいので、言葉としてプロセスを評価してあげることはできるのですが、結果の伴わない努力を評価することで、いずれ相手から、「評価してくれてるなら金銭として給料アップして欲しい」と希望されることがでてきます。そのため、なかなかプロセスを評価できないのです。
このような経営者としての視点で見るのが社会人の常識となっていくため、結果主義は社会人として当然のこととなるのです。
もちろん、気持ちだけでもいいので、言葉としてプロセスを評価してあげることはできるのですが、結果の伴わない努力を評価することで、いずれ相手から、「評価してくれてるなら金銭として給料アップして欲しい」と希望されることがでてきます。そのため、なかなかプロセスを評価できないのです。
このような経営者としての視点で見るのが社会人の常識となっていくため、結果主義は社会人として当然のこととなるのです。
結果に結びつかない努力は無意味
via pixabay.com
会社では、結果に結びつく努力をする人と、結び付かない努力や、あまり効果がないことに努力する人がいます。極端な事例ですと、1人は定時で帰りますが、帰宅後も通勤中もどうしたら利益が伸びるかを常に勉強し、売上を10%UPさせ、もう一人はそれは苦手で、気になっていた壁の隅にある汚れを毎日6時間かけて掃除しているとします。
後者の人は、「なぜみんなが気持ちよく働けるように自分だけこんなに努力しているのに評価してくれないのだ」と不満を言っています。しかし、その壁の汚れを気にしているのは1人だけです。このような事例と同じ構図が社会ではよく発生します。
このように、会社が従業員に求める結果を出さなければ、その努力は間違っているか、不足しているので、評価することができないのです。この事例のように、周囲にとっては無意味な努力ということが往々にしてあります。
後者の人は、「なぜみんなが気持ちよく働けるように自分だけこんなに努力しているのに評価してくれないのだ」と不満を言っています。しかし、その壁の汚れを気にしているのは1人だけです。このような事例と同じ構図が社会ではよく発生します。
このように、会社が従業員に求める結果を出さなければ、その努力は間違っているか、不足しているので、評価することができないのです。この事例のように、周囲にとっては無意味な努力ということが往々にしてあります。
結果が判断基準になる場では努力は評価されない
via pixabay.com
ボランティアでなければ、結果が求められます。企業は合理的で持続的に利益を獲得し、最大化を目指すことで、経営の継続と拡大による貢献度合いの最大化を狙っています。給料が払えなくなるようではいけませんので、利益を追求する必要があります。
結果の出ない努力を評価するとしても、言葉で気持ちを伝えることしかできません。経営したことがない人ほど、結果の出ない努力に対する評価をもとめがちです。そして、いずれ給料アップを望みます。しかし、源泉となるお金がなければ、それもできません。
利益として結果につながる努力をしている人がいることで、安定して給料を払うことも可能となっている側面があります。趣味やボランティアであれば良いのですが、企業であれば、結果のでない努力を金銭で評価することをしてしまうと、いずれ潰れてしまうため、結果重視が基本となるのです。
結果の出ない努力を評価するとしても、言葉で気持ちを伝えることしかできません。経営したことがない人ほど、結果の出ない努力に対する評価をもとめがちです。そして、いずれ給料アップを望みます。しかし、源泉となるお金がなければ、それもできません。
利益として結果につながる努力をしている人がいることで、安定して給料を払うことも可能となっている側面があります。趣味やボランティアであれば良いのですが、企業であれば、結果のでない努力を金銭で評価することをしてしまうと、いずれ潰れてしまうため、結果重視が基本となるのです。
「過程が大事」というのは慰めの言葉
via pixabay.com
会社としては、過程が大切というのは、本音は「結果につながる正しいプロセス(過程)が重要」ということです。結果が出ていない人には、ねぎらいの言葉やアドバイスしかできません。早く結果を出せるように育って欲しいのです。結果につながる正しい努力をすることができるようになって、初めて報酬としても評価されます。
