2019年7月26日 更新

アルビノの逆はメラニズム?メラニズムの動物が生まれる確率は?

メラニズムという言葉を知っていますか?アルビノとは逆の意味で紹介されることが多いです。メラニズムは動物にいますが、人間はいるのでしょうか。日本人はいるのでしょうか。メラニズムになるといった症状があるのか、なる確率など紹介します

そもそもアルビノとは?

Zoo Lion Albino - Free photo on Pixabay (503903)

アルビノとは、メラニズムとは逆でメラニン色素の生合成に関わる遺伝子の情報の欠損により、先天的にメラニンが欠乏している遺伝子疾患がある個体のことを言います。

アルビノとは、他にどうった特徴があるのか紹介していきます。

外見は全体的に白い

The Bunny House Thailand Native - Free photo on Pixabay (503963)

アルビノは、体毛や皮膚はメラニンの欠乏しているため白い色をしています。また、目は毛細血管の透過により赤色になることがあります。白へびや白うさぎなどが動物ですと有名です。

人間でも肌は白く、髪の毛は個人差はありますが、白や茶褐色や銀色であったり、瞳の色はグレーやモスグリーンなどをしている人もいます。

また、メラニンが欠如しているので、紫外線への対策が一年中必要な場合が多く、光を多く吸収してしまう為、弱視の場合も多いです。

遺伝情報の欠損によるもの

Fruit Apple Couple Gene - Free photo on Pixabay (509468)

遺伝子情報の欠損というのは、メラニンの生合成に関わる遺伝の情報のことです。生まれた時からメラニンが欠乏しているのです。主にメラニズムは、髪の色や瞳の色などの色素を生成していますが、メラニン色素に異常をきたすとその色の生成が出来にくくなるため、アルビノは白い肌・白い髪になる場合が多いです。

また、アルビノは遺伝子の異常ですので、治療方法は現状ありません。外部から発見されやすく、自然界では生存は極めてまれな存在です。

アルビノは6種類ある

Counting Math Numbers - Free vector graphic on Pixabay (509491)

アルビノは、メラニンの生成が深く関わってきますが、メラニンに生成には「チロシナーゼ」という酵素が関係しています。

そもそもメラニンは、色素細胞の中で「チロシン ※アミノ酸の一種」が「メラノソームタンパク質」によって、メラニンの小体に取り込ます。その後、「チロシナーゼ」の作用により、チロシンという物質が、ドーパ(動物、植物の体内で生成される化学物質)に変わり、次いでドーパキノン(メラニンの先駆物質)へと変換されます。

そして最後にドーパキノンが、チロシナーゼ関連のタンパク質の作用により、メラニンに変換されます。
Dandelion Colorful People Of Color - Free photo on Pixabay (509493)

チロシナーゼはメラニンを合成してゆく上で不可欠です。しかし、アルビノは遺伝情報の欠損により、チロシナーゼを生成出来るか、チロシナーゼが不活性のため、メラニンを上手く生成できない場合があります。

先ほどメラニンの生成の手順をお伝えしましたが、この工程上の異常により、眼皮膚白皮症、眼皮膚白皮症I型(OCA1A,OCA1B,OCA1-TS)、眼皮膚白皮症II型、眼皮膚白皮症III型、眼皮膚白皮症IV型の6種類の現象が起きます。

それぞれ、簡単に説明しますと、眼皮膚白皮症は、メラニン色素の欠乏が全身に起こり、目や全身の皮膚などに色素の欠乏が認められます。眼皮膚白皮症はさらにいくつかの型に分けられます。

2つ目は、眼皮膚白皮症I型です。染色体の11番の常染色体上のチロシナーゼ遺伝子に異常がある場合に発生します。全身に色素欠乏が起きます。3つ目はOCA1ですが、はさらに「OCA1A」、「OCA1B」、「OCA1-TS」の3種類に分類されます。
Branch Point Split Fork In - Free vector graphic on Pixabay (509556)

「OCA1A」は、チロシナーゼの活性が全くなく、メラニン色素を生成することができない状態です。毛髪は白色が多く、赤目です。一般にアルビノと言われる人の多くが、この型です。

