2019年8月20日 更新

数字に強いとは?数字に弱い人との違いや強くなるトレーニング法も!

数字を交えて物事を考えられる人が身近にいませんか?その人は数字に強いのでしょう。困った時に側にいてくれると助かりますね。ところで、数字に強いとは一体どういう事なのでしょうか?これから、数字に強い人の概要や、トレーニング法について解説していきます。

数字に強いという本当の意味とトレーニング方法について

Digital Marketing Technology - Free photo on Pixabay (559858)

学校や会社などで、「数字に強い」と言われている人に遭遇した事はありますか?数字が苦手な人にとっては、数字に強い人に数字のあれこれを教えてもらっても難しく感じる事でしょう。それほど、数字に強い人にとっては、数字の強い人が理解できない存在なのです。

この、「数字に強い」とは、本当はどういう意味なのか、どんな人が数字に強いのかをこの記事で解説していきます。数字に強くなるトレーニング方法については、後半に紹介していくのでチェックして下さいね。それでは、まずはじめに世間一般の人が持つ、数字に強い人のイメージについて確認していきましょう。
合わせて、「習慣化の方法は?筋トレや勉強・ダイエットを習慣化させるコツ11選」も確認しておくと良いでしょう。身につけたい事がある時に、習慣化させる方法を知っておくと、より効率的に習得できるでしょう。

「数字に強い人」のイメージ

Calculator Calculation Insurance - Free photo on Pixabay (560880)

これから、世間一般の人が「数字に強い人」に持っているイメージを4つ紹介していきます。この4つができている人が、世間では数字に強い人なのだというイメージが広く伝わっているようです。しかし、残念ながらこれらができているからと言って「数字に強い人」という訳ではないのです。

この「数字に強い人」のイメージ、自分にも当てはまっている項目があるのではないでしょうか。まずは確認してみましょう。

暗算が速い

Wristwatch Watch Time - Free photo on Pixabay (559844)

数字に強い人は、「暗算が速い」というイメージを持っている人も多い事でしょう。暗算が速いというだけで、計算が苦手な人から見たら数字に強い人なのだと感じてしまうのかもしれません。しかし、暗算が速いというのは、学生時代に習った計算方法を利用しているだけなのです。

学校生活で、数学の問題の答えを素早く導き出すという目的を達成するために教わった計算方法を、仕事で活かしているのでしょう。学校生活での勉強では、1つの答えを導き出すために数学を習っていたのではないでしょうか。しかし、それでは本当に数字に強い人とは言えないのです。

ただ法則にのっとって答えを出すのではなく、言語のように自在に数字を使って物事を考える事ができる人が、本当に数字に強い人なのです。

電卓が速くたたける

Accountant Accounting Adviser - Free photo on Pixabay (559851)

「電卓が速くたたける」人を見かけると、数字に強いからこそ電卓を速くたたけるのではないかと思ってはいませんか?しかし、仕事などで日常的に電卓をたたく事が多い人は、自然と動作が速くなっていくものです。また、電卓を使っているので、自分の頭で計算をしている訳ではないのでしょう。

毎日の「電卓をたたく」という作業の経験を積んでいく事によって、「電卓が速くたたける」人になったという事なのです。これはこれですごい事ですが、本当に数字に強い人とまでは言えないでしょう。

本当に数字に強い人になるためには、道具を使って計算をするのではなく、自分の頭を使って計算をする事をおすすめします。継続は力となります。自分の頭を使って考える習慣を持てば、数字に対する耐性もできていくでしょう。

エクセルの関数知識が豊富

Keyboard Apple Input - Free photo on Pixabay (559852)

パソコンの操作を得意としていて「エクセルの関数知識が豊富」な人を見かけると、数字が得意なのだなと関心していませんか?こちらの関数知識も、毎日パソコンで表計算などを行っていたら知識が豊富になっていくものなのです。関数知識が豊富だと、毎日のデータ入力や表計算を行う時にかなりの時間短縮をする事ができます。とても便利な知識だと言えます。

