目次
- 実は多い野球部あるある
- 野球経験者ならわかるあるある
- 坊主頭の強制
- 紐でグローブを巻いて型作り
- 試合でやらないのに背面キャッチ練習する
- バットでリフティング勝負をする
- キャッチボールでガチで投げてくる
- 練習着のベルトを忘れがち
- サインミス
- 外や人前で着換えるのに慣れている
- スパイクにめちゃくちゃ砂がたまる
- 野球部あるある【攻撃編】
- ヘッドスライディングしたがる
- 相手ピッチャーをけなすとコーチに怒られる
- どんな打球でも全力疾走しないと怒られる
- ヒットだと思ったらファール
- 打席に入るときに雄たけびをあげる奴がいる
- 野球部あるある【守備編】
- 届かないとわかっててもボールに飛びつく
- 守備の時にだす声が以上に高いやつ
- 体でボールを止める
- キャッチャーの股間にボールが当たる
- 野球部あるある【その他】
- 応援歌を普段から口ずさむ
- 強いとこほど食べる量がとにかくやばい
- 挨拶に癖がありすぎる
- 天気予報士がチームに1人はいる
- 雨の日に、練習中止を心で祈る
- 練習試合の時に相手チームとトンボのとりあい
- 練習着を洗うのが毎日大変
- ケガをすると野球ができるありがたみがわかる
- 陸上部なみに走る
- 冬場の練習に雪中サッカー
- サイズのあうズボンが少なくなる
- 野球コーチあるある
- サインがわかりにくい
- コーチや監督の前を通る時は挨拶する
- 野球部同級生の親がコーチ
- キャッチャーフライがあげられない
- コーチ同士の会話は昨日のプロ野球の試合
- まだまだある野球部あるある
野球部の練習や試合では当たり前ですが練習着や試合のユニフォームを着る必要がありますが、着換える際に更衣室ではなく外で着換えたり人がいるところで着換えることが多いです。
中学などの野球部では強豪校などでなければ部室をもっていないことも多いので制服から練習着に着換える場所が外の校舎の裏なんてことが普通です。そのせいで野球部出身の人などは人の前で着換えることや外で着換えることに慣れていて外や人前で着換えるのが恥ずかしいという感情がなくなります。
中学などの野球部では強豪校などでなければ部室をもっていないことも多いので制服から練習着に着換える場所が外の校舎の裏なんてことが普通です。そのせいで野球部出身の人などは人の前で着換えることや外で着換えることに慣れていて外や人前で着換えるのが恥ずかしいという感情がなくなります。
スパイクにめちゃくちゃ砂がたまる
via pixabay.com
これはすごく共感できる人がいると思いますが練習後のスパイクを脱いだらめっちゃ砂がでてきます。どんなにきつく紐をしばってスパイクを履こうと、防ぐすべはありません。練習でスライディングや飛び込むことも多いので自然と砂が入ってしまいます。
これが練習後にスパイクを脱いでみると自分でも驚くほど毎回砂がたくさん出てきます。そしてなぜかこのスパイクの砂を取る時謎の快感があるという人もいるでしょう。スパイクに入った砂の量は自分が練習で頑張った証です。
これが練習後にスパイクを脱いでみると自分でも驚くほど毎回砂がたくさん出てきます。そしてなぜかこのスパイクの砂を取る時謎の快感があるという人もいるでしょう。スパイクに入った砂の量は自分が練習で頑張った証です。
野球部あるある【攻撃編】
via pixabay.com
続いては野球部あるある話の中でも試合の攻撃の場面でのプレーや言動についてのあるある話を紹介していきます。攻撃の時についついやってしまうことや、やると怒られることなど色々ありあます。
野球は昔から日本人に愛されている人気スポーツですので昔から現在まで共通のプレー中のあるある話も色々とあります。自分の過去の野球の試合の時などを思い出して懐かしさに浸ってください。それでは野球部あるある攻撃編を紹介していきます。
野球は昔から日本人に愛されている人気スポーツですので昔から現在まで共通のプレー中のあるある話も色々とあります。自分の過去の野球の試合の時などを思い出して懐かしさに浸ってください。それでは野球部あるある攻撃編を紹介していきます。
ヘッドスライディングしたがる
via pixabay.com
これは甲子園などでしているのをみることも多いです。ヘッドスライディングは実はそんなに早くなる訳ではなく、むしろ打ってから一塁までだったらヘッドスライディングするより駆け抜けた方が早いです。しかし甲子園などでは一塁に走る時にヘッドスライディングしたりするのをよく見ます。
野球経験者ならヘッドスライディングで早くなることはないのは知っている人が多いですがこれはなんとしてもセーフになりたいという気持ちが故にヘッドスライディングしてしまうのだと思われます。
野球経験者ならヘッドスライディングで早くなることはないのは知っている人が多いですがこれはなんとしてもセーフになりたいという気持ちが故にヘッドスライディングしてしまうのだと思われます。
