2019年5月3日 更新

早起きするコツ8選!早寝早起きの上手な方法と冬に寝坊しない方法も

早起きが苦手な人、多いですよね。早寝など自分なりの方法を試したけど、冬は特に早起きができない!と嘆くあなた。今回は、早起きするコツや寝坊対策グッズ、早起きの得についてお伝えします。誰もが使いがちなアレが実は早起きを邪魔しているかもしれません。

朝に気持ちよく起きれない人は多い

Alarm Clock Stand Up Morning - Free photo on Pixabay (242352)

朝、なかなか起きれなくて困っている人は意外とたくさんいます。会社や学校に遅刻するから何としても間に合うように起きないと!でもギリギリまで寝ていたい...そう思って目覚ましが鳴っても起きれず、毎朝バタバタした朝を過ごしている人も多いことでしょう。

それでは、まず朝気持ちよく起きられない原因を見ていきましょう。

二度寝してしまう

Hotel Room Bed - Free photo on Pixabay (242356)

目覚ましを止めて、あと1分だけ...そう思っていたらいつの間にか二度寝していて、焦って飛び起きた経験がある人も多いことでしょう。朝まだ脳が起きていない状態で目を瞑ってしまうと、いつの間にか深い眠りに再び落ちてしまうのです。

家に誰か起こしてくれる人がいればいいのですが、一人暮らしをしている人にとって二度寝は命取りです。頭では起きなきゃと分かっていても、毎朝もう少しだけ寝ていたい欲との葛藤を繰り返す人もいることでしょう。

アラームが聞こえない

Still Life Lamb Stuffed Animal - Free photo on Pixabay (242362)

きちんとアラームを設定していたのに、聞こえなかった!ふと目を覚まして時計を見ると、とっくに遅刻している時間...考えただけでも冷や汗をかきそうな状況ですよね。

知らない間に自分がアラームを止めて二度寝していたり、何らかのアラームの故障や不調で本当に鳴らなかったりすることもあります。特に、携帯のアラームを何度も設定していたのに鳴らなかった!という場合には充電し忘れて、電源が切れてしまっていたということもあるので気を付けましょう。

布団から出れない

Bedding Duvet Cover Linen Summer - Free photo on Pixabay (242363)

早く起きて準備を始めないといけないと分かっていても、ついついお布団の中でぬくぬく過ごしていたい!と毎朝のように思う人も少なくありません。特に、寒い冬の朝は、部屋の中の空気の冷たさと布団の中の温かさの差が激しく、毎朝布団から出るのに苦労する人もいるでしょう。

しかし、布団の中にいると、ついつい眠りに落ちてしまうものです。体を動かさないと脳も体も起きず、眠気をいつまでも感じてしまうことになってしまいます。

朝に気付かない

Curtains Decoration Indoors - Free photo on Pixabay (242367)

夜はぐっすり寝るために、真っ暗な状態にして眠りたいという人もいるでしょう。最近では遮光カーテンの性能もあがり、そのようなカーテンを使用していると昼間でも夜のように真っ暗にすることができるものもあります。外の街灯や車のライトで眠気を邪魔されないのはとてもいいですよね。

しかし、遮光カーテンが朝日を遮ることで、部屋の中はいつまでも真っ暗、いつ朝が来たかも分からないという事態が起こります。通常、人間の体は朝日を浴びると起きるモードに脳も働きだすのですが、朝に気づかない状況ではいつまでも寝てしまうことになります。

早起きできない人が試したいこと3つ

Woman Mirror Shop - Free photo on Pixabay (242375)

早起きしたい人にぜひおすすめしたいことが3つあります。何かを用意したり新しく買う必要はありません。少しだけ生活習慣を変えるだけで、今まで辛く感じていた「早起き」を楽にできるようになるかもしれません。

起床後に何をするかをあらかじめ決めておく

Phone Mobile Telephone - Free photo on Pixabay (242380)

遠足や修学旅行の日など、翌朝に何かワクワクすることがあるとき、目覚ましよりも先に起きたりすぐに行動を開始したりするなど、早起きが苦痛に感じなかった経験はありませんか。

大人になってワクワクするイベントのために早起きは、子供の頃に比べて機会は少ないものです。しかし、次の日起きた時に何をしようか考えるだけで、今までよりもぐっと起きるのが楽しみになるかもしれません。

無理に楽しみな事を作る必要はありません。次の日起きた時に、例えばお気に入りの朝食メニューを考えておくとか、朝の時間に少しだけ好きな漫画を読んだりドラマを見たりなど、日常生活にある楽しみな事を思い浮かべながら寝ると気持ちよく起きられるかもしれません。

