2019年4月14日 更新

ナーバスの意味とは?ナーバスになる理由や対処法となりやすい人の性格も

ナーバスになって悩んでいる、すぐにナーバスなる人がいて何とかしてあげたいなど、ナーバスについて悩んでいませんか?ナーバスにならない方法は?ナーバスになったときの対処法ってないの?そもそもナーバスってどういう意味?など、ナーバスについて詳しくご説明します。

目次

Lion Animal Nature - Free photo on Pixabay (179732)

変化が起こるということは、今まで経験してきたことが通用しなくなるということです。変化に適応することができればよいですが、中々そんな楽観的に考えることはできません。

変化に適応できなかったらどうしようとか、また新しいことを覚えなければいけないという不安は大きなストレスになり、落ち着きがなくなってきてしまいます。

変化が起こるということには誰しも少なからず抵抗があり、変化に対するネガティブな感情によってナーバスになっていってしまうものです。

八方塞がりに思えて希望が見出せないから

Question Mark Labyrinth Lost - Free image on Pixabay (179752)

希望とはポジティブな感情です。希望があれば不安も打ち消すことができ、勇気も湧いてくることでしょう。

ですが希望が見出せない状況だったらどうでしょうか。八方塞がりで希望が見出せず、不安な気持ちが増大する一方でしょう。

希望を見出せず不安ばかりが増えていく状況は、まさにナーバスになりやすい状況だといえます。

何か傾向はある?ナーバスになりやすい人の性格

Brain Mind Psychology - Free image on Pixabay (179759)

ナーバスになってしまう理由については確認しました。しかしながら、同じシチュエーションでもナーバスになる人とならない人がいるのが事実です。

それでは、ナーバスになりやすい人とはどのような人でしょうか。次はナーバスになりやすい人の性格をみていきましょう。

マイナス思考

Thumb Hand Down - Free image on Pixabay (179767)

ナーバスになるということは、不安や恐れが原因になっていることが多いです。そのため、楽観的でプラス思考の人はナーバスにはなりにくいです。

逆にマイナス思考の人は、失敗したときのことやうまくいかなかったときのことを考えてしまうので、どうしても不安な気持ちが大きくなってしまいます。

そのため、マイナス思考の人は、プラス思考の人に比べてナーバスになりやすい人だといえるでしょう。

細かいことが気になる

Animal Zoo Monkey Baby Japanese - Free photo on Pixabay (179772)

細かいことを気にしないいわゆるガサツな人は、ナーバスにはなりにくいです。些細なことは気にせず、神経質の人からみれば無神経だと思われるような状態で過ごすことができるので、ナーバスとは程遠い存在でしょう。

普段から細かいことが気になってしまう人はまさに神経質だといえますが、神経質な人はナーバスになりやすいです。というよりも、神経質な状態がすでにナーバスになっていると言い換えることができますので、細かいことを気にしすぎて落ち着きがなくなってしまうと、すぐにナーバスになってしまいます。

保守的

Window Wall Old - Free photo on Pixabay (179787)

一見、ナーバスと保守的というのは関連がないように思うかもしれませんが、保守的な人もナーバスになりやすいです。要は保守的な人というのは、簡単に言ってしまうと変化を好まない人です。

新しいことには挑戦せず変化が起こることを嫌がりますので、変化が起きてしまった場合はうまく環境に適応することができず、前のほうがよかったのではないだろうか、本当に変化を受け入れて大丈夫だろうかという余計な不安が大きくなり、ナーバスになってしまうことが多いです。

繊細

Person Little Boy - Free photo on Pixabay (179788)

繊細な人はいうまでもなくナーバスになりやすいです。繊細な人は純粋で傷つきやすいため、本人も自分が傷つかないように神経質になってしまいがちなので、ナーバスになりやすいです。

何が問題?ナーバスになることのデメリット

Males 3D Model Isolated - Free image on Pixabay (179789)

ここまでナーバスについて色々みてきましたが、みてもらってわかるように、誰しもがナーバスになる可能性を持っています。

ナーバスになりやすい人となりにくい人がいることも確認しましたが、そもそもナーバスになってしまうことは悪いことなのでしょうか?

次はナーバスになることの問題や、ナーバスになってしまうことのデメリットについてみていきましょう。

周囲にナーバスな気持ちが伝染し雰囲気が悪くなる

Silhouettes Human Group Question - Free image on Pixabay (179810)

ナーバスになっている人がいると、周りはすぐにその状態に気づくことでしょう。いつもより神経質で落ち着きがない様子をみて、接しづらいと感じていると思います。

ナーバスになってしまうと、普段は気にならないようなことが気になったり、何気ないことにもイライラしてしまったり、空気を悪くしてしまいます。
そういう空気が周囲に伝染してしまい、雰囲気がどんどん悪くなってしまいます。

ナーバスになっている人がいることで、周囲の雰囲気が悪くなってしまうというのは、ナーバスになることのデメリットだといえるでしょう。

本来の実力が発揮できないことも

Man Power Electricity Strong - Free photo on Pixabay (179813)

ナーバスになっていると、神経過敏になってしまうため、緊張や不安で失敗を恐れていつも通りのパフォーマンスができなくなることが多いです。

普段なら何も考えずできることでも、ナーバスになっているときは些細なことが気になったりうまくいかなかったときのことばかり頭をよぎるので、思い切ったパフォーマンスができず、本来の実力を発揮できなくなります。

心身ともに疲れてしまう

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい女性は、男性の憧れの存在でもあります。ですがどうやったら奥ゆかしくなれるの?そもそも奥ゆかしい女性とはどういう意味?特徴は?奥ゆかしくなるためには?など、モテるために必須の奥ゆかしさを出すために必要な事柄を詳しく解説していきます。
ヤラハタの意味と割合は?ヤラハタになる理由や男女の本音と卒業方法

ヤラハタの意味と割合は?ヤラハタになる理由や男女の本音と卒業方法

ヤラハタの意味を知っていますか?ヤラハタとはどこから生まれた言葉でどのように浸透していったのか。ヤラハタになってしまうことはいけないことなのか、恥ずかしいことなのか?一人で抱えずに、こちらを参考にしてヤラハタを卒業しましょう。
放置子の特徴と迷惑な理由!放置子への対応や対策と過去の事件も

放置子の特徴と迷惑な理由!放置子への対応や対策と過去の事件も

放置子は相手の迷惑を考えず一度関わったらどこまでも執着してきます。親からの愛情も教育も受ける機会が少なく、大人になったら事件を起こす可能性もあります。近年問題になっている放置子とは何なのか、その特徴と放置子にとるべき対策について、詳しく解説していきます。
サピオセクシャルの割合や特徴!女性にサピオセクシャルが多い理由は?

サピオセクシャルの割合や特徴!女性にサピオセクシャルが多い理由は?

当記事ではサピオセクシャルの意味について紹介しています。サピオセクシャルとは、男性あるいは女性が、異性の知的な部分に性的興奮を覚える性的指向です。サピオセクシャルの割合や特徴についても解説しているので、サピオセクシャルの理解を深める際の参考にして下さい。
ありがた迷惑な人の特徴と対処法!ありがた迷惑な行動例と上手な断り方

ありがた迷惑な人の特徴と対処法!ありがた迷惑な行動例と上手な断り方

ありがた迷惑という言葉の意味を知っていますか?相手は良かれと思ってやっていることですが、それがこちらとしてはありがた迷惑だと思うこともあるでしょう。ありがた迷惑な人の特徴と対処法、行動例や使える断り方についてもご紹介します。

この記事のキーワード