2019年4月15日 更新

姫始めの意味と由来とは?姫始めの良さと特別な意味を求める理由も

姫初めという言葉は聞いたことがありますがその意味とは?どんな理由から姫初めという言葉になったのか気になります。また対義語は存在するのか、男版はあるのかも知りたいところです。姫初めは季語?という噂もあるので気になる事を徹底的に調べます。

目次

姫初めとは?

Geisha Woman Japanese - Free photo on Pixabay (181651)

姫初めという言葉を知ったのはいつ位の事だったでしょうか。皆さんはいつどうやって知りましたか?またどういう意味かしっていますか?

ほとんどの人は姫初めという言葉が年が明けてその年初めてするエッチをする事という事しか知りません。しかしその知識は本当に正しいのでしょうか?

当時は疑問に思いませんでしたが、今思うとどうしてその言葉になったのか謎は深まるばかりです。なぜ新年の初エッチを表す言葉に姫だけ出てくるのかも分かりません。

それなので、その謎を解明すべく色々調べてみました。皆さんも間違った姫初めの解釈をしないために姫初めの勉強をしてみましょう。初めて知る事も多いかもしれませんが雑学を知るのもまた楽しいと思います。

姫初めの意味

Old Retro Antique - Free photo on Pixabay (180102)

姫初めと言う言葉は本当のところどんな意味なのでしょうか。私たちが覚えている通りの意味なのか調べました。結論として分かったのは、姫初めとは年が明けた1月2日の何かなのです!

まず驚いたのは日にちが決まっていることです。私は年が明けてからと思っていたので、要するに何日でもいいと思っていました。

他には、1月1日と思っていたパターンもあります。このどちらかが多いはずなのでまさかの2日という感じです。

もう一つの発見は、この言葉は最初、「ひめはじめ」という風に平仮名だったそうです。なのでいつの間にか誰かが漢字をあてがったという事になります。

そして肝心の姫初めの意味ですがどれを見てみても明確な答えが出てきません。ん?これは一体どういう事なのでしょう。しかし諸説は何節かあるようなので、もう少し後でその気になる諸説を紹介します。

姫初めの対義語

Arrow Directory Signposts - Free image on Pixabay (180157)

姫初めの対義語とは皆さんはどんな言葉を想像しますか?始めの対義語を想像すると終わりとか仕舞いとかが頭に浮かびますが実際の対義語はいくつあるのか見ていきましょう。

まずは「密事納め」漢字から見ると何やら怪しげな感じが漂ってきますがまさにその通りです。その年の最後にする男女の秘め事の事です。

同じような意味を持つものには、「姫納め」です。これは漢字から見ても、まさしく対義語と分かります。

次は「事納」です。2月8日の日に神様のお祭りが終わった後片づけをする日の事だそうです。このことから見てみると上記の二つとは全く用途が違うので同じ納めるの仲間にするのは神様に申し訳が立たないような気がします。

諸説ある?姫初めの由来

Reading Surprised Children - Free photo on Pixabay (180257)

姫初めという言葉がドンドン意味が分からなくなってきましたが、一体どうやって新年に行う初エッチに繋がったのでしょうか。

ただ聞いていた時よりも何故か姫初めという言葉に興味がわいてきました。他の人たちもきっと同じ気持ちだと思います。

今まではどちらかと言うと下ネタの仲間だと思っていたので、皆さんも諸説や由来などをしることで姫初めの印象が変わるはずです。では今からもう少し姫初めについて学んで行きましょう。

姫飯を食べる

Rice Spoon - Free photo on Pixabay (180293)

姫飯=ひめいい、と読みます。感じから読み取ると姫様のご飯のように思えますが実はそうではありません。まず姫飯とはうるち米の事のようで、新年を迎えて最初の日にお釜で柔らかく炊いたうるち米を食べるという事から来ています。

現代で言い換えれば普通のお米の事だそうです。

何という事でしょうか!全く女性と男性の交わる感じはうかがえません。

しかしこれはこれで「姫飯始め(ひめはじめ)」なのです。しかし一年の始まりに日本人にとっては欠かせないお米を、感謝して食べる事を表す言葉だと思うと日本人の信仰深さが伝わってくるような気がします。

その年初めて乗馬をする

Horse Show Head - Free photo on Pixabay (181301)

