2019年9月22日 更新

ハイコンテクストとは?ローコンテクストとの違いや長所とは

ハイコンテクストという言葉がありますが、その意味をご存知でしょうか?何となくは分かるけど、詳しくは分からないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ハイコンテクストの意味をはじめ、長所や短所、例文、ローコンテクストとの違いなどをまとめてみました。

目次

ハイコンテクストには「あうんの呼吸」ができるという長所があります。コミュニケーションを取る時に前提となるコンテクストが近い状態にあるので、お互いに相手の考えが手に取るように分かるからです。

そのため、多くを言葉にしなくても、意思疎通を図ることができます。「あうんの呼吸」ができる相手とは、お互いに何も言わなくても、理解し合ったり、上手く助け合うことができるので、一緒にいると非常に楽というメリットがあります。

聞き手のスキルが高い

Ear Auricle Listen - Free image on Pixabay (633368)

ハイコンテクストには聞き手のスキルが高いという長所があります。ハイコンテクストなコミュニケーションができる人は、話し手が曖昧な言葉を使っても、文脈や背景から、相手が伝えようとしていることを察することができるからです。

ハイコンテクストな社会では、直接的な表現を使わずに、間接的で曖昧な表現がよく用いられます。そのため、聞き手が一から十まで説明しなければ伝わらない相手だと話し手は疲れてしまいます。

その点、ハイコンテクストなコミュニケーションができる人は言葉を多く必要としないので、コミュニケーションを取る時に非常に楽というメリットがあります。

共感能力が高い

Sunset Lover Sun Good - Free photo on Pixabay (641904)

ハイコンテクストには共感能力が高いという長所があります。ハイコンテクストな社会では、コミュニケーションを取る時に前提となるコンテクストが近い状態にあるので、同じ経験をしていることが多いからです。

共感能力が高いと相手が何を考えているのかが分かります。普段から周りが良く見えているので、言動の細かな違いにも気づくことができます。そのため、相手の表情や会話から何を考えているのか読み解くことができるのです。

ハイコンテクストの短所

Good Bad Opposite - Free photo on Pixabay (641927)

ここからはハイコンテクストの短所について解説していきます。ハイコンテクストなコミュニケーションにはどのようなデメリットがあるのかまとめてみましたので、見ていきましょう。

感情表現が乏しい

Heart Love Sorrow - Free photo on Pixabay (646468)

ハイコンテクストには感情表現が乏しいという短所があります。ハイコンテクストな社会では、言葉そのものよりも、空気を読むことや文脈から相手の意図を察することを重視するため、感情をあらわにする必要がありません。

感情をあらわにしなくても相手が読み取ってくれるからです。そんなハイコンテクストなコミュニケーションに慣れてしまうと、感情表現も乏しくなってしまいます。そして、物事を説明する力や確認する力が育ちにくくなるというデメリットも出てきます。

誤解・誤認

Mistake Choice Street - Free image on Pixabay (646502)

ハイコンテクストには誤解や誤認が生じる可能性があるという短所があります。ハイコンテクストな社会では、聞き手にすべてを委ねており、言わなくても分かるという考え方が当たり前になっているからです。

そこにハイコンテクストならではの落とし穴があります。いくら価値観や考え方が似ていると言っても、全く同じという人はいないからです。同じ日本人でも、年代が違えば、考え方に違いがあります。

育ってきた環境が違えば、知識や経験にも差が出ます。そのため、コンテクストが近い状態にあると言っても、少ない言葉では正確に伝わらない場合もあり、誤解や誤認を生じる危険性があるのです。

聞き手に過度に期待する

Angry Businesswoman Conflict - Free image on Pixabay (646477)

ハイコンテクストには聞き手に過度に期待するという短所があります。ハイコンテクストな社会では、言わなくても分かるという空気が当然のように漂っています。そして、聞き手はそれができて当たり前だと思われています。

期待されることは悪いことではありませんが、過度な期待はストレスにしかなりません。空気を読むことや察することが苦手な人もいます。人によっては、できて当たり前だとされていることが、とても難しい場合もあるのです。

グローバル環境に適用しづらい

Globe World Languages - Free image on Pixabay (633322)

ハイコンテクストにはグローバル環境に適用しづらいという短所があります。グローバル環境では自分と背景が異なる多種多様な人々との交流が必須なため、言わなくても察してくれるという考え方は通用しないからです。

グローバル環境では、伝えたいことをはっきりと言葉にしなければ、自分の意図を相手に伝えることはできません。つまり、ローコンテクストなコミュニケーションを上手に行えるのかどうかが、グローバル環境では大切になってくるのです。

コミュニケーションの理想的な姿とは

Marguerite Leucanthemum Composites - Free image on Pixabay (641950)

それでは、コミュニケーションの理想的な姿とはどのような姿なのでしょうか。グローバル化が進む今日では、コミュニケーションの形も変わってきています。

同じ日本人でもハイコンテクストな状態を維持するのは難しくなってきているのです。そんな中で、どのようにコミュニケーションを取ればいいのでしょうか。まとめてみましたので、見ていきましょう。

人によってコミュニケーションの土台が違う事を理解する

World Globe Day - Free photo on Pixabay (646972)

人によってコミュニケーションの土台が違うことを理解することが大事です。相手には相手の考え方があり、価値観があります。同じ屋根の下で暮らしている家族でも、世代や性別が違えば、考え方も価値観も違います。

他人同士であれば尚のことです。そのことをしっかりと理解していれば、コミュニケーションを取る時に、自分の考え方や価値観を相手に押し付けることなく意思疎通を図ることができるので、問題が生じることも少なくなります。

違いを拒否・攻撃せず、受け入れ取り入れていく姿勢

Integration Welcome Shaking Hands - Free image on Pixabay (647006)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