2019年2月22日 更新

処女作は放送禁止用語?意味や語源と処女作が重要視される理由

今回は、処女作という言葉の意味や語源と処女作と放送禁止用語の関係、処女作が重要視される理由についてお話ししていきます。処女作という言葉の持つ深みや、好きな芸術家や作家の作品の一味違った楽しみ方を処女作を通して知って頂きたいと思います。

目次

Pretty Woman Young Female · Free photo on Pixabay (71857)

また作者がとても若いことも処女作が注目されるパターンの1つです。2004年に芥川賞を受賞した綿谷りささんは当時17歳でした。

芥川賞を受賞したのは第2作目の『蹴りたい背中』でしたが、2001年に発表した処女作『インストール』は、審査員に絶賛され満場一致で文芸賞を受賞しています。

年齢が若いというだけではなく、作者自身が当時高校生ということもあり、同年代の共感を得られる作品だったようですね。

処女作でコンクールや文学賞で入賞する

Study Read Book · Free photo on Pixabay (71863)

処女作が注目されやすいパターンとしてコンクールや文学賞に入賞することも挙げられます。先ほどのピースの又吉さんや綿谷さんもそうですが、2018年の芥川賞では石井遊佳さんの『百年泥』と若竹千佐子さんの『おらおらでひとりいぐも』の2作が同時に新人賞を受賞し注目されました。

デビュー作でいきなり芥川賞を2人同時に受賞するケースは少ないそうですが、作家デビューの登竜門として新人賞受賞をきっかけに文壇の仲間入りをすることが増えているようです。

SNSの投稿や口コミで大きな話題になる

Iphone Smartphone Apps Apple · Free photo on Pixabay (71867)

最近の傾向としてSNSや口コミで拡散され大きな話題となるデビュー作も多いようです。例えば2018年に大ヒットした上田慎一郎監督の『カメラを止めるな!』は上田氏の劇場長編デビュー作品として国内や海外の映画祭で評判となり、SNSや芸能人の口コミなどにより、日本全国で観客動員数200万人を突破しています。

また、SNSの投稿や口コミで代表作が話題になったことにより、その作家の過去の作品が再評価されることも増えているようです。本当に面白い作品などは、映画会社の宣伝だけではなく、実際に見た人のSNSへの投稿や口コミが後押ししてくれる時代になったのですね。

処女作で人生が変わる?第一作目が重要視される理由

Human Observer Exhibition · Free photo on Pixabay (71870)

処女作で人生が変わってしまう作家もいるようです。処女作が重要視される理由についてお話します。

一作目で作者や作風の印象が決まるから

Book Read Relax · Free photo on Pixabay (72058)

昨日までは名前を知られていなかった一般の人が、第一作目によって世の中に知られるようになる、そう考えるとやはり作者にとってデビュー作(処女作)というのは特別なものです。

特に作品に現れる作者の傾向や特徴、読み手が受ける印象が強く決まるため、処女作で人生が変わってしまう作家もいるようです。

一作目から良作=実力があると見なされるから

Book Bezel Read · Free photo on Pixabay (71872)

文学や美術の世界ではデビュー作が良作だと実力があると見なされることも少なくはありません。とくにデビュー作で何らかの賞を受賞するなどして、目に見える形でこの作家は良作を作る人だという『成果』を出した場合、次の作品に対する期待度が高まり、実力があると見なされるのは自然なことでしょう。

新人は注目されやすいから

Cat'S Eyes Animal Shelter Mieze · Free photo on Pixabay (71873)

人は目新しいものに引き付けられるようできていますから、新人が注目されやすいのもうなづける話です。自分がいつも読んでいる小説やよく聴く音楽もいいですが、新人アーティストや作家と聞くと、どんな作品なのかついつい注目してしまうこともありますね。

一作目はPRに力を入れてもらえることも多いから

Newspaper News Media Print · Free photo on Pixabay (71874)

どんなに作品が良作だとしても、誰も知らなければ良作として世に残すことはできませんから、多くの人に知ってもらうためにPRが必要になります。とくにデビュー作ともなると、今後の期待もあり、PRに力を入れてもらえることも多いですから、処女作は重要視されやすいのですね。

なぜ?処女作成功に苦悩する芸術家が多い理由

Stress Businesswoman Woman · Free photo on Pixabay (71877)

処女作によって苦しむ作家や芸術家も少なくはありません。

一作目で期待値が上がっているから

Read Book Reading · Free photo on Pixabay (72063)

デビュー作が賞の受賞や良作という評価を受けることで、一作目以降にたいする期待値が上がっているため、期待を裏切らない作品を作り続けなければと苦悩する芸術家や作家も多いようです。

作家や小説家の中には、一作目でたまたま良作が作れたため、処女作でいきなりデビューしてしまうこともあるといいます。つまり成功とは運も関係しているのですね。

ですが、一作目でいきなり良作が作れることと、良作を作り続けることは実はイコールではありません。マルコム・グラッドウェルという人はその著書の中で作家にしても小説家にしても、技術が必要な職業で成功するには、デビュー前に1万時間の練習量が必要であると述べています。つまり1万時間の練習量に達していない段階で1作目が成功しても、2作目以降良作が作れるかどうかは分からないということです。そうした状況の中で、期待に応えて行くのはかなりのプレッシャーともいえるでしょう。

一作目のイメージがついて自由に創作しづらくなるから

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