飛馬始め=ひめはじめ と読みます。この「ひめはじめ」はお正月の2日に初めて馬に乗る日とする事の意味です。

今の日本では日常的に馬に乗る人は中々いません。しかし、競馬の騎手の方にしたらこの飛馬始めを使う人もいるかもしれません。

火や水を年が明けて初めて使う

Fire And Water Fight Hands - Free image on Pixabay (181371)

年が明けて初めて使う火や水から、火と水をとって「火水始め(ひめはじめ)」と読みますが、これは何となくとても日本人らしい表現に感じます。今でも家を火災から守るお札を台所などに張ってある家をよく見かけます。

何を隠そう我が家にも張ってあります。

夫婦がその年初めて秘め事をする

Matrimonial Bed Marriage - Free vector graphic on Pixabay (181445)

年の初めに男女が交わると言う意味を持つ「秘め始め」これこそが私たちが耳にして来た姫初めに一番近いのではないでしょうか。しかし漢字が違う事にお気づきでしょうか。

漢字では姫初めのひめが「秘め」なのです。これは女性のことを姫に例えたのではないかと言われて変化したと言う見方がありました。

確かにどこかの銭湯に、女湯は「姫」男湯は「殿」になっている所がありました。なので、姫初めになったのも納得がいきます。

女性が洗濯や張物をし始める

Laundry Dry - Free photo on Pixabay (181542)

皆さんはお洗濯をした後に糊付けをしていますか?昔は新年が明けて初めて女性が洗濯をすることを、姫糊始めとされていたそうですが、その言葉が姫に乗り始めると言う風に変化して姫初めになったともされています。

いくつかの諸説を見てきましたがそれぞれに意味があると言う事を知ると、姫始めという言葉がいかに人間の知恵と思いがが詰まっているのか分かります。

普通に見るとただの言葉で最初はただ男女が交わるに過ぎなかった言葉ですが、このように調べることで同じ言葉でも違った言葉に見えてくるのが不思議だと思います。。

姫初めは季語?俳句に使って大丈夫?

Vintage Japanese Watercolour - Free image on Pixabay (181611)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「茶をしばく」の意味や由来と使い方!名古屋や関西の方言?

「茶をしばく」の意味や由来と使い方!名古屋や関西の方言?

今回は若者言葉として全国に広まっていった関西弁「茶をしばく」を取り上げて、その意味や由来について説明します。また、この方言の出身地について名古屋ではないかという説についてもその真偽を明らかにします。さて、一体どこで生まれてだれが広めていった言葉でしょう。
いけずの意味とは?いけずの由来やいけずな人の特徴も

いけずの意味とは?いけずの由来やいけずな人の特徴も

「いけず」という言葉には、実に多くの意味合いが込められています。当記事ではその多彩な意味や由来、男女問わず当てはまる言葉としても詳しく紹介しています。記事を読むことで、日常においての「いけず」が口癖になるかもしれません。
5月23日「キスの日」の意味と由来!ハグの日などその他の記念日も

5月23日「キスの日」の意味と由来!ハグの日などその他の記念日も

皆さん、5月23日がキスの日だということを知っていますか? 実は、キスの日をはじめ、ハグの日などいろんな恋人たちの記念日があります。 今回は、キスの日の意味や由来、恋人達の記念日、そして理想のキスの場所など読んだらキュンとする内容を解説していきます。
社会の窓の意味と由来とは?女性版の社会の窓も!

社会の窓の意味と由来とは?女性版の社会の窓も!

「社会の窓」はどういう経緯でそう呼ばれるようになったのでしょうか。そしてその本来の由来は何だったのでしょうか。女性に指摘するときは「社会の窓」とはあまり言いませんが、ではなんというのでしょうか。またほかの国ではどんな表現を使うのでしょうか。
ナルシストの意味や由来!ナルシストな人の特徴と意外なメリットも

ナルシストの意味や由来!ナルシストな人の特徴と意外なメリットも

ナルシストって悪いこと?恥ずかしいこと?ナルシストって言葉は知ってるけど、なんで『ナルシスト』って言うか知っていますか?意味や特徴を、もっとよく知りたくないですか?自分が『ナルシスト』だと感じている人って、どんな人なのかも、気になりませんか?

この記事のキーワード