2019年3月31日 更新

早生まれは不利?早生まれのメリットや遅生まれとの違いも解説!

早生まれの意味をしっていますか?早生まれは遅生まれに比べて保育園の入園がなぜ不利なのか。早生まれと遅生まれで七五三や厄年は何が違うのかなどを解説しています。もちろん、早生まれにだってメリットはありますよ。

目次

そもそも厄年とは?

Secret Forest Darkness - Free photo on Pixabay (128093)

厄年とは、なんでしょうか?

厄年と聞くとなんとなくあまり良くないイメージを持ちます。

厄年とは文字のとおり「災厄に遭いやすいといわれる年齢」のことです。体調の変化があったり、社会的な役割に変化がある時期だったりするため、気をつけて生活しなさい。という教えがあります。

厄年の風習は平安時代には存在していて、現在の年齢が定まったのは江戸時代だといわれています。陰陽道に由来があるとされていますが、はっきりとした根拠は不明です。

厄年は何歳の時?

Tori Japanese Shrine - Free photo on Pixabay (130762)

厄年は「前厄」「本厄」「後厄」があります。

年齢も回数も、男女で違います。

「前厄」は厄年の前兆が現れる年。「後厄」は厄年の余韻がまだある年。この3年間を気を付けなければなりません。

【男性】
前厄 2歳・本厄 3歳・後厄 4歳
前厄24歳・本厄25歳・後厄26歳
前厄41歳・本厄42歳・後厄43歳
前厄60歳・本厄61歳・後厄62歳

【女性】
前厄 2歳・本厄 3歳・後厄 4歳
前厄18歳・本厄19歳・後厄20歳
前厄32歳・本厄33歳・後厄34歳
前厄36歳・本厄37歳・後厄38歳
前厄60歳・本厄61歳・後厄62歳

この厄年の中でも、男性は42歳。女性は33歳が「大厄」と呼ばれていて、厄年の中でも一番注意しなければいけない年齢となっています。

厄年が一緒なのは同じ学年の人ではなく同じ年に生まれた人

College Students Diploma Graduate - Free photo on Pixabay (130599)

厄年は「数え年」で数えます。

数え年は、生まれたその日に1歳となり、また毎年の1月1日元旦に1歳ずつ年を取っていきます。(誕生日に1歳年をとるというのは満年齢といいます。)

なので、同じ学年だから厄年も一緒!ではなく、その年の1月1日から12月31日生まれの人が厄年になります。

同学年の遅生まれと比べると1年遅れとなる

Pokemon Games Digital - Free photo on Pixabay (130608)

同学年の遅生まれの友達が厄年だと、早生まれの自分はどうか気になりますが、厄年は数え年で考えるので同学年の遅生まれと早生まれでは1年ずれてやってくるのです。

詳しく説明すると、遅生まれの同学年の友達が本厄が終わり後厄のときに早生まれの自分が本厄になる。ということです。

妊娠から出産まで!早生まれの場合の流れ

Organizer Calendar Schedule - Free photo on Pixabay (128074)

早生まれの出産の場合、妊娠から出産までの流れはどうなるでしょう。

妊娠中はつわりが人によってはひどかったり長かったりとさまざまです。どんな季節に、どんな状態かを少しでも把握していれば対策をとれますよね。

ここでは、早生まれの妊娠から出産後の季節を紹介します。

4月中旬から7月初旬に妊娠

Field Agriculture Landscape - Free photo on Pixabay (128072)

1月から3月ぐらいに出産となると、4月中旬から7月初旬に妊娠することになります。

気をつけて欲しいのは風疹です。風疹は春先から初夏(5月から6月の初め) にかけて流行する感染症です。妊娠初期の女性が感染してしまうと、赤ちゃんが難聴や白内障、心臓構造異常などの先天性風疹症候群で生まれてくる確率が高くなります。

風疹に対する抗体の有無は、血液を検査する風疹抗体検査で調べられます。

抗体がない場合、抗体値が低い場合は風疹に感染する可能性があるので妊娠をする前にしっかりと検査をしてワクチンを摂取すはらはことが大切です。

そして、自分だけでなくパートナーや同居する家族にも検査をしてワクチンを摂取してもらうことが重要になります。

つわりが暑い時期にくる可能性も

Ice Cream Cone Melting Hot - Free photo on Pixabay (128070)

妊娠をつわりで気づくということもあるかもしれませんが、早生まれの子供を妊娠したお母さんに夏の暑い時期にやってくるのがつわりです。

もちろん、妊娠から出産自体が人によって色々なのでつわりがまったくない人もいます。逆に、出産までつわりがあった。なんていう方もいます。ですが、つわりは初期の6週から8週にピークが来て12週前後に落ち着くといわれています。

