目次
- 大人になると時の流れが速く感じるジャネーの法則とは?
- ジャネーの法則の概要
- ジャネーの法則の概要
- ポール・ジャネが考案した
- ピエール・ジャネ
- 著書「記憶の進化と時間観念」
- ジャネーの法則は嘘なのか
- ジャネーの法則への反論
- ゾウの時間、ネズミの時間
- 時間経過が早いのは新しい知識がないから
- ジャネーの法則の計算
- 数式にすれば「Y=1/n」
- 例えば年齢が30歳の場合
- ジャネーの法則の根拠
- 科学的根拠は示されていない
- 一般的な傾向は早く感じる
- 加齢と共に時間が早く感じるのはなぜなのか?
- 新しいモノからの刺激が少ない
- 代謝が落ちる
- 時間を意識する必要がなくなる
- 物理的時間と心的時間
- 心的時間の例
- 長く感じる場合
- 短く感じる場合
- 同じ10分間でも体感は違う
- 時間感覚をコントロールする方法
- 適度な運動を取り入れ代謝を上げる
- 新しいモノを取り入れ刺激する
- 時間の管理を徹底する
- 趣味を作る
- 趣味の作り方
- 本を買う
- 何かしらの教室に通ってみる
- 通信制などでも大学に通ってみる
- 新しい交流を広げる
- 現代人は特に注意!生活環境と時間感覚について
- スマホをいじる時間
- たまにはスマホから離れてみよう
- 主観的な時間をコントロールしよう
時間経過が早いのは新しい知識がないから
via pixabay.com
時間経過が早いという現象は、実は年齢ではなく、知識量と相関関係があるという学説もあります。知識量が少ない子供は、外界からのさまざまな刺激に敏感に反応するため、時間の経過が遅く濃密に感じられるのです。
しかし、成長に従って知識量が多くなり、新しい知識を取り入れる必要がなくなると、外界からの刺激がなくなって世界が見慣れたものばかりに感じられてしまうため、時間の経過が早く味気ないものに感じられるようになります。
知識量と年齢にもある程度相関関係があるものの、必ずしも全員が同じわけでないため、ジャネーの法則のように年齢を根拠にした数式化はできないことになります。
しかし、成長に従って知識量が多くなり、新しい知識を取り入れる必要がなくなると、外界からの刺激がなくなって世界が見慣れたものばかりに感じられてしまうため、時間の経過が早く味気ないものに感じられるようになります。
知識量と年齢にもある程度相関関係があるものの、必ずしも全員が同じわけでないため、ジャネーの法則のように年齢を根拠にした数式化はできないことになります。
ジャネーの法則の計算
via pixabay.com
ジャネーの法則を用いると、主観的な体感時間を客観的な数値として導き出すことができるとされています。具体的にどのような計算になるのかを見ていきましょう。
数式にすれば「Y=1/n」
via pixabay.com
ジャネーの法則は「主観的な時間経過」を数式で導き出せるという理論であり、計算式は「Y=1/n」です。
Yは「体感時間」を表しており、nは「年齢」を表しています。ただし、この式のままだと0歳児の体感時間が計算できない(0では割れない)ので、便宜的に「Y=1/n+1」とされることもあります。
この計算式はポール・ジャネやピエール・ジャネが考案したものではなく、ピエール・ジャネの主張を元に後世の人が考案したものです。
Yは「体感時間」を表しており、nは「年齢」を表しています。ただし、この式のままだと0歳児の体感時間が計算できない(0では割れない)ので、便宜的に「Y=1/n+1」とされることもあります。
この計算式はポール・ジャネやピエール・ジャネが考案したものではなく、ピエール・ジャネの主張を元に後世の人が考案したものです。
via pixabay.com
ポール・ジャネは50歳の人間の1年の長さは人生の50分の1であるのに対し、5歳の人間にとっては5分の1であると述べています。
ここから、「主観的な時間の長さは、年齢の逆数に比例する」という結論になり、このような数式が導き出さたのではないかと考えられています。
ここから、「主観的な時間の長さは、年齢の逆数に比例する」という結論になり、このような数式が導き出さたのではないかと考えられています。
例えば年齢が30歳の場合
