2019年4月14日 更新

ナーバスの意味とは?ナーバスになる理由や対処法となりやすい人の性格も

ナーバスになって悩んでいる、すぐにナーバスなる人がいて何とかしてあげたいなど、ナーバスについて悩んでいませんか?ナーバスにならない方法は?ナーバスになったときの対処法ってないの?そもそもナーバスってどういう意味?など、ナーバスについて詳しくご説明します。

目次

ナーバスとは?

Depression Man Anger - Free photo on Pixabay (179332)

ナーバスという言葉は誰しもが聞いたことがあると思いますが、日本語でのナーバスとはどういう意味でしょうか。正しい意味はよくわからないけど何となく雰囲気で使っているという人が多いのではないでしょうか。

間違った使い方をしないためにも、ナーバスの正しい意味や、同じ意味の言葉、反対の意味の言葉をみてみましょう。

ナーバスの意味と語源

Dictionary Focus Book - Free photo on Pixabay (179355)

「ナーバス」は英語では「nervours」となり、英語でのニュアンスは「緊張した、神経が高ぶった」ような状態を表します。日本語での「ナーバス」の意味を調べると「神経質なさま、神経過敏なさま」という意味があり、英語での表現と意味はほぼ同じでも、少しニュアンスが違うことを感じ取れます。

英語のニュアンスでは、どちらかというとドキドキしているような過敏な心理状態を表現するのに対し、日本語でのナーバスという言葉には緊張や不安などネガティブな気持ちを表現するときに使われます。言葉で表す意味は同じでも、使われる場面や感情に違いがあることがわかります。
Hand Question Questions - Free image on Pixabay (179591)

「nervours」は「nerve」の形容詞で「nerve」には「神経」という意味があります。さらに「nerve」の語源を調べてみると、ドイツ語(ゲルマン語)の「nerv」が語源になっており、これも「神経」という意味です。

語源から紐解いていくと、「神経」がキーワードになっていることが分かります。神経質なさまや神経過敏な状態を表す言葉として生まれ、同じような状況や感情を表現するために派生して色々な意味を持つようになったことと考えることができます。

ナーバスの類義語や対義語

Young Woman Girl - Free photo on Pixabay (179578)

「ナーバス」の類語には「神経質」や「過敏」が挙げられますが、これ以外にも似たような意味で使われている言葉として、「ナイーブ」という言葉があります。カタカナ語で意味があいまいでわかりづらいところがあるので、きちんと意味を確認しておきましょう。

「ナイーブ」という言葉は字面も似ているので、混同して間違った使い方をされがちですが、「ナイーブ」という言葉には「飾りけがなく、素直であるさま。また、純粋で傷つきやすいさま。」という意味があります。
なので、「ナーバス」が「神経質な状態」を表すのに対し、「ナイーブ」は「元々もっている性質」を表していると考えられます。
それでは、ナーバスの反対の意味の言葉はなんでしょうか。語源からも神経について表現している言葉なので、神経について反対の意味を持つ言葉は「無神経」でしょうか。

「無神経」の意味を調べると、「物事の感じ方が鈍いこと、人の気持ちを気にもしないこと。」とあります。ナーバスの表現の反対の意味の言葉としては、少しニュアンスが違うように思いますね。
Namibia Hippopotamus Safari - Free photo on Pixabay (183632)

反対語として明確に定義されている言葉がないため、人によって考え方が違ってくるでしょうが、「神経が図太い」や「肝が据わった」、「心臓に毛が生えた」という表現が適していると思います。

いずれの言葉も「恐怖を感じずに大胆に行動できる」というニュアンスがあるので、逆に捉えるとナーバスになるとは「恐怖を感じ、大胆に行動できない」というニュアンスになり、「不安や緊張で神経質なさま」を表すナーバスの反対語に適しているといえるでしょう。

ナーバスという言葉には複数のニュアンスがあり、似たような言葉もありますので、意味を正しく理解して使うようにしましょう。

ナーバスになるとはこんなこと!

