2019年5月10日 更新

驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの読み方がわからない人が多いのではないでしょうか。驕りは「おごり」と読みます。読み方がわかれば聞いたことがある言葉ですよね。驕りの意味や類語、使い方の他にも慢心して驕りがある人の特徴を見ていきましょう。改善方法もご紹介するので参考にして下さいね。

目次

Checklist Check List - Free photo on Pixabay (257531)

自分は何でもできると思っているため自己評価が高いですが、周囲の人は何でもできるとは思っていないので自分と周囲との評価のギャップに不平不満を感じやすいでしょう。

評価がかけ離れていても理由がわからないので自分の良さを伝えようとして自慢話ばかり繰り返します。いつまでも現実を見ることができないと周囲の人も呆れてしまいます。

ギャップに不満があるのなら何がいけないのか周囲の人に聞いてしっかりと現実を受け入れましょう。驕りがある人よりも優秀な人はいくらでもいるのです。

仕事・恋愛が上手くいきづらくその理由がわからない

Indian Woman Dancer - Free photo on Pixabay (257533)

驕りのある行動をしていれば仕事も恋愛もうまくいきませんが驕りのある人にはその理由がわかりません。仕事では部下がついてこないことや自己評価と給料の額が比例していないことに不満を持つでしょう。

恋愛ではすぐに相手に振られたり浮気をされたりして悩みますがその理由がわからないのです。驕りがある人はパートナーに何でもしてもらって当たり前だと考えています。

自分の方が立場が上だと考えて威圧的な態度を取るので耐えきれずにパートナーは別れを切り出したり優しい人と浮気をしたりしますが、パートナーが耐えきれなかったことに驕りがある人が気づくことはないでしょう。

驕りやすさ診断

Composition Paper Business - Free photo on Pixabay (257540)

驕りやすさは診断することができます。これからご紹介する項目に当てはまる数が多いほど驕りやすいだということです。自分で気づくことはめったにないのでこの機会に診断をしてみましょう。

当てはまる数が多い人は現実逃避をせずに自分の態度を振り返ることが必要です。せっかく診断をしてもこの診断すら信じないで不平不満を言っていては変わることはできません。

周囲の人が離れていく前に現実を受け入れてできることから改善していきましょう。

話し方が「偉そうだ」と言われたことがある

Para Total Picnic - Free photo on Pixabay (257542)

話し方が「偉そうだ」と言われたことがある人は驕りやすいでしょう。職業が学校の先生や教授の場合は偉そうな話し方になることもあるので別ですが、関係のない職業についていて偉そうだと言われたのであれば要注意です。

話し方が偉そうだということは相手を見下しているということです。自分の方が立場が上だと判断しているので偉そうな話し方になるのでしょう。

他人を見下すのは驕りがある人の特徴でもあるので当てはまる人は話し方から気を使う必要があります。見下した態度を取られると人は不快感を覚えます。

自分は周囲から正しく評価されていないと感じる

Man Person Frustration - Free photo on Pixabay (257544)

自分が思っているよりも周囲からの評価が低いことに納得がいかない人は驕りやすいです。普通の人は周囲からの評価で自分の立ち位置を知り、もしも周囲からの評価が低ければ何か問題があるのだと認識します。

しかし驕りがある人は周囲からの評価の低さに納得がいきません。自分ではなく周囲を疑う時点で驕りがある人と言えるでしょう。

自己評価が高すぎるので周囲との評価が合致するわけないのです。自分のためにも周囲の人にどう思われているのかを知りましょう。改善しないといつまでもギャップが埋まりません。

過去の栄光を話す機会が多い

Megaphone Loud Speaker - Free photo on Pixabay (257547)

過去の栄光を話す機会が多い人も驕りやすいと言えます。自慢話を繰り返す人は自分に自信がありプライドが高いです。過去の栄光を話すということは今は自慢できることがないということなので、努力を怠った結果として周囲の人に抜かされてしまったことを表しています。

現在は自慢できることがなく過去の栄光にすがるしかないというのは悲しいことです。他人にも興味を持ち話題を広げるようにしないと自慢話ばかりでは聞き飽きてしまいます。

自慢話をしている自覚がない人は周囲の人に聞いてみましょう。自分で考えているよりも自慢話に辟易している人は多いかもしれません。

感謝・謝罪の言葉はあまり言わない

Morning Sunrise Woman - Free photo on Pixabay (257550)

