2019年11月2日 更新

クレバスとは?クレバス内部の状態とクレバスの落下事故について

クレバスとは、氷河や雪渓などで形成された深い割れ目のことで、登山客がクレバスに落下したというニュースを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回はクレバスとヒドゥン・クレバスについて、クレバスの底や深さ、過去にあった事故についてご紹介します。

目次

二人はモンテローザ・ハットで一泊した後、職員の言うとおりヘリコプターでツェルマットに戻ろうとしました。10日の正午ごろ、ヘリコプターが到着する前に宿泊施設周辺を歩いていたところ、17歳男性がゴルナー氷河地帯で深さ12メートルのクレバスに転落しました。

父親がすぐに救助隊に連絡し、救助隊が男性をクレバスの中から救助し、ヘリコプターで病院へと搬送されましたが男性は亡くなりました。クレバスの中は非常に狭く、氷の壁が広がっておりとてもツルツルしていたそうです。

事故の原因

Feet Footwear Funny - Free photo on Pixabay (729371)

事故の原因として、二人とも装備が軽装だったこと、そしてアルプス登山の経験が無かったことが原因とされています。ロープや緊急時の装備を持っておらず、靴とアイゼン姿でした。事故に巻き込まれた場合、助かる保障がありません。そして、何よりもアルプスの登山経験が無かった事も一つの要因だと考えられます。

後、二人はガイドを連れていませんでした。ある程度登山経験がある登山者であれば、ガイド無しでも危険なルートや安全なルートの判断がつきますが、登山経験が少ない人はガイドがいなければ危険なルートに足を踏み入れてしまい、命を落としてしまう危険があります。

イモトアヤコもクレバスに落ちていた

Glacier Crevasse Ice Snow - Free photo on Pixabay (731594)

登山する際、どんなに万全な準備をしていても不慮の事故により、クレバスに転落してしまったり、雪に隠れているヒドゥン・クレバスに気付かずに転落してしまったりなど、どうしても避けられない事故があります。

現在ではテレビ番組で世界各国の山を登山しているイモトアヤコさんですが、彼女も実はクレバスに転落するという事故を起こしています。その事故について簡単にご紹介します。

スイスのツェルマットで登山トレーニング

Adventure Height Climbing - Free photo on Pixabay (731854)

イモトアヤコさんは、日本テレビ系番組「世界の果てまでイッテQ!」という番組で、南極大陸最高峰のヴィンソン・マシフ頂に挑むのを控えており、南極に近い環境下であるスイスのツェルマットで3泊4日の強化合宿を行っていました。

マイナス22度という過酷な環境下の中、合宿二日目では斜面を利用したクレバスの落下訓練を行っていました。その訓練を終えて、テントに帰る途中でイモトアヤコさんの前を行くガイドが雪に隠れたヒドゥン・クレバスを発見しました。

深さ数百メートルのクレバスに落下

Greenland Crevasse Snow - Free photo on Pixabay (731864)

イモトアヤコさんは、ヒドゥン・クレバスを飛び越えようとしたとき、クレバスの中へ転落してしまいました。幸いにも、カメラマンやガイドとロープで繋がっていたため、クレバスの底まで転落することはありませんでした。その当時の様子は番組でも放送され、視聴者からは「これはバラエティ番組でやるレベルではない」「テレビで見て初めてゾッとしたかもしれない」などと数多くの反響が見られました。

もし、イモトアヤコさんがガイドやカメラマンとロープで繋がっていなかったら、大惨事の事故になっていたでしょう。

ロープで命拾い

Climber Mountaineer Mountaineering - Free photo on Pixabay (731867)

当時、イモトアヤコさんはカメラマンとガイドとでお互いをロープで結んで、クレバスに落下してしまった際の対応を訓練するシミュレーションを行っていました。もしロープを結んでいなかったら、彼女はクレバスの底に体を叩きつけられて、最悪命を落としていたかもしれません。

イッテQ登山部顧問である貫田宗男さん(66歳)は「怖さを知るところから山登りは始まる。知らない人はクレバスっていっても、氷河の上いっても平気で歩き回る。ロープはなぜ付けなきゃいけないかっていうのはなかなか理解できない。かなり学んだことが大きいと思う」と当時のことを話していました。

クレバスの安全対策

Police Security Safety - Free photo on Pixabay (731925)

クレバスに落ちないようにするためには、万全な準備が必要です。ですが、山などの自然は日々環境が変わっていき、その度に対策を練らなければなりませんし、数々のケースを想定した事前準備や調査が必要になってきます。しかし、どんなに万全な準備や対策をとっても、クレバスに転落してしまうこともあります。

ですが、クレバスに対する安全対策をすることで命を救われたり、助かることが出来ることがあります。そこで、クレバスに対する安全対策を簡単にご紹介します。

事前に情報を集める

Ipad Tablet Technology - Free photo on Pixabay (731933)

まず、クレバスに転落するのを防ぐために、事前に自身が登る山について調べておきましょう。登山の安全ルートや、クレバスのある場所や地帯などを調べておきましょう。クレバスが発生する条件として、地形が影響しておりほぼ同じ場所でクレバスが発生していることが多いです。

初心者の方が登山する場合は、必ずガイドと一緒に行くようにしましょう。ガイドは登山に詳しく、安全ルートやクレバスがある場所など、初心者の登山客が知らないことをたくさん知っています。ガイド無しの登山は大変危険ですのでやめましょう。

できる限り避ける

Smartphone Iphone Apple - Free photo on Pixabay (731943)

もし今後、登山をする場合どうしてもクレバス地帯やクレバスを通らなければならないことがあるかもしれません。ですが、なるべくクレバスを出来る限り避けて通るようにしましょう。事前に登山ルートを調べて、クレバスを回避するルートで登山をするようにすると、命の危険を避けることができます。

もしクレバスに転落してしまうと、無傷では済みません。しかもクレバスは数百メートルの氷の壁になっているのでクレバスの外に出るのも一苦労です。できるだけクレバスがある場所は避けて進むようにしましょう。

ロープや梯子で渡る

Head Wooden Ladder Angle Of - Free photo on Pixabay (732684)

どうしてもクレバスを越えなければならない場合、ジャンプしたり跨いで越えようとするのは大変危険です。クレバスを越える場合、ロープやはしごを使いましょう。はしごはクレバスに架けられており、クレバスを横断するために架けられています。登山客はこのはしごを慎重に渡っていきます。

ロープは、自身とガイドや相手とをロープで結びます。もし、最悪クレバスに転落しても相手とロープで結ばれているので、底まで落ちることがありません。そこから引き上げてもらうことで、クレバスから脱出することができます。

ピッケルで確認

Mountain Climbing Mountaineer Ice - Free photo on Pixabay (732701)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