2019年10月11日 更新

地頭がいい人の特徴や性格13選!地頭を良くする方法についても

よく「地頭がいい」という表現を聞きますが「地頭がいい」とは一体どういう意味なのでしょうか。その特徴と性格に迫ってみました。地頭が良い人と悪い人の間には、何か特徴の違いがあるのでしょうか。地頭を良くする方法や、地頭の良い有名人、地頭の良さ診断もご紹介します。

地頭を良くするための方法を紹介する前に、まず確認しておきたいのが、そもそも「地頭はよくなるもの?」という点です。冒頭で説明した通り、「地頭」とは教育によって養われる能力というよりも、先天的にもつ基礎能力の高さを意味します。

そのため「地頭を良くするのは無理では?」と思う人がいても不思議ではありません。しかし文例で示した通り、日常で「地頭を鍛える」という表現を耳にすることがあるはずです。先天的であるにもかかわらず、「鍛える」という言葉が使われているのです。

そのため、地頭は「先天的な基礎能力の高さ」であるとは言え、後から鍛えることも充分に可能だと言われています。ここでは5つの方法を紹介します。ぜひ積極的に意識して鍛えていきましょう。

いろんな経験をする

Achieve Woman Girl - Free photo on Pixabay (458237)

地頭を良くするための1つ目の方法は「いろんな経験をする」ということです。ここで大事なことは、その経験をした「結果」が、成功であろうと失敗であろうと関係がないということです。「経験をする」ということそれ自体に意味があるのです。

人は経験をすることで、刺激を受けることになります。初めて何かを経験する時には勇気が要ります。しかし実際にやってみることではじめて、人は「なるほど、こういうことなのか!」と理解できるのではないでしょうか。経験をすることで理解が広がります。脳も自然と活性化していくのです。

地頭がいい人と一緒に過ごす

Team Building Success - Free photo on Pixabay (458238)

地頭を良くするための2つ目の方法は「地頭がいい人と一緒に過ごす」ということです。人は、日常でつきあっている人たちから影響を受けるものです。諺にあるように「朱に交われば赤くなる」です。

わかりやすい例で言うと、海外体験の豊富な人とばかり交流していると、海外に行くことや外国語を学ぶことのハードルが低くなる傾向があります。悪い例でいうと、不良の若者とばかり交流していると、次第にスリや万引きへの罪悪感が小さくなっていくとも言われます。

この法則を活かして、積極的に「地頭がいい人と一緒に過ごす」ようにすることです。どういう時に、どのような取捨選択をしているのか、またどんな判断や発想をしているのかが学べます。思考スタイルに加え、行動スタイルもだんだんと似ていくようになるはずです。

考える力を身につける

Concept Man Papers - Free photo on Pixabay (458240)

地頭を良くするための3つ目の方法は「考える力を身につける」ということです。と言っても「考える力」というものは一長一短に身に付くものではありません。「考える」というのは難しいことです。逃げたくなることもあるでしょう。誰かに判断してもらったり、誰かの指示を待ったりする方が簡単かもしれません。

しかし、日常のいろいろな場面で「考える」クセをつけるようになると、自然と気づきが増えると言われています。「これは本当かな?」とか、「逆の見方からすると、どうなるだろう?」と考えるクセをつけてみましょう。次第に脳も鍛えられていきます。自然と地頭の良さにつながっていくのです。

得意な部分を伸ばす

Pianist Music Musical - Free photo on Pixabay (458242)

地頭を良くするための4つ目の方法は「得意な部分を伸ばす」ということです。地頭の良さは基礎能力の高さであると説明しました。基礎能力の高さという意味でいくと「得意な部分を伸ばすより、不得意な部分を直すべきでは?」と思う人もいるはずです。

しかし、短所を直すよりも長所を伸ばす方が簡単です。しかも、長所を伸ばす方が楽しいことも多いため、結果として長続きするはずです。そしてまた、得意なことは「やり続けても辛くないこと」のはずです。不得意な部分を直すことで辛くなるよりも、得意な部分を楽しく伸ばす方が効率的です。

得意な部分を伸ばすことでも、地頭をよくすることは可能です。得意なことでも能力が上がってくれば、自然とそれが、不得意な領域を補ってくれたりもするものです。

話を要約するクセをつける

Beard Brainstorming Business - Free photo on Pixabay (458243)

地頭を良くするための5つ目の方法は「話を要約するクセをつける」ということです。話を要約するには、インプットする力だけでなく、アウトプットする力も優れている必要があります。このインプットとアウトプットというのは、既に説明した通り、まさに「地頭の良さ」には不可欠な力です。

地頭が良い人は、話がわかりやすくて簡潔だと言われます。インプットとアウトプットが長けているのです。意識して「話を要約するクセをつける」ことで、地頭の良さは自然と伸びていくはずです。そのためにオススメな方法は、話の随所で「要するに」「かいつまんで言うと」を口癖にしてみることです。

地頭のよさを診断するには?

Document Paper Office - Free photo on Pixabay (458244)

ここまで、様々な観点から「地頭がいい」ということについて取り上げてきました。「地頭が良い人間になりたい!」と感じ始めた人もいるでしょう。また、前述した「地頭を良くする方法」についても、さっそく実践に移したいと考えている人もいるのではないでしょうか。

一方で「自分の地頭の良さは、どの程度なんだろう?」と感じている人もいるはずです。そこで診断テストを用意してみました。診断するには複数の方法がありますが、ここでは5つの方法をご紹介します。

性格診断

Composition Paper Business - Free photo on Pixabay (458245)

地頭のよさを診断する手段の1つ目は「性格診断」です。「パーソナリティーチェック」と言われることもありますが、その人にどのような傾向があるかを見ることができます。

すでに「地頭がいい人に共通する6つの性格」をご紹介してきましたが、それが実際にどれくらい当てはまっているかを確認することができるはずです。6つの性格を見た時に、自分では当てはまっていると思っても、実際の性格診断をしてみると「実は当てはまっていなかった」ということがわかるかもしれません。

社会との関わり方はどうか?

Restaurant People Eating - Free photo on Pixabay (458246)

地頭のよさを診断する手段の2つ目は「社会との関わり方はどうか?」です。地頭の良い人は、そうでない人に比べて人との関わりが多いという特徴があります。インプットとアウトプットに励むのも、その背景には「伝えることで人を喜ばせたい」という気持ちがあると解説しました。

そこで、社会との関わり方をつぶさに点検してみることで、地頭の良い人かどうかという診断が可能です。異なる考えがあっても拒絶したりせず、より多くの人から話を聞いてみたいという姿勢は、まさに「社会との関わり方」だと言えます。フットワークの軽さなども、一つの診断指標になりそうです。

とっさの判断ができるか?

Woman Question Mark Person - Free photo on Pixabay (458247)

地頭のよさを診断する手段の3つ目は「とっさの判断ができるか?」です。地頭の良さは、思考における基礎能力の高さであるでもあると説明しました。そのため、何かが起きた時に「とっさの判断ができるか?」ということも、一つの判断指標になり得ます。

日常の中では様々な出来事が起きます。何らかの緊急事態が起きた時、それに対して柔軟な判断ができ、適切な行動がとれるかどうかは、まさにその人の能力にかかっていると言うことができるでしょう。

IQテスト

Book Bezel Read - Free photo on Pixabay (458248)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