感謝や謝罪の言葉をあまり言わない人はプライドが高いです。驕りのある人に特徴の一つなので当てはまる人は気を付けた方が良いでしょう。

驕りのある人は何でもしてもらって当たり前だと思っているので感謝の気持ちが湧きません。また、本当は自分が悪くても他人のせいにするので謝罪する機会がないのです。

感謝と謝罪を自然とできる人の方が人間として魅力的で、驕りがある人より能力も優秀なことが多いです。してもらって当たり前ではないことに気づきましょう。

他人の失敗が許せない

People Woman Girl - Free photo on Pixabay (257556)

自分には甘いのに他人の失敗は許すことができません。自分は何でもできると思っているのでできないことがある他人が理解できないのです。

実際は驕りがある人だって失敗しますが自分には甘いので他人の失敗ばかりが目につきます。「そんなこともできないのか」「なんで何回も失敗するのだ」というセリフが口癖の人は間違いなく驕りがあります。

人の失敗を指摘してばかりで自分に甘くしているといつかしっぺ返しがきます。失敗ばかりではなく、人の良いところも見るようにしないとこれから先孤立することは目に見えています。

自分の失敗は「しょうがない」と割り切ることができる

Male Model Hands Behind Head Smile - Free photo on Pixabay (257563)

他人の失敗は許せませんが自分の失敗は「しょうがない」と割り切ることができます。いつもは完璧だからたまにはミスしても良いのだと考えているのです。

基本的に自分のことが大好きなので自分にだけは甘く、人から失敗を指摘されると「めったにないことなのに目くじらを立てるな」と逆切れします。

他人にも優しいのならまだ許せますが他人の失敗は認めず自分の失敗は許してしまう人からはどんどん人が離れていきます。せめて人の失敗にも寛大になりましょう。

プライドが高く批判的な事を言われると感情的になる

Man Woman Composing - Free photo on Pixabay (257569)

驕りがある人はプライドが高いので批判的なことを言われると感情的になります。優秀な自分が見下している人に批判されることが理解できず怒鳴り散らしてしまいます。いい大人が少し批判されたくらいで感情的になるのはみっともないです。

批判した人は驕りがある人の態度にうんざりしたのでしょう。それまでずっと我慢して自慢話に耐えてきたのです。驕りがある人は批判に感情的になる前に周囲の人にどれだけ迷惑をかけているのか気づいた方が良いです。

完璧な自分が批判されるのはプライドが傷つくことですが現実を知るチャンスです。自己評価と周囲からの評価にギャップがある人は批判を真摯に受け止めましょう。

驕りやすい性格の改善方法

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

日常で何気なく使ってる「気苦労」の意味・使い方とは?「気苦労」の意味や類語、「気苦労娘」の意味も解説!気苦労の多い人の特徴・心理・対処法をしっかり紹介していきます。気苦労が多いのはデメリットだけじゃない!利点を活かして、少し意識を変えてみませんか?
辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いという言葉はご存知かと思います。どんな意味かと問われると、何となく知っているという感じではないでしょうか。ここでは、意味、類語や語源から言葉の使い方、そして辛気臭い人にならないように、辛気臭い人の特徴をお伝えしていきます。
内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功についてたまに聞いたことがあるという方が殆どだと思います。今回の記事では内助の功の使い方について説明していきます。さらに内助の功がある女性にはどのような特徴があるのかや旦那が内助の功を感じた瞬間について述べていきます。
鼻で笑う癖の心理と特徴!「鼻で笑う」の意味や類語も

鼻で笑う癖の心理と特徴!「鼻で笑う」の意味や類語も

鼻で笑われるというのは気分が悪いものです。今回はその「鼻で笑う」を取り上げて、その言葉の意味や類語、そういう仕草をとる人の心理などについて考察します。自分に自信がある人がとる態度のようですが、ひょっとしたらその反対やそれが癖だということもあるかもしれませんよ。
見惚れるの意味と類語は?見惚れる人の特徴と見惚れてもらうテクニック

見惚れるの意味と類語は?見惚れる人の特徴と見惚れてもらうテクニック

「見惚れる」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思いますが、実際にその意味を詳しく答えられる方は少ないといわれています。今回はそんな「見惚れる」の意味や特徴、また、類語である「見とれる」との違いも詳しくご紹介していきます。

この記事のキーワード