起床後必ず立ち上がりカーテンを全部空ける

People Woman Bride - Free photo on Pixabay (242382)

目が覚めたらまずは起き上がり、カーテンを開けましょう。こうすることで、朝日を体が浴び、眠気が無くなる効果があります。また、起き上がって何か行動することで、二度寝の防止にもなり、スムーズに朝の準備が始められるでしょう。

朝は思った以上に早く時間が過ぎます。少しゆっくりしていると、気づいた時にはもう家を出る時間!なんてことも...。朝の行動を早く始めれば、今までバタバタしていた朝も少しゆったり過ごせられるでしょう。

寝る2時間前ぐらいから電子機器の画面は見ない

Smartphone Technology Mobile Phone - Free photo on Pixabay (242386)

寝る直前までスマホを触りたいからと、ベッドの中でもスマホをいじるのが癖になっていませんか。そしてついつい、辞め時が分からなくなって、翌朝早く起きなくてはいけないのに夜更かしをしてしまいがちです。しかし、夜寝る2時間前のゲームやスマホ、パソコンなどの電子機器は避けた方が良いとされています。

なぜなら、電子機器の画面から出ている光はブルーライトといい、この光は目を覚まさせる効果があるものだからです。スマホをいじっていると眠気がなくなってしまうのはこのためです。

寝る直前にブルーライトを浴びないことで、脳が夜だと認識し、自然と眠気がやってきます。なかなか夜寝付けなくて朝起きるのが辛いという人は、まずはこの方法を試してみることをおすすめします。

スヌーズ機能の落とし穴・スヌーズ機能は使わない方がいい?

Smartphone Cellphone Apple I Phone - Free photo on Pixabay (242394)

1つの目覚ましでは、二度寝の危険や音が聞こえなかったりしたら困ると、スヌーズ機能を利用している人も多いことでしょう。もちろん、効果的に用いることで、こちらの意思とは関係なく定期的に音が鳴るので、朝寝坊を抑止してくれます。

しかしこのスヌーズ機能、実は良いことばかりではないのです。朝起きるために、本当にスヌーズ機能が必要なのか見直してみましょう。

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

海ナンパは成功率が高い?海ナンパのコツやナンパ待ちを見抜く方法

海ナンパは成功率が高い?海ナンパのコツやナンパ待ちを見抜く方法

夏だ!海だ!ナンパだ!出会いを求める男女必見。実は、「海」でナンパをすることで、成功率が上がるのです。海でナンパを成功させるコツと、ナンパ待ちをする女性の見分け方や、口説き方を徹底解析してみました。夏に向けて、海でのナンパをマスターしましょう。
クールスモーキングのふかし方とおすすめの銘柄!綺麗にふかすコツは?

クールスモーキングのふかし方とおすすめの銘柄!綺麗にふかすコツは?

皆さんはクールスモーキングはご存じですか? クールスモーキングは喫煙者から憧れの存在になるタバコの吸い方です。 今回はクールスモーキングのタバコのふかし方のコツや方法、アイコスでのクールスモーキング、おすすめの銘柄までを解説します。
女性を口説く方法とは?口説く時の甘いセリフと落とすテクニック

女性を口説く方法とは?口説く時の甘いセリフと落とすテクニック

女性がどんな風に口説かれたいと思っているか知っていますか?女性を口説くには、落とすセリフやコツを身につける必要があります。難しい方法やテクニックはありません!友達止まりは、もう卒業しましょう!まずは、この記事を見て女性を理解し、口説く方法を学んでいきましょう。
部屋を掃除する手順とコツ!運気アップの効果とやる気を出す方法も

部屋を掃除する手順とコツ!運気アップの効果とやる気を出す方法も

綺麗な部屋は気分を軽やかにするだけではなく運気もアップすると言われています。部屋掃除を苦手と感じる人でも取り入れやすいコツや手順などを紹介します。周りにはなかなか聞けないそれぞれの場所に応じた掃除の頻度や、やる気の出る方法もまとめてみました。
イライラしない方法とは?仕事と家族や彼氏にイライラしないコツとは

イライラしない方法とは?仕事と家族や彼氏にイライラしないコツとは

仕事で彼氏に出会い、結婚して旦那さんができ、子供ができるという人生の分岐点。新たな家族ができ、育児に追われる日々の中で必ずしもイライラするときが人生の中で幾度となくやってきます。そんなストレス解消法と、ストレスに効く食べ物について研究していきましょう。

この記事のキーワード