2019年5月10日 更新

泣き上戸はかわいい?泣き上戸な男女への本音と泣き上戸の心理も

泣き上戸の人ってちょっと扱いに困ることはありませんか?泣き上戸ってかわいい女性を男性にアピールしているだけなんじゃないの?って批判を浴びたり、また、逆に笑い上戸がすぎて困っている方もいらっしゃるでしょう。泣き上戸の意味や改善するための方法をまとめてみました。

目次

Stop Shield Traffic Sign Road - Free photo on Pixabay (258139)

一番、早い方法は酔っぱらいすぎないことです。前述のお通り、酔っているという状態には段階があります。飲み始めの「リラックス」の状態をキープし、次の段階の「抑制が効かない状態」まで飲まないようにするのです。

ではどうしたらよいのでしょう。飲み方にコツがありますのでご紹介します。

・ 空腹状態でたくさん飲まない。空腹の状態でお酒を飲むと、どんどん吸収されて肝臓られて、肝臓の処理能力を超えるてしまいます。するとアルコールは脳に直接入りこんで、速いペースで酔っ払ってしまいます。乾杯は一口程度でとどめてあとは食べながら飲むようにするだけでペースがだいぶ抑えられます。

・油っこいものを食べながらお酒を飲むこと。胃の中に食べ物が入っていれば、アルコール吸収のスピードが遅くすることができます。しかし、炭水化物などは胃の中にとどまる時間が短いため、あまり予防効果はないようです。そのため油ものをとることで吸収の速度を緩めることができます。

・一気飲みをしない。最近は飲み屋さんで止められているのであまり盛んではありませんが、やはり一気のみは急激にアルコール濃度が上がるのでとても危険です。一気飲みを強要されそうになったら、嘘でも「おなかが痛い」だの「気持ちが悪い」だの言って避けるようにしましょう。
Whiskey Glass Cigar Hand - Free photo on Pixabay (258761)

また、飲み方のルールを自分で決めてしまうのもよいでしょう。例えば、最初は薄いお酒(ビールなど)にするとかジョッキ2杯までにするとかルールを決め、先に周りの人に宣言してしまうのもよいかもしれません。

帰る時間を決めてしまい、わざと家から遠いところを飲み会の場所に選んで終電を早くしてしまうなどの手もあります。

ストレス解消をする

Running Runner Long Distance - Free photo on Pixabay (258065)

ストレスをため込まないようにしましょう。

普段からスポーツを行ったり歌を歌ったりと好きなことをするのもよいし、ストレスを発散させるようにするとよいでしょう。

・職場などではこまめな気分転換が有効です。アメリカの研究では52分に1回休憩をとるのが生産性を高めるとすら言われています。ちょっと、体を動かしたり、深呼吸するだけでもストレスがたまりずらくなります。

・掃除をする。掃除は面倒でも、始めてしまうと終わらせるために集中します。運動と同じように、集中することで心の中のモヤモヤを解消する効果があります。また、家の中がきれいだと気持ちもスッキリします。

・お風呂に入る。シャワーだけでなく、湯船につかることが有効といわれています。リラックスできるお湯の温度は39℃前後。42℃以上は交感神経が活発になり、リラックス効果がなくなってしまうのでぬるめがポイントです。

・ストレスに感じていること紙に書いてみる。これはうつ病などの治療でも使われる手法です。冷静に書けなくて、感情のまま書いてしまってもOK。ストレスに感じたことを紙に書くことで自分の外に吐き出すことができます。愚痴を誰かに聞いてもらってることと同じで、これだけでもだいぶスッキリします。

また、できたら紙に書いたことを、「事実」と「自分の感情」、「なぜそう思ったかの根拠」に分けて、その根拠に対して、第三者のように「それって現実的? 合理的? 自分にとってプラス?」などと客観的に見ていくと、その出来事をストレスに感じる自分の「考え方のクセ」がわかるようになるので同じことが起こってもストレスとあまり感じなくなります。
Books Woman Girl - Free photo on Pixabay (258757)

