2019年6月2日 更新

ゲシュタルト崩壊の実例としやすい人の特徴!治し方と病気の可能性も?

ゲシュタルト崩壊という言葉を知っていますか?この記事では例を交え、ゲシュタルト崩壊しやすい人や治し方、使い方についてご紹介していきます。ゲシュタルト崩壊は人の顔を認識出来なくなったりする現象もありますが、病気ではないのです

目次

ゲシュタルト崩壊によって自分の名前が書けなくなる

Checklist Check Think About - Free vector graphic on Pixabay (319494)

例えば、一つの漢字を注視しているとその漢字のパーツごとにばらけて見え始め、
ひとつのかたまりして認識することが難しくなったり、よく知っているはずの文字の形に疑問をもち始めたりするなどの現象を体験したことがありますか?

これは、継続的に同じものを見つづけたことにより、脳内でバグが発生してしまったからです。

場合によっては、自分の名前が書けなくなったり違和感を感じたりすることもあります。

これをゲシュタルト崩壊といいます。

具体的にどういったものをゲシュタルト崩壊というのか紹介していきます。

ゲシュタルト崩壊とは

Wood Cube Abc - Free photo on Pixabay (319514)

ゲシュタルト崩壊とは、知覚における現象のひとつです。

全体性を持ったひとつのまとまりのある構造から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象のことをいいます。

ゲシュタルト崩壊は知覚だけの現象ではありません。
Egg Hammer Threaten - Free photo on Pixabay (343623)

ちょっと怖いお話になり、都市伝説レベルですが、

大戦中、ナチスがユダヤ人に行なった怖い実験の話です。

人格をコントロールするという目的で、一日数回、被験者を鏡の前に立たせて、
鏡の向こうの自分に『お前は誰だ』と話し掛けさせ、精神の変化を観察記録していったそうです。

実験開始から、10日間くらい経過したころには異変がみられ始め、
判断力が徐々に鈍りはじめ、物事が正確に把握できなくなっていったそうです。

そして3ヶ月経った頃には、自我崩壊し自分が誰だか分からなくなって、狂ってしまったというお話です。
Fantasy Spirit Nightmare - Free photo on Pixabay (343628)

戦争時代の話ですし、被験者は実験レベルではなく、下手な事をしたら
殺されてしまうことも十分あり得ます。

極度の緊張感から相手が望むように演技をした可能性もありますし、違う意味で恐怖し
本当に自我が崩壊したのかもしれません。

これが実験で成功していたとしたら、ゲシュタルト崩壊はとても怖い現象です。

でも、ゲシュタルト崩壊は自分の身に起きたら、ちょっと自分の感覚がおかしくなって、病気になってしまったのかなと心配になるかもしれません。戦争時代の話ですし、被験者は実験レベルではなく、下手な事をしたら
殺されてしまうことも十分あり得ます。

極度の緊張感から相手が望むように演技をした可能性もありますし、違う意味で恐怖し
本当に自我が崩壊したのかもしれません。

これが実験で成功していたとしたら、ゲシュタルト崩壊はとても怖い現象です。

でも、ゲシュタルト崩壊は自分の身に起きたら、ちょっと自分の感覚がおかしくなって、病気になってしまったのかなと心配になるかもしれません。

「ゲシュタルト」の意味

Questions Demand Doubts - Free image on Pixabay (319520)

ゲシュタルトの語源は、『形態』などの意味があるドイツ語の【Gestalt】です。

カタカナで【ゲシュタルト】で表現するときは、心理学の用語として使われる事が多いです。

そのゲシュタルト心理学的に【ゲシュタルト】の意味は「全体的なまとまり」のことです。

Einstein Physicist Scientists - Free photo on Pixabay (339115)

「全体的なまとまり」だけでは、分かりづらいでしょう。

もっと細かく説明すると、
例えば、『森』という言葉で説明しましょう。

『森』という言葉は、全体的な漢字の形を認識し、[もり]という漢字であると認識しています。

これがもし、「木」「木」「木」の部分のみを見ていては、『森』と認識出来ません。

『森』と漢字として読む為には、ひとつのまとまり(ゲシュタルト)であると脳が認識できないと読む事が出来ないのです。

私達は、ゲシュタルト的な認識をして、物事を判断しています。

継続的に注視し続けることで発生する

Easter Bunny Rabbit - Free photo on Pixabay (319528)

継続的に注視し続けるとありますが、具体的にはどれ位見続けると起こると思いますか?

