2019年7月14日 更新

飲み会が嫌いな理由とは?若者が嫌いなのは職場飲みのノリの違い?

大学生から職場まで飲み会への参加を促される機会は多々ありますが、特に若者は職場の飲み会に行きたがらない人も多いですし、大人数のノリが苦手で飲み会自体を嫌っている人も少なくはありません。そうした飲み会が嫌いな理由や、飲み会のメリットやデメリットを紹介します。

目次

飲み会に参加すること自体は嫌ではなくても、終電を逃してタクシー代が高くなってしまったり寝不足で翌日の午前が潰れるのは好きではないという人は多いでしょう。そうした人たちは最初からタイムリミットを設定して参加するのがおすすめです。

「一次会で絶対に帰ります」と宣言しておけば、周りの人も理解を示してくれます。「二次会は〇〇線の沿線なら行ける」のように自分の家の場所を考えて自分で条件を考えておくのも良いでしょう。羽目を外して飲み過ぎないように事前に考えておくことで飲み会の翌日も楽しく過ごすことができます。

比較的話しやすい人と一緒に参加する

People Three Portrait - Free photo on Pixabay (437201)

勇気を出して飲み会に参加してみても、話せる人がほとんどいない飲み会では一人ぼっちになってしまったり周りに誰もいない上司のそばで飲むしかない場合もあるでしょう。なかなか飲み会に参加しない人にとって、その状況は厳しいものになってしまいます。

今まで飲み会を避けていてこれから参加しようと思っている人は、普段から話している人が参加する飲み会から始めてみるのはいかがでしょうか。最初はその人としか話せなくても、だんだん他の人とも打ち解けて話すことができるようになります。

このようにして飲み会の雰囲気を徐々に掴んでいけば、慣れてくれば比較的話しやすい人が不参加の飲み会でも参加して楽しく過ごすことができるようになります。飲み会に慣れるには場数を踏むのも大切です。

「するべき」という固定観念を捨てる

Beer Glass Drink - Free photo on Pixabay (437202)

気を遣う飲み会は疲れてしまうという人は、いっそそういった固定観念を捨ててみてはいかがでしょうか。上座や下座だけではなく「新人は上司のグラスが空にならないようにメニューをすぐに出す」や「新人が全員分の料理を取り分けて注文も取りまとめる」という空気を壊すのも決して悪いことではありません。

最初は料理を取り分けておいて、その後は「皆さんのお腹の具合が分からないので、後はセルフサービスでお願いします!」と宣言すればそれほど周りに対して失礼にもなりません。黙って取り分けなどをやめると反感を買いますが、このような一言があれば周りも納得してくれるでしょう。また、お酒に酔ったふりをして「先輩!僕の注文もお願いします!」のように任せてしまうのも面白いのではないでしょうか。

飲み会に参加するメリット・デメリットを知り考えてみよう!

Glass Of Beer - Free photo on Pixabay (437204)

「会社の飲み会」というと、気の遣う飲み会ばかりを想像して憂鬱な気分になってしまうのも無理はありません。しかしながら、飲み会のデメリット面だけではなくメリットに目を向けたり自分で過ごしやすい環境を積極的に作ることで憂鬱なばかりだった飲み会を「まぁ参加するのも悪いことではないかもしれない」という認識に変えることもできなくはありません。

飲み会が憂鬱で仕方ないという人も、安易に不参加を決めると周りとの関係や飲み会の話題を知らないなどの不都合が出てくる可能性もあります。簡単に飲み会への不参加を選択せずに、メリットにも目を向けたり飲み会への参加者を考えたりして、飲み会に参加することと不参加を決めることのどちらがより自分にとってメリットがあるのか考えてみても良いのではないでしょうか。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