2019年5月3日 更新

早起きするコツ8選!早寝早起きの上手な方法と冬に寝坊しない方法も

早起きが苦手な人、多いですよね。早寝など自分なりの方法を試したけど、冬は特に早起きができない!と嘆くあなた。今回は、早起きするコツや寝坊対策グッズ、早起きの得についてお伝えします。誰もが使いがちなアレが実は早起きを邪魔しているかもしれません。

何度も寝たり起きたりは身体に悪い?

Dog Tired Portrait - Free photo on Pixabay (242401)

すっきり朝起きられない人は、スヌーズ機能が原因かもしれません。私達は寝ている間、深い眠りと浅い眠りを繰り返しながら睡眠をとっています。そして、浅い眠りの時に目覚ましが鳴ればすっきり起きられる仕組みになっています。

しかし、スヌーズ機能があることで、寝たり起きたりを繰り返していると、何度もアラームに睡眠を妨害されることになります。この毎朝のストレスが身体に悪影響を及ぼすと言われています。

疲労感や倦怠感に繋がる

Person Little Boy - Free photo on Pixabay (242404)

スヌーズで何度も起こされ、何度も再び眠りについて、起床する頃には疲れを感じていることはありませんか。最近寝ても疲れが取れないと感じている人は、もしかすると睡眠によるものではなく、朝のこのストレスが原因で疲労感を感じているのかもしれません。

朝起きてしっかり休息が取れたと実感するためには、朝の目覚めもとても重要な役割を担っているのです。

睡眠のリズムが狂う

Morning Fog Sunbeam - Free photo on Pixabay (242407)

私達の睡眠は、浅い眠りと深い眠りは規則正しく繰り返されています。スヌーズ機能によって、深い眠りから何度も急に起こされる事になり睡眠のリズムを崩してしまう恐れがあります。

睡眠のリズムが崩れると、寝ても疲れが取れなかったり、夜寝る時間が遅くなって今まで以上に朝起きる事が辛いと感じるようになってしまいます。

甘えが出る

Alarm Clock Chair - Free photo on Pixabay (242414)

スヌーズ機能で何度も勝手に鳴るからと、ついついもう一度寝ても大丈夫だという気持ちになっていませんか。朝起きれるかどうかは実は心の持ちようも関係しているのです。スヌーズ機能があるからといって、1回で起きなくても大丈夫だと安心してしまうと起きられなくなります。

頼りすぎると、スヌーズ機能を止めたのにまだ鳴ると勘違いして二度寝してしまい、寝坊してしまう可能性もあります。朝すっきりと起きたいのなら、スヌーズ機能に頼るのは辞めて1回で起きられるようにした方が、すっきりとした目覚めを感じられるかもしれません。

音に慣れてしまう

Music Headphones Wireless - Free photo on Pixabay (242417)

朝の目覚まし時計の音、せっかく気持ちよく眠っていたのに起こされるため、不快に感じて起きる事があるでしょう。実は目覚ましの音は大きく鳴ることで不快に感じるように作られているのです。

しかし、携帯のアラームは、目覚まし時計のけたたましい音に比べて穏やかな事が多いです。また、スヌーズ機能の音などは毎日同じという場合がほとんどです。人間は慣れてしまう生き物なので、スヌーズでたくさんその音を聞いている内に、不快だと感じなくなってしまうのです。

音が大きくても不快だと感じない場合には、耳でその音をキャッチしていても脳が目を覚まさせるほどの信号を出せません。絶対アラームをかけたのに、朝聞こえなかった、というのはその音に耳や脳が慣れてしまったことが原因だと考えられます。

冬の寝坊の対策方法

Woman Asleep Girl - Free photo on Pixabay (242423)

1年の内で1番冬の季節が朝起きれにくく、布団から出られない季節だと多くの人が感じています。夏に比べて太陽が昇る時間が遅いので、同じ時間でも冬は朝暗い内に起きなければいけないという人もいるでしょう。

部屋の中が寒く、布団の中が温かいので起きるのに気合いと勇気がいります。そして体は温かく、布団の外は寒いという状況に幸福感を感じてついつい二度寝をしたくなってしまうものです。

ここでは冬の寝坊対策について、ご紹介していきます。

暖房のタイマー機能を使う

Radiator Heating Flat Radiators - Free photo on Pixabay (242433)

まずは暖房のタイマー機能を使って、朝起きる頃に部屋がぬくもっている状態にしましょう。こうすることで、布団から出る抵抗感が軽減し、冬の朝でもスムーズに起きられるようになります。