しかし、本来ストレスを作らないようにすることがベストです。ではストレスとはどのようなものなのでしょうか。ストレスには種類があります。

・「物理的ストレス」(暑さや寒さ、騒音や混雑など暑さや寒さ、騒音や混雑などの影響によるものです。毎日近所の犬の鳴き声で悩まされているとか、満員電車に毎日揺られるといったことがあてはまります。

・「化学的ストレス」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)
pm2.5ですとか光化学スモックなどによる苦痛等がそれに当てはまります。

・「心理・社会的ストレス」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)人間関係や仕事上の問題、家庭の問題などのことです。普段私たちが「ストレス」と言っているものは、この「心理・社会的ストレス」が多いのではないでしょうか。職場には仕事の量や質、対人関係、さまざまな要因があり複合的にストレスを感じやすいのです。

物理的ストレス、化学的ストレスは完全に避けることはできなくても対策が立てられますので、ストレスにさらされるがままでなく、ある程度削減できます。「pm2.5が高いな」という日は屋外に出る際にマスクをするといったほんの少しだけ「自分をいたわる」対策をすることの積み重ねが重要です。

「心理・社会的ストレス」については複合的な要素であるため対策が立てずらいことは事実です。しかし、科学的な見地から同じストレス要因でも行動の仕方によってストレスホルモンの分泌を抑えることができることがわかってきました。
Children Sisters Cute - Free photo on Pixabay (258753)

ストレスホルモンのコルチゾールを抑えるためのはを抑えるため「オキシトシン」を分泌させると有効とご紹介しましたが、以下のようなことでもオキシトシンを増加させることができます。

・ハグする。一日30秒でよいとのことです。

・マッサージを受ける。驚くべきことにマッサージを受けるほうだけでなくマッサージをするほうにも効果があります。ですので、パートナーとお互いマッサージしあう習慣を持つなどはとても有効です。

・瞑想する。ちょっと抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、いわゆる座禅のように座って神経を息をすることだけに集中するような行為がオキシトシンの分泌を高めます。

・ペットとふれあう。人と接することで分泌が促せると書きましたが、ペットでも有効です。ある研究では特に犬が有効とのこと。犬と目を合わせるだけでも効果があったという研究もあります。

・人をほめる。ポジティブになることでも効果があります。身近な人をほめることで、自分にも効果があるのですから一石二鳥です。
Adrenaline Epinephrine Hormone - Free image on Pixabay (258764)

また、同じようにコルチゾールの分泌を抑えるホルモンとして「セロトニン」があります。こちらも分泌を促すことで鎮静効果がありますので、ストレスをためない及び抑制を効かせる効果がありますので泣き上戸に有効です。

セロトニンを出すには「食生活の改善」「運動」「日光浴」がよいとされています。

・セロトニンを作るには材料となるトリプトファンとビタミンB6を摂取しましょう。
トリプトファンが多く含まれている食材は主に、豆腐、納豆、味噌、しょうゆなどの大豆製品、チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などです。

B6が含まれている食品で摂取しやすい食品としてはバナナ、赤身の魚、レバーなどです。

・運動はい運動をする必要はなく、首を動かすだけでも効果があります。前後左右に傾けたり、1周回すなど、どんな時でも場所を選ばず行えるのでおすすめです。特にリズムのある運動がよいとされ、その中でもウォーキングは特に有効とされています。

・日光浴ですが、セロトニンを分泌するセロトニン神経は、日光を浴びることで活性化するといわれています。仕事で一日中室内にいる方も多いとは思いますが、休憩時間などを上手に利用して、毎日日光を浴びる習慣を作りましょう。

相談できる相手を見つける

Business Lady Woman - Free photo on Pixabay (258141)

やはり人に話を聞いてもらうというのは不安を解消することができますので有効です。泣きたい気持ちを抱えずに話すことで外に出すことができますし、客観的な意見をもらうことで思い込まずに済んだりできます。