via pixabay.com
この数式を用いれば、ある年齢の人の人生の体感時間を計算できるとされています。計算方法についてはいろいろな解釈ありますが、積分して分かりやすく数値化してみましょう。
例えば人生80年とした場合、log81-log1という計算式になり、人の一生の累積体感時間は1.9になります。同じ方法で30歳の人の累積体感時間を計算すると、1.5となります。
1.5/1.9=0.8×100=80となり、人生80年とした場合、30歳の人の累積体感時間は人生の80%になります。30歳の時点で人生の8割を過ごしているという計算になってしまうのです。
例えば人生80年とした場合、log81-log1という計算式になり、人の一生の累積体感時間は1.9になります。同じ方法で30歳の人の累積体感時間を計算すると、1.5となります。
1.5/1.9=0.8×100=80となり、人生80年とした場合、30歳の人の累積体感時間は人生の80%になります。30歳の時点で人生の8割を過ごしているという計算になってしまうのです。
ジャネーの法則の根拠
via pixabay.com
先に解説した通り、ジャネーの法則にはいくつもの反論が寄せられています。さらにジャネーの法則に科学的根拠があるのかどうかを調べてみると、実はかなり怪しいものであることが分かります。
以下でジャネーの法則の根拠について解説します。
以下でジャネーの法則の根拠について解説します。
科学的根拠は示されていない
via pixabay.com
ジャネーの法則は、日本では心理学用語として広く知られていますが、十分な科学的根拠は示されていません。先に解説した通り、この説を最初に提唱したとされるピエール・ジャネは哲学者であり、心理学者ではありません。
この説を紹介したピエールの甥のポール・ジャネーは著名な心理学者ですが、ピエールの説を批判的に取り上げており、法則として確立させようとはしていません。
この説を紹介したピエールの甥のポール・ジャネーは著名な心理学者ですが、ピエールの説を批判的に取り上げており、法則として確立させようとはしていません。
via pixabay.com
ポールの著書には法則という言葉すらなく、「ジャネーの法則」という言葉自体が後世の産物なのです。また「ジャネーの法則」という言葉は日本では非常に有名ですが、海外ではあまり知られていません。
日本でこの法則が広まった理由は、フジテレビのバラエティ番組「トリビアの泉」でジャネーの法則が取り上げられたことが原因ではないかと考えられています。
日本でこの法則が広まった理由は、フジテレビのバラエティ番組「トリビアの泉」でジャネーの法則が取り上げられたことが原因ではないかと考えられています。
一般的な傾向は早く感じる
via pixabay.com
ジャネーの法則は根拠薄弱であるものの、一般的な傾向として年をとればとるほど時間の経過が早く感じられることは事実です。
ただし、時間の経過の感じ方には個人差が大きく、簡単に計算できるようなものではありません。年を重ねても若々しい人は、時間の経過が遅く濃密な人生体験をしていると考えられます。
人間に限らず、生物は個体差が大きいため、時間の感じ方のような主観的な現象を安易に理論化することはできません。「Y=1/n」という単純な数式でその人の体感時間を計算することは、相当無理のあることだと言ってよいでしょう。
ただし、時間の経過の感じ方には個人差が大きく、簡単に計算できるようなものではありません。年を重ねても若々しい人は、時間の経過が遅く濃密な人生体験をしていると考えられます。
人間に限らず、生物は個体差が大きいため、時間の感じ方のような主観的な現象を安易に理論化することはできません。「Y=1/n」という単純な数式でその人の体感時間を計算することは、相当無理のあることだと言ってよいでしょう。
加齢と共に時間が早く感じるのはなぜなのか?
via pixabay.com
仮にジェネーの法則が誤っていたとしても、多くの人が加齢と共に時間が早く感じられるようになっていることは事実です。以下で年齢と時間経過の関係について解説します。
新しいモノからの刺激が少ない
via pixabay.com
2 / 5