間違った努力をしている人は、努力すらしない人よりは可能性があります。間違った努力を正そうとしている人は、もっと可能性があります。正しい努力の仕方は、アドバイスを聞いたり、勉強し行動と検証で改善を重ねることで到達します。誰かに褒めてほしいという依存状態ではそれは実現できません。
このように、過程が大切というのは、あくまで慰めであり、ねぎらいの声掛けにすぎないのです。
間違った努力をしている人は、努力すらしない人よりは可能性があります。間違った努力を正そうとしている人は、もっと可能性があります。正しい努力の仕方は、アドバイスを聞いたり、勉強し行動と検証で改善を重ねることで到達します。誰かに褒めてほしいという依存状態ではそれは実現できません。
このように、過程が大切というのは、あくまで慰めであり、ねぎらいの声掛けにすぎないのです。
結果が評価されなければ頑張る意味がない
via pixabay.com
結果につながる正しい努力をして、事実として成果を出しているにも関わらず評価が一向にされない場合は、多くは頑張る意味を見失ってしまいます。結果を重視するがゆえに、結果を評価されないと、やる気がなくなってしまいます。
厳密に平等に結果を評価するのは、一般的には基準が明確でないことが多く、難しいものですが、何も説明がない場合は、最近では転職を考える可能性が出てきます。
厳密に平等に結果を評価するのは、一般的には基準が明確でないことが多く、難しいものですが、何も説明がない場合は、最近では転職を考える可能性が出てきます。
過程が大事と公言する理由
via pixabay.com
ここでは反対の立場である、過程が大事と公言する側からの理由をご紹介いたします。特に社会人になってからは、雇われる側として従業員の立場になった時に、過程が大切と考える人が多いので、その視点をメインに解説していきます。
努力した日々にも価値がある
via pixabay.com
最初はだれもが未熟です。大器晩成という言葉もあるように、過去の過程がなければ今がありません。そして、出た結果も、次の結果の過程でしかありません。つまり、長期的なゴール(結果)までたどり着く間に、細かなステップとしていくつも小さなゴール(結果)があるということです。
それらの小さなゴール(結果)は、長期的なゴール(結果)に対しては、あくまでプロセス(過程)でしかありません。つまり、広いマクロ的な視野で物事を俯瞰して見ると、「結果を重視する」ということは、「プロセスを重視する」ということである、といえるです。
このような客観的視点が欠けている主張が多く、結果か過程かの二元論になっており、それが視野を狭めています。選択肢が2つしかない前提で思考を制限されてしまいがちなのが一般的な人のものの見方なので、このような客観的視点があると、人と違った視点で物事を見ることができるようになります。
それらの小さなゴール(結果)は、長期的なゴール(結果)に対しては、あくまでプロセス(過程)でしかありません。つまり、広いマクロ的な視野で物事を俯瞰して見ると、「結果を重視する」ということは、「プロセスを重視する」ということである、といえるです。
このような客観的視点が欠けている主張が多く、結果か過程かの二元論になっており、それが視野を狭めています。選択肢が2つしかない前提で思考を制限されてしまいがちなのが一般的な人のものの見方なので、このような客観的視点があると、人と違った視点で物事を見ることができるようになります。
努力することは自分の成長につながる
via pixabay.com
努力なしでは成長はありません。もちろん、無理した努力は続かないので、あくまでも、周囲から見たら努力しているように見えるという事です。本人は楽しいから夢中になってやっている姿が、努力しているように見えるというのが理想です。楽しんでやっている人が一番成長が早いからです。
一方、努力しているうちに楽しくなり成長するという可能性もあります。成長の3段階としては「①楽しんで努力②義務感でも努力を継続③努力しない」の順で成長が早く、「③努力しない」に関しては、ひとまず長くやっていれば作業は覚える程度です。
一方、努力しているうちに楽しくなり成長するという可能性もあります。成長の3段階としては「①楽しんで努力②義務感でも努力を継続③努力しない」の順で成長が早く、「③努力しない」に関しては、ひとまず長くやっていれば作業は覚える程度です。
1 / 5