目次
- 世界には多くの民族が暮らしている
- ヤノマミ族とは
- 1万年の文化を守っている
- 人口は約2万8000人で4つの下位集団に分けられている
- 数年ごとに森を移動しながら暮らしている
- 低血圧民族である
- ヤノマミ族の生活習慣・性生活
- 衣類は着ていない
- 主な食生活
- ヤノマミ族の仕事
- 女性は平均14歳で出産する
- 性には開放的
- 出産をする場所は森の中
- 避妊・中絶という概念も医療的な技術もない
- 少女たちがかわいい子供を殺す理由「精霊返し」とは
- 「精霊返し」とは嬰児殺しである
- 生まれたばかりの子供は「人間」ではない
- 母親がわが子に下す「判断」
- 精霊に返す場合にはバナナの葉に包まれる
- シロアリ巣に納められる
- 火をつけて燃やす
- ヤノマミ族80人殺人事件が起こっていた
- 家屋が燃やされていた
- 遺体・人骨が散らばっていた
- 簡単に調査をすることはできなかった
- 突然母がヤノマミ族になった男性
- 3人の子供を産み普通の母として生活していた
- 旅行の際、母はヤノマミ族の集落に残る
- 周囲には母は亡くなったことにしていた
- 成人になった男性は母との再会を果たした
- 男性のこれから
- ヤノマミ族は死者のことを忘れなければいけない
- 精霊返しを行った女性は我が子を忘れることができない
- ヤノマミ族の社会
- 現在も民族内部で戦争状態
- 男性優位の社会
- ブラジル・ベネズエラの国立公園サービスによって保護されている
- 病気に対する抵抗力が弱い
- ヤノマミ族が「精霊流し」を行う理由
- 食料不足
- ヤノマミ族が行う「精霊流し」を知った日本人の反応
- ヤノマミ族の精霊返しと我々の中絶と何が違うのか
- ヤノマミ族の文化と我々の文化のどちらがいいのかを考えさせられる
- 価値観や倫理観や当たり前と思っていたことが音を立てて崩れた
- ヤノマミ族は現在も文化を守りながら生活している
via pixabay.com
ヤノマミ族の集落に残るということは、ケネスや我子と離れて暮らすということです。それは別れを意味しました。ヤリマにとっても大きな決断だったでしょう。
ただ、アメリカで3人の子どもに恵まれたヤリマですが、精霊返しの決断を迫られなかったのは母として幸せだったに違いありません。
ただ、アメリカで3人の子どもに恵まれたヤリマですが、精霊返しの決断を迫られなかったのは母として幸せだったに違いありません。
周囲には母は亡くなったことにしていた
via pixabay.com
ケネスとヤリマの子どもの内、長女と次男には母に棄てられたという気持ちはありませんでした。しかし、長男のデビッドだけは母に棄てられたと思い、母を恨みながら生きてきたのです。
人に母のことを聞かれても、「交通事故で死んだ」と答えていました。しかし、デビッドは21歳の時に、自分を棄てた母のことを知ろうと思い始めたのです。
人に母のことを聞かれても、「交通事故で死んだ」と答えていました。しかし、デビッドは21歳の時に、自分を棄てた母のことを知ろうと思い始めたのです。
via pixabay.com
そして、「Into the Heart: One Man's Pursuit of Love and Knowledge Among the Yanomama(心の中へ:ある男のヤノマミ族の生活での愛と智慧の追求)」という一冊の本を読みました。
この本は1991年にケネスが書いた本で、デビッドの母ヤリマの物語なのです。母の物語は、母に棄てられたと思っていたデビッドの凍りついた心を溶かしました。
アメリカで母の心を締め付けていた疎外感と悲しみ、混乱と苦しみを理解したのです。デビッドはこの時の気持を「世界が逆転したような衝撃を受けた」と表現しています。
この本は1991年にケネスが書いた本で、デビッドの母ヤリマの物語なのです。母の物語は、母に棄てられたと思っていたデビッドの凍りついた心を溶かしました。
アメリカで母の心を締め付けていた疎外感と悲しみ、混乱と苦しみを理解したのです。デビッドはこの時の気持を「世界が逆転したような衝撃を受けた」と表現しています。
成人になった男性は母との再会を果たした
via pixabay.com
母の気持ちを理解したデビットは、母に会いたいと強く思うようになりました。それは自然な感情です。デビッドは母に会うため、アマゾンの密林へ行く決意を固めました。
しかし、アマゾンの密林の奥地にあるヤノマミ族の集落へ行くことは、簡単なことではありません。資金を集めて、現地の案内人を探さなくてはいけないのです。
出発の準備を終えたのは決意を固めてから4年後の2011年、デビッド25歳の時でした。準備も大変ですが、旅路もまた大変です。困難な道程を乗り越えて、デビッドはやっとの思いでヤノマミ族の集落にたどり着いたのです。
しかし、アマゾンの密林の奥地にあるヤノマミ族の集落へ行くことは、簡単なことではありません。資金を集めて、現地の案内人を探さなくてはいけないのです。
出発の準備を終えたのは決意を固めてから4年後の2011年、デビッド25歳の時でした。準備も大変ですが、旅路もまた大変です。困難な道程を乗り越えて、デビッドはやっとの思いでヤノマミ族の集落にたどり着いたのです。
via pixabay.com