「OCA1B」は、チロシナーゼの活性はわずかにありますが、その活動は極めて低く、十分なメラニンの生成はできない状態です。外見的にはOCA1Aと同じですが、成長の経過と共に少しずつメラニン色素が沈着していきます。目は淡青色で、髪質はブロンドの場合が多いです。

「OCA1-TS」は、チロシナーゼは35℃以上で失活します。体の部位の温度によってメラニンの沈着量が左右されます。温度の高い部分は白く、低い部分には色が付く感じです。
Fig Fruit Ripe Certificate Of - Free photo on Pixabay (509575)

4つ目は、眼皮膚白皮症II型です。第15常染色体上のP遺伝子の変異により起こります。チロシナーゼの活性はありますが、メラノソーム膜タンパク質の異常により、メラニンの原料である「チロシン」がメラノソーム内に取り込まれません。

これにより、メラニンを生成できない状態となります。OCA1と比べてメラニンが多く、髪はブロンドやブラウンなどになり、瞳は淡青色や灰色などになります。

5つ目は、眼皮膚白皮症III型です。第9常染色体上のチロシナーゼ関連のタンパク質-1の遺伝子の変異により起こります。チロシナーゼによって生成されたドーパキノンをメラニンに変換する際の異常によるものです。髪は赤毛で、皮膚は赤みがかっており、瞳は褐色です。

6つ目は眼皮膚白皮症IV型です。 第5常染色体上の膜関連輸送タンパク質遺伝子の変異により起こります。少量のメラニン色素を持っていて、人によって色素沈着の度合いは様々です。

差別問題もある

Protest Mother Ethiopia - Free photo on Pixabay (509625)

アルビノはその特殊な外見から、アルビノの人に対して、様々な差別や迷信を持つ地域や人が多いとされています。アフリカのサブサハラという地域では、アルビノの人体を呪術の道具に使用される事もあるそうです。

また、アルビノの女性と性交するとエイズがうつると信じられている地域や、逆にアルビノ女性と性交するとエイズが治ると信じられている地域もあり、様々な差別問題もあります。タンザニアでは、アルビノの人体の一部を煮出したものが使われることあるます。そのため、暴行や殺害が多発していたりもします。

植物にもアルビノは存在する

Rose Flower Love - Free photo on Pixabay (509471)

アルビノは、動物だけではなく、植物にも生まれることがあります。植物の場合は光合成の色素が生成出来ないなどがあります。植物の場合も突然変異でいきなり発生します。

植物の場合は、光合成色素が生成出来ない事によって、栄養素の確保が難しい場合が多いため、種子の中の栄養素を使い切ってしまった場合、枯死してしまう場合もあります。アルビノは動物でも植物でも遺伝子の欠損のため、日常に支障をきたすこともあります。

白変種とは別物である

Radicchio Salad Red - Free photo on Pixabay (509683)

アルビノと白変種は全く別のものになるので、注意が必要です。「白変種」で代表的な動物は、ホワイトライオンやホワイトタイガーなどです。生まれつき体毛が白い動物です。

白変種も劣性遺伝子により誕生しますが、両親が劣性遺伝子を持っていないと生まれないのです。それに対して、アルビノは、生まれつき皮膚のメラニン色素を持っていない遺伝的な病気をもった動物のことです。

白変種は、体毛だけが白くなっているだけで、メラニン色素はしっかり存在して、働きも正常です。

アルビノの主な症状

Girl Smiling Female - Free photo on Pixabay (509689)

アルビノの症状としては、アルビノはメラニンが欠如しているため、紫外線予防が出来ないため対策が常に必要となる場合が多いです。メラニンには、日焼けやDNAの破壊などの害から守る役割をしていますが、それが出来ない為です。

長く日に当たっていたり、強い日差しの時に短時間でも当たっているとすぐに日焼けをしてしまいます。また、メラニンの欠如のため、皮膚がん発病のリスクも非常に高いです。アルビノの人の紫外線への対策は非常に重要です。

また、アルビノの人は視力障害(光の屈折異常)などを併発していることが多く、眼科でのコントロールが必要な場合も多いです。

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