2019年10月21日 更新

陰間とは?春画で描かれた陰間茶屋での売春の歴史を紹介!

浮世絵や春画でも残されている陰間は、江戸時代に一世風靡し、瞬く間に多くの男性を虜にしました。茶屋を利用し陰間と遊び、気に入れば高額な身請け金を支払い手に入れます。そんな陰間の生涯は、浮世絵や春画で描かれているような、華やかで優雅なものではなかったのです。

日本が同性恋愛に寛容なのは陰間の存在があったから

Japan Osaka Night - Free photo on Pixabay (718153)

当事者たちから見ると、日本はセクシュアルマイノリティに厳しい国だという意見が見られます。しかし、世界と比較した場合、日本は同性恋愛にそれ程厳しい国ではありません。「女性らしく」「男性らしく」という概念も薄れ、誰でも自分が好むファッション、恋愛を楽しみやすい国だと言われています。

島国である日本が、これ程同性恋愛に寛容なのは、江戸時代に繁栄した「陰間(かげま)」という存在があったからでしょう。今回、POUCHS編集部では、同性恋愛の先がけとして現代にも影響を与え続ける「陰間」という存在の実態についてまとめました。

浮世絵や春画と呼ばれる作品内に、華やかに描かれることが多い陰間。POUCHS編集部は、その陰間たちの生涯と、知られざる苦労について、赤裸々にご紹介していきます。日本の歴史、現代との密接な関係性などを知り、知識の幅を広げていきましょう。

また、POUCHSでは女性の恋愛・ライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っています。今回のように、知識の幅や女性としての深みを増すことができる記事、恋愛・ライフスタイルを充実させる最新情報を取り扱った記事など、多数掲載しています。それらも合わせて、ご活用ください。

陰間とは

Japanese Woman Female - Free vector graphic on Pixabay (718135)

陰間という言葉は、広義に解釈するとあらゆる意味が存在します。現代の意味に置き換えた場合、BL的要素を含んだ言葉、男色等を表している言葉と言えるでしょう。日本では、非常に古くから男性同士の恋愛、性行為が表現されていました。

陰間という存在が登場したのは、江戸時代になってからでしたが、最古の記録では日本書紀にもその様子が描かれています。平安時代に描かれた「源氏物語」でも、美少年との恋愛模様が描かれていました。日本では同性恋愛、特に男性同士の恋愛は、非常に古くから受け入れられていたのです。

ここからは、陰間という言葉のあらゆる意味、そして一般的な使われ方などについて、ご紹介していきます。現代にも残っている日本の文化「歌舞伎」との関係性についても、詳しく解説していきましょう。

演技を見習う若者

Furniture Table Chair - Free photo on Pixabay (718151)

陰間という言葉の由来は、「陰の間の役者」です。陰の間の役者とは、歌舞伎などで舞台に上がる前の、修行中の若者をさす言葉として使用されました。当初は、売春や男色を示す言葉ではなく、演技を見習っている若者、特に少年役者を示す言葉として使用されていたのです。

陰間という言葉が誕生し、売春・男色を意味する言葉に変わったのは、演技を見習う若者たちが積極的に売春を行うようになったからと言われています。舞台に立つことができない見習い少年は、賃金を稼ぐ術がありませんでした。そのため、自らの体を使い、賃金を得るようになっていきます。

茶屋で男色を売る人々

Entertainer Geisha Girl - Free vector graphic on Pixabay (718129)

陰間という言葉は、見習い役者を示す意味から、演技を見習う若者が売春を行うことを意味した言葉として、使用されるようになりました。見習い役者が積極的に売春を始めだした頃、茶屋と呼ばれる商売が誕生します。茶屋は、これらの売春行為を行う場所として提供されました。

当初茶屋では、見習い役者の若者たちが売春行為を行います。しかし次第に、役者でもない美貌を持つ少年たちが、茶屋で売春行為を行うようになりました。こういった時期から、陰間という言葉が、茶屋で男色を売る人々を示す言葉として使用され始めます。

春画や浮世絵に残されている

Image Woodblock Printing Woodcut - Free image on Pixabay (718148)

陰間が行っていた売春行為は、春画や浮世絵にも残されています。春画とは、性行為の様子を描いた絵本のようなものです。「まくら絵」「笑い絵」と表現される場合もあります。