親しい人でないと話せないと思いがちですが知り合いに少し「こんなことで悩んでいてね」と短い世間話をするだけでも自分の心の中が整理させるものです。

泣き上戸でも一緒に飲んでくれる人を探す

Drinking Session Drunkard - Free image on Pixabay (258146)

気の許せる人、多少迷惑かけても大丈夫という人がいるなら、一緒に飲んで一緒に泣いてもらってしまうのもよいでしょう。

泣くことで、体内の「コルチゾール」物理的に出してしまうのです。ため込んでため込んで一気に出してしまうのではなく、泣き顔を見せても安心な人と一緒に飲んでちょくちょく泣いてしまったほうが症状は抑えられます。

生活習慣を変えて涙のもとをためないような体質にする

Kitchen Home Interior - Free photo on Pixabay (258191)

そもそもの生活がストレスフルであったり、ストレスを発散できなかったり、寂しがり屋や甘えん坊な生活であったりするから泣き上戸になってしまうのであって、その要因を改善していくことに努める必要があります。

「お酒を飲んだの時に泣かないように」という一時的なものの見方ではなく、日ごろから「ストレスをためないように」運動を生活に取り入れたりとか「くよくよしないように」前向きになれる本を定期的に読むなど生活の習慣や考え方を変えていくことが重要です。

泣いてはいけないと思うのではなく、周りに迷惑をかけない程度にすればよい

Americano Beverage Blazer - Free photo on Pixabay (258195)

あまり、泣いてはいけないと思い込みすぎるとそれがプレッシャーになってしまいストレスを引き起こしてしまいます。みんなみ大きな迷惑をかけないようにすればよいと考え、「泣いちゃダメ」と深く考えすぎないことも大事です。

泣き上戸の人でも安心して飲める人の特徴

Cheers Drinking Session Liquor - Free photo on Pixabay (258196)

では、泣き上戸の人が安心して一緒にのみに行ける人とはどういう人なのでしょうか。親しい友達といってもタイプがあります。向いている人はこんな人です。

優しい人

Children Learning Mother'S Day - Free photo on Pixabay (258197)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

髪をかきあげる癖の心理は?男女別の心理と異性からの印象も

髪をかきあげる癖の心理は?男女別の心理と異性からの印象も

人にはそれぞれ癖があります。その中でも、特に髪をかきあげる仕草が癖の人を見かけることもあるでしょう。実は、この同じ髪をかき上げる仕草でも男性と女性では心理に差があるのです。男女間ではどんな差があるのか、見ていきましょう。
支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
【男女別】嫌われたくない心理とは?恋人や好きな人には嫌われたくない!

【男女別】嫌われたくない心理とは?恋人や好きな人には嫌われたくない!

彼氏や彼女、好きな人に「嫌われたくない」という心理は、誰にだってあるものですよね?「嫌われてもいい」人がいたら、その人は好きな人ではないはずです。男性心理、女性心理のそれぞれの側から嫌われたくないという心理の解決方法を紹介します。今日から意識していきましょう。
【男女別】パーソナルスペースが狭い人の心理と特徴!印象と改善方法も

【男女別】パーソナルスペースが狭い人の心理と特徴!印象と改善方法も

パーソナルスペースが狭い人の心理や特徴とは、一体どのようなものなのでしょうか?場合によっては、気持ち悪いと思われてしまう可能性のあります。そんなパーソナルスペースが狭い人との上手な距離を取る方法など、わかりやすく解説いたします。
男性が女性を食事に誘う時の心理!状況別の心理を徹底解説!

男性が女性を食事に誘う時の心理!状況別の心理を徹底解説!

男性から食事に誘われると、どんな心理で誘ってきたの?と気になる方もいるでしょう。食事に誘う時の男性の心理をしっかり読み取り、嫌な時の対処法も紹介します。また、男性側から女性を誘う方法、おすすめのお店についても伝授しますので、ぜひご覧ください。

この記事のキーワード