Social Networks - Free image on Pixabay (179627)

一言でナーバスになるといっても、ナーバスになるという状態には色々な状態がありますよね。普段使っているシチュエーションを思い出しながら、ナーバスになるとはどういうことかそれぞれの状態ごとにみていきましょう。

落ち着かずイライラする

Cat Animal Pet Cat'S - Free photo on Pixabay (179630)

なんかわからないけど、イライラしてしまうことありますよね。何をしていても落ち着かずに気が苛立ってしまう状態ですが、これもナーバスになっているといえるでしょう。

生理前や生理中はナーバスになるという女性も多いのではないでしょうか。または友達や彼氏、旦那といるといつも落ち着かずイライラする!という人も少なくないと思いますが、そういう状態をナーバスになっているといいます。

神経質になり細かいことまで気になってしまう

Business Paper Office - Free photo on Pixabay (179644)

神経質になって細かいことが気になってしまう状態もナーバスになっているといえます。何か一つ細かいことが気になり始めると他のことも気になってきて、身の回りのものすべてが気になってしまうような神経過敏になってしまうことがありませんか?

些細な言動が気になったり、細かいほこりや汚れが気になったり、煩雑な状態を整理したくなったり、これがエスカレートしてしまうとナーバスになっている状態だといえます。

緊張して不安な気持ちになる

Presenter Master Of Ceremony - Free photo on Pixabay (179651)

誰しもが緊張することはあると思いますが、この緊張がネガティブに働いてしまうとナーバスになります。例えばただ人前にでるだけでも、緊張するだけではなく、言いようもない不安に襲われることはないでしょうか。

大事な仕事や試験、好きな人とのデートなど、イベントが近づいてくると緊張するだけじゃなくて不安でいたたまれないような気分なってしまうという人がいたら、ナーバスになっているといえます。

興奮してソワソワしてしまう

Animals Ape Berber Monkeys Three - Free photo on Pixabay (179661)

イライラしたり神経質になっているわけではないけど、なんか気持ちが落ち着かずソワソワする気分になっていたら、それもナーバスになっている状態です。神経が高ぶった状態になっていて気持ちを鎮めることができず、ソワソワした気分が続いて落ち着かなくなります。

日常生活でも落ち着きがなく、常にソワソワしていて原因がわからない不安に襲われることがありますが、そんな状態をナーバスになっているといいます。

どんな時にナーバスになりやすい?

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい人の意味と特徴!奥ゆかしい人がモテる理由となる方法は?

奥ゆかしい女性は、男性の憧れの存在でもあります。ですがどうやったら奥ゆかしくなれるの?そもそも奥ゆかしい女性とはどういう意味?特徴は?奥ゆかしくなるためには?など、モテるために必須の奥ゆかしさを出すために必要な事柄を詳しく解説していきます。
ヤラハタの意味と割合は?ヤラハタになる理由や男女の本音と卒業方法

ヤラハタの意味と割合は?ヤラハタになる理由や男女の本音と卒業方法

ヤラハタの意味を知っていますか?ヤラハタとはどこから生まれた言葉でどのように浸透していったのか。ヤラハタになってしまうことはいけないことなのか、恥ずかしいことなのか?一人で抱えずに、こちらを参考にしてヤラハタを卒業しましょう。
放置子の特徴と迷惑な理由!放置子への対応や対策と過去の事件も

放置子の特徴と迷惑な理由!放置子への対応や対策と過去の事件も

放置子は相手の迷惑を考えず一度関わったらどこまでも執着してきます。親からの愛情も教育も受ける機会が少なく、大人になったら事件を起こす可能性もあります。近年問題になっている放置子とは何なのか、その特徴と放置子にとるべき対策について、詳しく解説していきます。
サピオセクシャルの割合や特徴!女性にサピオセクシャルが多い理由は?

サピオセクシャルの割合や特徴!女性にサピオセクシャルが多い理由は?

当記事ではサピオセクシャルの意味について紹介しています。サピオセクシャルとは、男性あるいは女性が、異性の知的な部分に性的興奮を覚える性的指向です。サピオセクシャルの割合や特徴についても解説しているので、サピオセクシャルの理解を深める際の参考にして下さい。
ありがた迷惑な人の特徴と対処法!ありがた迷惑な行動例と上手な断り方

ありがた迷惑な人の特徴と対処法!ありがた迷惑な行動例と上手な断り方

ありがた迷惑という言葉の意味を知っていますか?相手は良かれと思ってやっていることですが、それがこちらとしてはありがた迷惑だと思うこともあるでしょう。ありがた迷惑な人の特徴と対処法、行動例や使える断り方についてもご紹介します。

この記事のキーワード