2019年8月18日 更新

イヤーワームが起こる原因は?病気?なりやすい人の特徴や解消方法も

イヤーワームというのは病気の可能性もあるのです。今回はイヤーワームの原因、イヤーワームになりやすい人、イヤーワームになりやすい曲、イヤーワームになりやすい人は天才なのか、イヤーワームの解消法まで解説します。これを読んで嫌な曲を脳から消していきましょう。

どうしてもイヤーワームになってしまうことによって、苦痛に感じてしまったりといったことがあるのですがそれの原因として考えられるのが嫌いな曲が頭を離れないからだとされているのです。

嫌いな曲がずっと耳から離れないといった場合には、どうしても不快感は普通の曲よりも倍増する傾向にありますし、眠れなくなったり勉強や仕事の妨げになることもあるのです。

なので、その嫌いな曲というものを消し去るためには好きな曲をなんども聞いてみましょう。
そうすることで、嫌いな曲からイヤーワームが好きな曲に上書きされて不快感が軽減されます。

頭の中で停止ボタンを押す

Stop Shield Traffic Sign Road - Free photo on Pixabay (567248)

イヤーワームになってしまう場合というのは、どうしてもその曲が頭から離れないと悩むばっかりで何もしない人も多くいるはずなのですがそれでは苦痛な状態がずっと続いてしまったりするためにオススメはできないのです。

まずは行動することを行わなければずっと不快感が取れないままになってしまいます。
なので、頭の中にある停止ボタンというものを押して頭の中の曲を停止してみることが大切です。

最初は止まらないかもしれませんが、徐々に続けることによって曲が止まってくれます。

疲れるまでリピートする

Headphones Headset Audio - Free photo on Pixabay (567257)

先ほども解説をしたのですが、イヤーワームになり続けることによって寝付けないといったことがあり早めの改善が必要なことはお分かりいただけたはずなのですが、なかなか自分でストップをかけようとしても曲が止まってくれない場合もあるために寝不足の原因になってしまうこともあります。

そんな場合には、逆にその曲を聴き続けることも一つの方法なのです。
一見、逆効果な気もするように感じるはずなのですが聞き続けることによって脳が疲れてきてしまい自然と寝てしまうといったことがるためにオススメなのです。

座禅を組む

Buddha Zen Meditation - Free image on Pixabay (567263)

イヤーワームになってしまう状態というのは、頭の中が不快な曲で一杯になっている状態のことを言うのですがそれをじぶんで直そうとしてもなかなか改善されることはないということは先ほどの解説なのでお分かりいただけたはずなのです。

なので、そんな時には座禅を組んでみることがオススメんぽ方法なのです。
座禅というのは聞いたこともある人も多いはずなのですが、座禅を組むことによって脳内の空っぽにしてくれる効果がありあなたの中の曲をかき消してくれる可能性があるのです。

イヤーワームを題材にした小説

Old Books Book - Free photo on Pixabay (567267)

先ほどは不快なイヤーワームに悩まされてしまった場合には、どんなことをすれば良いのかその解消法について詳しく解説していきましたが、イヤーワームに悩まされている場合にはまずは5文字のアナグラムを解いてみたり、ガムをかんだりと他のことに集中することも大切なのです。

また、頭の中でストップボタンを押してみたりすることによって曲が止まる可能性があるので是非実践してみてください。

そんなイヤーワームなのですが、実は小説の題材になっている場合があります。
今回はイヤーワームを題材にした小説を3冊ご紹介していきます。

「究極の旋律」

Handwriting Sütterlin Vintage - Free photo on Pixabay (567295)

この「究極の旋律」という本なのですが、実はイヤーワームという言葉が広まったきっかけを作った小説としても有名なのです。

「究極の旋律」はアーサー・C・クラークが1956年に発売した小説なのですが、主人公の科学者が究極の旋律を周りを服従させるために作ったことから物語が始まっていきます。

まさに、イヤーワームで人を支配させようとする主人公の怖さというものが垣間見れるフィクション小説であり、イヤーワームの怖さを物語っています。

「ラン・チチ・チチ・タン」

Books Bookstore Book - Free photo on Pixabay (567332)

「ラン・チチ・チチ・タン」というのは、フリッツ・ライバーさんが書いたファンタジー小説なのですが、この小説の中でも耳から離れない曲というものを描いているのですがその描き方がまた独特であり人の脳裏に残る音楽とは何なのかというものを頭のなかで考えさせられる一冊になっています。

この小説もまた、世間にイヤーワームというのは何なのか、耳から離れない音楽とはどんなことを引き起こしてしまうのかというものをうまく表現しているのです。

「分解された男」

Books College Cover - Free photo on Pixabay (567355)

「分解された男」というのは、アルフレッド・ベスターが1953年に発売した小説なのですが、この小説に直接的にイヤーワームという言葉は出てこないのですが、精神的な音の怖さというものが描かれています。

舞台は24世紀のエスパーが存在する世界の中で、エスパーは殺人を失敗してしまえば分解されてしまうという厳しい世界の中で主人公がエスパーとして殺人を成功させようと奮闘する物語なのです。

この小説は、話題性が強く当時ヒューゴ賞という小説の賞を取っています。

イヤーワーム以外にも!不快な症状

Worried Girl Woman Waiting - Free photo on Pixabay (567358)

先ほどはイヤーワームを題材にした小説について詳しく解説していきましたが、イヤーワームを題材にした小説というのは1950年代に発売されたものが多く当時は曲の怖さというものを初めて知ったという人も多かったとされています。

そのため新鮮味に溢れていて、小説の賞などを獲るものを多かったのです。
そんなイヤーワームなのですが、確かに苦しく辛いものではありますが、実はそのほかにも不快な症状というものがありますので今回はそちらを解説していきます。

レストレッグス症候群

Walk Path Walking - Free photo on Pixabay (567364)

レストレッグス症候群というのは、日本ではあまり知られていないために今日初めて知ったという人も多いはずなのですが日本名だと足むずむず症候群と呼ばれています。

これは、じっとしていることができない、落ち着き贖いといった症状のことを言うのですが例えば勉強などで人の話を聞いていなければいけない時などに足が自然と貧乏ゆすりなどを起こしてしまう人のことをいいます。

これもイヤーワームと同じように女性が多く発症するとされているのです。

テトリス症候群

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