そこはデビッドが暮らすアメリカとは別世界です。デビッドが集落に辿り着いた時、母は集落にはいませんでした。数時間後、頭からカゴを下げた女性が、息を切らしながら収穫から戻ってきました。
デビッドは見た瞬間に、その女性が母であると分かったのです。ヤノマミ族に、ハグをするという習慣はありません。デビッドはその女性に近づくと、肩にそっと手を乗せました。
女性はデビットを見ると、震えながら涙を流したのです。女性は正しくデビッドの母、ヤリマでした。20年という歳月さえ、親子の絆を断ち切らなかったのです。
デビッドは見た瞬間に、その女性が母であると分かったのです。ヤノマミ族に、ハグをするという習慣はありません。デビッドはその女性に近づくと、肩にそっと手を乗せました。
女性はデビットを見ると、震えながら涙を流したのです。女性は正しくデビッドの母、ヤリマでした。20年という歳月さえ、親子の絆を断ち切らなかったのです。
via cdn.pixabay.com
ヤリマとデビッドが再会を果たしてから数カ月間、共にヤノマミ族の集落で狩猟や採集をして過ごしました。昆虫もトカゲの肉も、全て集落の人達と分かち合いながら生活をしたのです。
しかし、デビッドもアメリカに戻らなくてはいけません。ずっと一緒に暮らせると思っていたヤリマは悲しみに暮れました。20年ぶりに我が子に会えたのに、また別れなくてはいけないからです。
母として、当然の感情でしょう。母と再会したことで、デビッドの心にも新たな気持が芽生えました。デビッドはアメリカン・ヤノマミとしての誇りを持ったのです。
しかし、デビッドもアメリカに戻らなくてはいけません。ずっと一緒に暮らせると思っていたヤリマは悲しみに暮れました。20年ぶりに我が子に会えたのに、また別れなくてはいけないからです。
母として、当然の感情でしょう。母と再会したことで、デビッドの心にも新たな気持が芽生えました。デビッドはアメリカン・ヤノマミとしての誇りを持ったのです。
男性のこれから
via pixabay.com
デビッドはそれから4回、ヤリマの集落を訪れています。母を愛し、自分のルーツにも誇りを持ったのです。デビッドは現在「The Good Project」という非営利団体を運営しています。
かつては母とヤノマミの文化を野蛮だと拒否していました。しかし、母と再会をして共に生活をし、デビッドはヤノマミ族とその文化を後世に残したいと強く思ったのです。
デビッドはアメリカとヤノマミ族の文化をつなぐ架け橋になりました。デビッドは活動を通して、ヤノマミ族とその文化の存続に人生の目標を置いたのです。
かつては母とヤノマミの文化を野蛮だと拒否していました。しかし、母と再会をして共に生活をし、デビッドはヤノマミ族とその文化を後世に残したいと強く思ったのです。
デビッドはアメリカとヤノマミ族の文化をつなぐ架け橋になりました。デビッドは活動を通して、ヤノマミ族とその文化の存続に人生の目標を置いたのです。
ヤノマミ族は死者のことを忘れなければいけない
via pixabay.com
「地上の死は死ではない」という死生観を持つヤノマミ族は、死んだ人間のことを忘れなくてはいけません。これは、厳しい掟としてではなく風習のようなものです。
それでもやはり、死んだ人間を思っていつまでも嘆き悲しんではいけません。死んだ人間は天に登って精霊になるのですから。
それでもやはり、死んだ人間を思っていつまでも嘆き悲しんではいけません。死んだ人間は天に登って精霊になるのですから。
精霊返しを行った女性は我が子を忘れることができない
via pixabay.com
精霊返しという嬰児殺しをするからといっても、ヤノマミ族は心無い野蛮人ではありません。「死んだ人間は天で精霊になり、死んだ精霊は虫になって地上に蘇り、やがて虫は死んで消えていく」というのがヤノマミ族の死生観です。
生と死、天と地、人間と精霊が、ヤノマミ族の死生観と世界観で結びついています。だから「地上の死は死ではない。死んだ人のことは忘れなくてはいけない」という教えがあるのです。
生と死、天と地、人間と精霊が、ヤノマミ族の死生観と世界観で結びついています。だから「地上の死は死ではない。死んだ人のことは忘れなくてはいけない」という教えがあるのです。
via pixabay.com
しかし、我が子を殺めた少女に忘れることなどできるはずもありません。少女は自分のお腹の中で新しい生命を育み、その生命の動きを感じます。
妊娠をすると体も少女から母へと変化をするのです。出産をした少女の乳房からは母乳も出るでしょう。お腹に生命が宿った瞬間から、少女には尊くて偉大な母性が芽生えます。
少女は母です。子どもを殺めた少女は、夜ひとりで泣くのです。
妊娠をすると体も少女から母へと変化をするのです。出産をした少女の乳房からは母乳も出るでしょう。お腹に生命が宿った瞬間から、少女には尊くて偉大な母性が芽生えます。
少女は母です。子どもを殺めた少女は、夜ひとりで泣くのです。
ヤノマミ族の社会
via pixabay.com
自然に依存して生活を営むヤノマミ族は強くもあり、同時に脆く弱い存在でもあります。環境の変化は部族の存続に関わる重大な問題なのです。
部族の存続のためにヤノマミ族自身がやらなくてはならないことと、外部の人間がやらなくてはならないことがあります。
部族の存続のためにヤノマミ族自身がやらなくてはならないことと、外部の人間がやらなくてはならないことがあります。
現在も民族内部で戦争状態
via pixabay.com
5 / 7