相手ピッチャーをけなすとコーチに怒られる
via pixabay.com
野球の試合を応援しているとき熱が入りすぎるあまり相手のピッチャーをけなすような事を言ったことがある人も多いと思います。そんな時大抵、指導者の人に怒られます。また少年野球などでは試合の応援歌に自分のチームの応援歌だけではなく相手のピッチャーをけなすような歌もあったりします。
例えば、相手のピッチャーがボールが続いた時などに「相手のピッチャーに盛大な拍手、あれ、あれ、あれれのれ」みたいな相手のピッチャーをけなす歌が実際にあったりします。これも指導者にもよりますが怒られることが多いです。
例えば、相手のピッチャーがボールが続いた時などに「相手のピッチャーに盛大な拍手、あれ、あれ、あれれのれ」みたいな相手のピッチャーをけなす歌が実際にあったりします。これも指導者にもよりますが怒られることが多いです。
どんな打球でも全力疾走しないと怒られる
via pixabay.com
打った打球が例え野手の正面で間違いなくアウトのタイミングとかでも少しでも全力疾走しなければ監督やコーチに怒られてしまいます。全力疾走は大切なので力をぬいて走っていれば怒られて当然でもありますが、長年野球をしていたらたまにやってしまう事があった人も多いと思います。
しかし野球は最後の最後に相手がなにかしらのエラーをすることもあるので最後まであきらめずに全力疾走は大切なことですので、全力疾走しなかったら監督に怒られる覚悟をしましょう。
しかし野球は最後の最後に相手がなにかしらのエラーをすることもあるので最後まであきらめずに全力疾走は大切なことですので、全力疾走しなかったら監督に怒られる覚悟をしましょう。
ヒットだと思ったらファール
via pixabay.com
野球はホームベースから左右に区切られているファウルラインを超えるとファウルになってしまいます。ライン上ならそれはフェアになります。バントなどをして打球がラインぎりぎりに飛んだりすると守備側はファールになるかもしれないと見送る場合もあります。
の時に一塁まで走り切った後にファウルと審判から宣告されることもしばしばあります。また打者だけでなくランナーも途中まで全力疾走して後からファウルと宣告され走り損になることも多いです。
の時に一塁まで走り切った後にファウルと審判から宣告されることもしばしばあります。また打者だけでなくランナーも途中まで全力疾走して後からファウルと宣告され走り損になることも多いです。
打席に入るときに雄たけびをあげる奴がいる
via pixabay.com
打席に入るとき選手によっては独自のルーティンをもっている人がいますが中にはピッチャーに向かって雄たけびを上げる人もいます。どのような雄たけびかというと、「シャー」、「ヴァー」、「ラー」みたいな感じでピッチャーを威圧するかの勢いでバットを構えます。
しかしそんな威勢よく入ってくる人に限って初級の甘い球を余裕で見逃したりします。もちろん人によりますが雄たけびを上げる人であんまり打ってるイメージがしません。
しかしそんな威勢よく入ってくる人に限って初級の甘い球を余裕で見逃したりします。もちろん人によりますが雄たけびを上げる人であんまり打ってるイメージがしません。
野球部あるある【守備編】
via pixabay.com
攻撃編に続きまして守備編のあるある話を紹介していきます。守備はバッティングよりも練習の量や努力が成果に出やすいものです。バッティング実際生まれもつセンスやその人の体格などポテンシャルがボールを飛ばす飛距離に関係するものですが守備は練習すればするだけ上手くなれるものです。
ですので守備練習はバッティングの練習に比べたら地味ですが練習を重ねる事が重要になります。今回はそんな練習や試合の守備の時のあるある話を紹介してきます。
ですので守備練習はバッティングの練習に比べたら地味ですが練習を重ねる事が重要になります。今回はそんな練習や試合の守備の時のあるある話を紹介してきます。
届かないとわかっててもボールに飛びつく
via pixabay.com
内野の守備練習でゴロを取る時、どんなに頑張っても届かない打球でも飛びつかないとコーチに怒られるなんていうこともあります。正直届かない打球に飛びつく意味はわからいという人もいます。しかしコーチ曰く練習で飛びつけないやつは試合でも飛びつけないなんてことを言ってきます。
こういう事を言うコーチはあまり野球に詳しくない印象をうけます。飛びつく練習は飛びついて捕れる打球でやらないといけないもので、届かないボールになんでも飛びつくことは練習のための練習という感じがします。
こういう事を言うコーチはあまり野球に詳しくない印象をうけます。飛びつく練習は飛びついて捕れる打球でやらないといけないもので、届かないボールになんでも飛びつくことは練習のための練習という感じがします。
守備の時にだす声が以上に高いやつ
via pixabay.com
2 / 5