時間短縮には確かに役立っている知識なのですが、だからと言ってそれを行っている人自体が本当に数字に強いのかと聞かれたら、答えはNOでしょう。なぜなら、日々のルーティンを短縮するためのショートカット方法を知ってはいるのですが、数字自体については深く考えていないからです。

しかし、時間短縮に必要な知識を豊富に蓄えていて、必要なシーンで利用する事ができている人は行動の要領が良いと言えるでしょう。この手の人は、数字に強くなるトレーニング方を知ればすぐ習得するでしょう。

経営者やマーケティングが上手い人

Boss Brainstorming Business - Free photo on Pixabay (559853)

「経営者、マーケティングが上手い人」の中には、意外にも数字に弱い人が多く含まれています。経営者は事業を立ち上げたりと行動力があります。行動力はあるのですが、細かな計算が苦手だったりするのです。また、マーケティングが上手い人は、時代の流れを分析し事業をどう進めていけば良いのかを提示していける能力があります。

しかし、だからと言って数字に強いという訳ではないのです。そのため、本当に数字に強い人に計算は任せてしまっているケースが見られます。このような場合は、誰かに任せてしまっている計算などを、自分自身で行うように変更してみると良いでしょう。自分で数字を使って考える機会を増やせば、自分で進む力の強い人達なので、さらに能力が高まっていきます。

数字に強いとは

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (559860)

それでは、数字に強いとは一体どういう事なのでしょうか?まず、数字に強い人と言うのは、数字の意味を理解していて数字を使って物事を考える事ができる人を指しています。あるデータや数値を見た時に、表している事を瞬時に頭で理解できるという事です。もちろん、その理解した事を言語化して、周囲の人に説明する事もきちんとできるでしょう。

つまり、頭の中で数字と言語を行ったり来たりできる人が、数字に強い人という事です。これから、さらに数字に強い人について細かく説明していきます。4つの項目を使って、数字に強い人の特徴を紹介していくのでチェックしてみましょう。

学校教育の数学とビジネスの数字は異なる

University Lecture Campus - Free photo on Pixabay (559864)

ビジネスの現場では人、物、金を動かす事が大事になってきます。これらは全て、数字で表現するべきものなのです。そのため、ビジネスの現場では常に数字が飛び交っていると言えるでしょう。そして、それらの数字の裏には隠された意味が存在しているのです。

たとえば、なぜセール品は安く売りに出され、人々はそれに飛びついてしまうのかなどのカラクリを深く考えるなどがそれにあたります。日本の学校教育でそれらについて考えるトレーンングができると良いのですが、残念ながら日本の学校教育では「答えを出すための数学」ができるか否かが重要になっているのが現状です。

「学校教育の数学とビジネスの数字は異なる」という事です。ビジネスの現場で、人、物、金を数字で表現できて物事の動向を理解できている人が、本当に数字に強い人であると言えるでしょう。

見えない物事を数字で捉えられる

Mathematics Formula Physics - Free image on Pixabay (559866)

「見えない物事を数字で捉えられる」のが、本当に数字に強い人の特徴です。勉強としての数学ではなく、自分の置かれている状況を数字で捉えようとしてみるとどうでしょうか。正解などはだれも知らない状態で、しかもヒントもないので難しいですよね。

しかし、本当に数字に強い人はそのような難しい状態からでも道を切り開き、見えない物事を数字で捉える事ができるのです。目に見えないものにすら数字を当てはめて、状況を分析していく事ができるのです。仕事をする上では、目に見えない事を推し進めていかなければならない場面も出てきます。

たとえば、単純にこれからどう仕事を進めていけば良いかを考えるという行為もこれにあたります。さらには、自分の人生をどう進めていくかを考える時にも役立ちます。そのため、見えない物事を数字で捉える事ができるのであれば、あらゆる場面で非常に役立つでしょう。

数字と理論の活用方法を知っている

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