2019年11月2日 更新

クレバスとは?クレバス内部の状態とクレバスの落下事故について

クレバスとは、氷河や雪渓などで形成された深い割れ目のことで、登山客がクレバスに落下したというニュースを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回はクレバスとヒドゥン・クレバスについて、クレバスの底や深さ、過去にあった事故についてご紹介します。

目次

白水ミツ子隊員が転落したクレバスの入り口は約80センチほどしかなく、人間一人がやっと入れるくらいの大きさしかありませんでした。クレバスの中はもっと狭くなっていて、更に上から4メートル程降りたところで壁が屈折しており、下に降りることは困難を極めました。

救助隊は白水ミツ子隊員に声をかけながら、下まで下がっていきザイルを彼女のいる場所まで下げますが掴むことができず、ザイルはそのまま上がってきます。懸命な救助作業を続けていきますが、どうしても白水ミツ子隊員を救助することはできず、ただただ時間ばかりが過ぎていきました。

14年後に遺体発見

Seracs Glacier Glacial Ice - Free photo on Pixabay (726270)

救助隊が何度も何度も白水ミツ子隊員に声をかけながら救助活動を続けていると、白水ミツ子隊員はその時救助をしていた宮川隊員に『宮川さぁーん、私ここで死ぬからぁ―』『宮川さぁーん、奥さんも子供もいるからー、あぶないからぁー、もういいよぉー』と、相当弱っていたのか、弱弱しい声で叫びました。

彼女の声が聞こえているのに、助けてあげることができない悔しさの中、21時に救助は打ち切りになりました。その後、14年後にボゴタ峰を登山中の外国人が白骨化した遺体を発見します。所持品などから、その遺体は白水ミツ子隊員の遺体だと確認されました。

日本人のクレバス落下事故【宮城県勤労者山岳連盟登山隊】

Avalanche Glacier Seracs - Free photo on Pixabay (726275)

宮城県勤労者山岳連盟登山隊は、宮城県にある山岳会が所属している日本勤労者山岳連盟の地方連盟です。この宮城県勤労者山岳連盟登山隊の五名のうち四名が、北米大陸最高峰のマッキンリーで雪崩に巻き込まれ、行方不明になったという事故です。

今回は、宮城県勤労者山岳連盟登山隊の四名の雪崩事故についてご紹介します。

2012年:マッキンリー

Mount Mckinley Landscape Caribou - Free photo on Pixabay (726745)

2012年、宮城県勤労者山岳連盟登山隊に所属している日本人5名は、北米大陸最高峰のマッキンリー(6194メートル)に登山しました。事前に富士山で高所訓練を行っており、マッキンリーへ挑む準備は万全の状態でした。標高6194メートルに対し、約5300メートルまで登りましたが予定時間より遅れていたため、頂上への登山は断念しました。

雪崩の危険性が低い夜間の時間を狙って、宮城県勤労者山岳連盟登山隊の五名は夜間に下山していました。

登山隊5人が雪崩に巻き込まれる

Snow Block Chunks Of - Free photo on Pixabay (726795)

夜間の下山中「ザーッ」という音が聞こえ、振り向くとすぐそばまで5人のところに雪崩が来ていました。逃げる暇も無く5人は雪崩に巻き込まれてしまいました。雪崩があった現場は誰でも歩くことができるコースで、現場は白夜で一日中明るく、気温もそんなにあがらないので雪崩が起きる危険性が低い場所でした。

5人は雪崩に巻き込まれてしまい、その中の4名が行方不明になりました。雪崩の予測は非常に困難で、どんなに対策を練ったとしても雪崩などの事故に巻き込まれてしまう可能性は十分にあります。

最後尾の1人がクレバスに落下するも生還

Alpine Winter Landscape - Free photo on Pixabay (726839)

5人は雪崩に巻き込まれ、4人は行方不明になってしまいましたがそのうちの1人、扇等さん(69歳)は、クレバスの中に落ちてしまいました。行方不明になった4名は加藤慶昭さん(64歳)、須田正子さん(50歳)、鈴木道子さん(56歳)鈴木玉雄さん(63歳)の4名でした。

扇さんはその後、クレバスから自力で脱出し1人で下山し標高2400メートル付近で大阪府の登山リーダーである林孝治さん(60歳)と話をしており、その時には雪崩事故にあったことを話していませんでした。もし、このときに事故にあったことを話していればすぐに捜査ができたのではないかと言われています。

クレバス内でロープの切れ端見つかる

Ship Traffic Jams Rope Dew - Free photo on Pixabay (727962)

その後、救助隊は行方不明の4名を探しますが米国国立公園局は、17日に捜査を打ち切ることにしました。捜査を打ち切ることになった理由としては二重遭難の危険性がある為で、最終的に4人の生存の可能性も無いという判断からでした。

5人はロープで体を繋いでいましたが、扇さんは最後尾にいました。扇さんはクレバスに転落してしまい、ロープは切れてしまい、ロープの切れ端がクレバスの中で見つかりました。クレバスの中を掘り進めようと救助隊はクレバスの中を捜索しましたが4人が見つかることはありませんでした。

日本人のクレバス落下事故【17歳の男性】

Action Adult Checkered Shirt - Free photo on Pixabay (729015)

日本人のクレバスの転落事故による死亡事故は、最近でも起きています。2018年ではスイスのアルプス山脈で2番目に高い山モンテローザで17歳の男性が、クレバスに転落してしまい、亡くなっています。

今回は17歳の男性の転落事故の詳細についてご紹介します。

2018年:スイスのモンテローザ

High Alps Breithorn - Free photo on Pixabay (729224)

2018年5月9日、男性と父親は二人でスイスのモンテローザを登山していました。ツェルマットからロープウェーでトロッケナーシュテーク駅まであがっていき、ゴルナー氷河地帯を歩き宿泊拠点施設である「モンテローザ・ハット」に到着しました。モンテローザ・ハットの標高は約2883メートルの付近にある場所です。

スイスのモンテローザはイタリア・スイス国境にある山で、アルプス山脈で二番目に高い山でスイス最高峰の山と言われています。モンテローザは単独の峰ではなく、複数の峰から成り立っている山です。

装備不足のためハイキングを中断

Mount Everest Himalayas Nuptse - Free photo on Pixabay (729245)

当時の二人の格好は、靴とアイゼン(靴底に装備するスパイク付きの登山道具)姿で、ロープや緊急時の装備を一切持っていない状態でした。この姿を見たモンテローザ・ハットの施設職員は危険だと判断し、ハイキングを中断しヘリコプターでツェルマットに戻るように勧めました。

登山するときは、どの山にしろ装備はきちんとしておかなければなりません。大自然の脅威はいつ登山客に襲い掛かってくるか分かりません。いつ何があっても安心なように、自分の命を守るために登山する際は、緊急時の装備等はきちんと常備することが大事です。

宿泊施設周辺でクレバスへ落下

Glacier Nature Mountains - Free photo on Pixabay (729261)

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