つわりにも、ずっと食べてないと気持ち悪かったり、匂いがダメ!だったり色々ありますがそれに加えて季節が夏で暑いのは辛いですよね。

そんな暑い時期のつわりを乗り切るための食べ物を紹介します。

うどんやそばはサラダにしていただくとさっぱりと食べれるし栄養も摂取できます。そうめんも食べやすいと思います。果物や野菜だとバナナやきゅうり、スイカ、トマト。調理もせずにそのまま食べれるので簡単です。

炭酸飲料やアイスなんかもつわりで他のものは無理だけど、というときでも比較的口にできると思います。

しかし、暑いからと冷たいものを食べてばかりだと体によくありませんが、食べれるものを探してつわりと暑い夏をうまく乗り切りましょう。

出産直前は積雪がある地域だと足元が不安

Snowflakes Snow Bokeh - Free photo on Pixabay (128068)

出産直前は、足元が見えないくらいお腹がでています。

早生まれの臨月は冬になるので雪がたくさん降る地域の方や雪があまり降らない地域の方も地面が凍りついている場合もありますので出掛ける際には、足元には十分気を付けなくてはいけません。

雪が降るということは、とても寒いということ。足元だけでなく寒さにも気を付けなければいけません。

妊婦さんは夏でも言われることですが、体を冷やさないようにしなければいけません。温かい格好をしましょう。貼るカイロなどを使用すると温かいです。

妊婦でもお洒落をしたい!という方もいると思いますが雪の中では見た目を気にせず、体を冷やさないことを考えましょう。

お出掛けデビューの頃は春で過ごしやすい

Cherry Tree Flowering - Free photo on Pixabay (128066)

赤ちゃんを生んだお母さんは、産後1ヶ月は外には出ずに布団を敷きっぱにして、いつでも横になれる生活が理想的です。

産後1ヶ月は身体のことを考えて極力外出は控えた方がよいですが、外出できないことがストレスになるのは良くありません。体調がいい場合には短時間の外出もよいでしょう。

その時はできるだけ赤ちゃんは預けるなどしてお母さんだけの外出にするようにしましょう。

赤ちゃんはいつ頃からお外デビューができるのでしょうか。

産後の一ヶ月検診までは極力、家で過ごしたほうがよいでしょう。一ヶ月検診から、少しづつ短時間から外出するのがよいでしょう。一ヶ月検診がお母さんと赤ちゃんにとってのお出かけデビューになるでしょう。

3月生まれの子は特に4月の過ごしやすい時期にお出かけデビューになりますね。

この時期に産みたい!理想の時期に出産することはできる?

Hospital Labor Delivery - Free photo on Pixabay (129086)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

年の差恋愛のメリットは?年の差恋愛のきっかけや結婚した時の本音

年の差恋愛のメリットは?年の差恋愛のきっかけや結婚した時の本音

最近10歳差や20歳差の年の差恋愛が多いです。年の差恋愛にはメリットやデメリットが存在します。些細なことがきっかけから好きになり、片思いから発展することも。不倫関係になってしまう人もいるのですが、年の差恋愛は実際どうなのか結婚も視野に入れてご紹介します。
ヒモ男の意味と特徴や心理!ヒモ男が好きな女性の心理とデメリットも

ヒモ男の意味と特徴や心理!ヒモ男が好きな女性の心理とデメリットも

働かずして女性からお金を貰って生活するヒモ男を知っていますか?ここではいつも付き合う男がヒモ男で困る人、イケメンならヒモ男でも付き合いたい人、ヒモ男との上手な付き合い方を教えて欲しい人、ヒモ男のなり方を知りたい人にヒモ男の意味と心理、特徴を解説します!
【男女別】童顔の人の特徴!童顔な芸能人と童顔のメリットやデメリット

【男女別】童顔の人の特徴!童顔な芸能人と童顔のメリットやデメリット

あなたの周りに童顔と言われる人はいますか?「可愛い」、「守ってあげたくなる」などモテ要素が詰まった童顔ですが、本当に人気があるのでしょうか。幼く見えることでのメリット、デメリットがあるはずです。今回は今話題の童顔について詳しく解説していきます。
大学生カップルの同棲は大変?間取りやメリットとデメリットも

大学生カップルの同棲は大変?間取りやメリットとデメリットも

大学生カップルが同棲したいと思うのはどんな理由なのでしょう?そこには様々な理由がありました。同棲のトラブルやお勧めの間取りとは?ここでは、大学生カップルが同棲するときのメリットやデメリットについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ミラーリングする心理と具体例!恋愛でのミラーリング活用とメリット

ミラーリングする心理と具体例!恋愛でのミラーリング活用とメリット

ミラーリングという心理学用語をご存知ですか?恋愛面で生かすことができるので身に着けておくと色々な活用ができます。ミラーリングの具体例や好意がある異性が見せる具体例についてご紹介します。メリットと同時にデメリットがあることを覚えておきましょう。

この記事のキーワード