特に日が昇っていないうちはとても寒く、起きるのが辛いと感じる人が多いです。朝早く起きなければならず、朝日を浴びれないという人には、部屋の電気のタイマー機能を使うこともおすすめです。朝日を浴びない代わりに、電気を付けることで朝が来たと認識できるのです。

また、翌朝着る予定の服を出しておくことで、暖房のお陰で部屋とともに服も温かくなり、着替える時に冷たい思いをしなくてよくなるのでおすすめです。

目覚ましを頭の上に置かない

Bedroom Bed Alarm Clock Night - Free photo on Pixabay (242443)

冬の朝は特に、何かきっかけがないと布団から出られませんよね。そんな時におすすめなのが、目覚まし時計をベッドからすぐ手の届く範囲に置かず、起き上がって歩いて止めなければいけない位置に置くことです。

こうすることで、目覚ましを止めるためには起床しなければならず、動くことで目が覚めるという仕組みです。聞こえないかもしれないからと頭の上に置いていては、知らないうちに目覚ましを止めてしまい、寝坊する恐れがあります。部屋の中ではどこにおいても目覚ましは聞こえるものです。

ぜひ、少し遠い場所に置いて、目覚ましを止めることをきっかけに、朝の行動を始めてみましょう。

起きるときに布団を足の方にまで下げる

Sunday Bed Lazing Around - Free photo on Pixabay (242448)

目覚ましで目を覚ますことができたら、布団を足の方まで下げましょう。そうすることで、寒いと感じ起きることができます。ついつい二度寝してしまうのは、布団の中が温かいからです。強制的に寒い環境を作れば、眠気から覚めることができるでしょう。

ただし、急な温度変化は体に負担をかけるため、タイマー機能で暖房をつけ、部屋を温かい状態にしてから行いましょう。布団から出られないのであれば、布団をはぐという行動に変えてみてください。

起床後すぐに白湯を飲む

Hot Tea Cup - Free photo on Pixabay (242453)

目を覚ますために白湯を飲む事もおすすめです。白湯の作り方は簡単で、やかんや電気ポットでお湯を沸かしたり、水とポットのお湯を混ぜて、40~50℃の白湯が理想です。コップ1杯程度の白湯をゆっくり飲みましょう。

また、起床してすぐに白湯を飲むことは、目覚めをよくする効果だけでなく、ダイエット効果やデトックス効果があると言われています。朝すっきり起きられるだけでなく、体質改善の効果もあり、とても手軽でおすすめな方法です。

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

海ナンパは成功率が高い?海ナンパのコツやナンパ待ちを見抜く方法

海ナンパは成功率が高い?海ナンパのコツやナンパ待ちを見抜く方法

夏だ!海だ!ナンパだ!出会いを求める男女必見。実は、「海」でナンパをすることで、成功率が上がるのです。海でナンパを成功させるコツと、ナンパ待ちをする女性の見分け方や、口説き方を徹底解析してみました。夏に向けて、海でのナンパをマスターしましょう。
クールスモーキングのふかし方とおすすめの銘柄!綺麗にふかすコツは?

クールスモーキングのふかし方とおすすめの銘柄!綺麗にふかすコツは?

皆さんはクールスモーキングはご存じですか? クールスモーキングは喫煙者から憧れの存在になるタバコの吸い方です。 今回はクールスモーキングのタバコのふかし方のコツや方法、アイコスでのクールスモーキング、おすすめの銘柄までを解説します。
女性を口説く方法とは?口説く時の甘いセリフと落とすテクニック

女性を口説く方法とは?口説く時の甘いセリフと落とすテクニック

女性がどんな風に口説かれたいと思っているか知っていますか?女性を口説くには、落とすセリフやコツを身につける必要があります。難しい方法やテクニックはありません!友達止まりは、もう卒業しましょう!まずは、この記事を見て女性を理解し、口説く方法を学んでいきましょう。
部屋を掃除する手順とコツ!運気アップの効果とやる気を出す方法も

部屋を掃除する手順とコツ!運気アップの効果とやる気を出す方法も

綺麗な部屋は気分を軽やかにするだけではなく運気もアップすると言われています。部屋掃除を苦手と感じる人でも取り入れやすいコツや手順などを紹介します。周りにはなかなか聞けないそれぞれの場所に応じた掃除の頻度や、やる気の出る方法もまとめてみました。
イライラしない方法とは?仕事と家族や彼氏にイライラしないコツとは

イライラしない方法とは?仕事と家族や彼氏にイライラしないコツとは

仕事で彼氏に出会い、結婚して旦那さんができ、子供ができるという人生の分岐点。新たな家族ができ、育児に追われる日々の中で必ずしもイライラするときが人生の中で幾度となくやってきます。そんなストレス解消法と、ストレスに効く食べ物について研究していきましょう。

この記事のキーワード