浮世絵は、江戸時代に誕生したアート作品の事です。江戸の世を謳歌することが良しとされ、浮かれて暮らすという心情から、「浮世」の文字が当てられました。

浮世絵には、当時の生活や流行、性描写などが描かれており、一般市民の娯楽として使用されます。春画も浮世絵も、一般市民の楽しみの一つとして活用されていたことから、その中に描かれていた陰間や、男性同士の性行為は当時の江戸では一般的なものであり、市民の楽しみの1つだったと言えるでしょう。

女形の修行の1つ

Japan Japanese-Style Room Houses - Free photo on Pixabay (718143)

陰間の行為は卑猥なものではありましたが、当時はそういった認識ばかりではありませんでした。前項でご紹介したように、誰でも楽しめる春画や浮世絵に描かれていたのは、陰間の行為が当時一般的であり、嫌悪感を持たれる対象ではなかったためです。

さらに、陰間の行為そのものが、修行の1つとして捉えられていたからでしょう。当時陰間は、美しい少年が行うことがほとんどでした。美しい少年が女装し、男性と性行為を行っていたのです。陰間として売春行為を行う美しい少年たちの中には、歌舞伎役者として大成することを夢見る人々もいました。

美しい外見を活かし、女形として有名役者になりたいと考えていたのです。その修行の1つとして、陰間の売春行為は好意的に受け止められていました。
Geisha Playing Instrument - Free vector graphic on Pixabay (718132)

男性と性行為を行うことによって、女性らしい振る舞いや女性の心情が理解でき、女形として大成できると考えられていたのです。そのため、女形を目指していた見習い役者には、男性との性行為を円滑に行うための訓練も存在しました。

指を使って肛門をほぐし、棒薬(ぼうやく)と呼ばれる大人のおもちゃを使用して、男性との性交準備を行います。また、実際に客をとる前に、信頼のおける男性とせいこういをするという手順も存在していました。

陰子や色子と呼ばれることも

Geisha Woman Japanese - Free photo on Pixabay (718133)

陰間は、陰子(かげご)や色子(いろご)と呼ばれることもありました。陰間は、売春行為を行う美しい少年を示すことが一般的だったのに対し、陰子や色子は、女形を修行し、修行の一環として売春を行う美少年を示した言葉として区別されます。

陰子や色子の他に、舞台子(ぶたいご)、飛子(とびご)という言葉も使用されました。舞台子とは、舞台に出演しながら売春を行う女形の少年のこと、飛子とは、地方巡業を行う女形の少年を意味しています。

飛子には、他にも意味があり、出張の売春業を行う少年、所属を持たず自由に売春を行う少年を意味した言葉です。芝居後に贔屓客と性行為を行う舞台子と違い、飛子は呼ばれた先、旅先でどんな相手とも関係を持ちました。もちろん、性行為の対価として、金銭を受け取ります。

陰間の歴史

Geisha Hug Japan - Free vector graphic on Pixabay (718126)

陰間と呼ばれる男色を生業とする人々は、江戸時代以前から存在していました。陰間と呼ばれ、広く一般社会に普及したのが、江戸時代だったと言われています。江戸時代以前の男色は、上級貴族や僧侶、それらに仕えた武士だけの間で行われていました。

ここからは、江戸時代に普及した陰間の誕生歴史と、歌舞伎との関係性、陰間が衰退した理由について、ご紹介していきます。現代では、女人禁制で知られる歌舞伎の発祥は、女性であったという豆知識も解説していきましょう。

女性舞伎の売春が頻発

Kabuki Theater Theatre Japan - Free photo on Pixabay (718119)

現代にも残されている日本の文化「歌舞伎」は、1人の美女が発祥だと言われています。安土桃山時代、大変美しい女性が居ました。その女性は、「出雲阿国(いずものおくに)」という通り名を持ち、踊りを披露する女性芸能者です。出雲阿国が躍ったかぶき踊りが、歌舞伎発祥と言われています。

つまり、歌舞伎は現代のように女人禁制ではなく、むしろ女性中心の世界だったと言えるのです。出雲阿国の誕生を機に、多くの女性が男装し枚を披露しました。その中には、美しい少年が女装し踊る「若衆歌舞伎」と呼ばれるものもあります。

歌舞伎が一般市民の娯楽として繁栄すると同時に、魅力的な外見を持つ役者たちはその美貌を使い、売春するようになっていきました。裕福な商人、札差、大工など、歌舞伎を楽しむ一般市民に売春が蔓延していったのです。

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