とある研究では、25秒と言われいます。

例えば【貯】という漢字を約25秒間見続けた後、同じ似た漢字【訴】を見ると、【訴】と認識するまで時間を要すると言われています。

この現象は健常者であっても、同じ対象物を長い時間注視すると、普段見ていたものが見えなくなる現象が起こることがあります。

これもゲシュタルト崩壊の一例です。

認知が低下し発生する知覚現象

Hand Question Questions - Free image on Pixabay (319556)

ゲシュタルト崩壊は、認知が低下し発生する知覚現象です。

段階的には、最初は「この字ってこんな形だったっけ?」と思い始め、やがて正確な字がわからなくなり、
さらには線や点などの部分部分しか認識できなくなり、最終的には文字としての理解ができなくなります。

ゲシュタルト崩壊を起こしやすい文字というものがあり、それは、「傷・借・多・野・今・粉・若・を・丈・ル」などがあります。

視覚的疲労感によって発生するわけではない

Think About Salaried Worker - Free image on Pixabay (319563)

ゲシュタルト崩壊は、長時間スマートフォンを見続けたりして起こる眼精疲労、いわゆる目の疲れとは異なります。

眼精疲労は、文字全体がボヤけます。

ゲシュタルト崩壊は、ある単語など一つのものに変化が起きます。

つまりゲシュタルト崩壊は、
長時間見続ける事による、パターン認識の低下で起こるものだと考えられています。

認知心理学用語

Education Hand Write - Free image on Pixabay (319569)

ゲシュタルト崩壊は、認知心理学用語です。

認知心理学用語とは、心理学の中でも、「記憶・知覚・学習」などに主眼を置いた分野です。

失認症の症例として報告された

Retro Vintage Istanbul - Free photo on Pixabay (319578)

ゲシュタルト崩壊は、「対象物が見えている」と考えられるにも関わらず、継続的に物を見たりするとそれが何かが分からなくなる現象もあるため、当初研究者の間では、失認症の症例として報告されていました。

しかし、この現象は誰にでも起こりえる現象だということがわかり、今では失認症の症例としては認知されていません。

また、失認症とは視覚機能だけではなく、聴力,触力などの障害でも該当となります。

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

恋の病の症状と重症例は?恋の病の治療薬と治し方も

恋の病の症状と重症例は?恋の病の治療薬と治し方も

相手を想う気持ちが募り、病気のようになってしまい、通常とは違う精神状態になることが恋の病です。そして女性だけでなく男性もかかりますし、重症化すると鬱になる場合もあります。そんな恋の病の症状や治し方、そして薬について一つ一つご紹介します。
人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

自分は、人見知りだと思っている人は多くいらっしゃると思います。では、人見知りとは何なのか?何故人見知りになるのか?気になる人もおられると思います。そこで今回は、人見知りの人の特徴や原因、治す方法について詳しく書いていきたいと思います。
頬がこける原因は病気?痩せすぎた頬の改善方法とおすすめの髪型

頬がこける原因は病気?痩せすぎた頬の改善方法とおすすめの髪型

頬がこけてしまう原因は、どのようなことでしょうか。頬がこけて見えてしまうと、実際の年齢よりも老けて見えてしまうだけではなく、強いストレスを感じているようにも、そして常に疲れているようにも見えてしまいます。改善方法をご紹介しますので、試してみてください。
目つきが悪い原因は形だけではない?目つきの悪さを直す方法

目つきが悪い原因は形だけではない?目つきの悪さを直す方法

目つきが悪いとどうしても周りの人から性格がきつい印象を感じられてしまいやすいのですが、目つきが悪いのは目の形のせいだと考えている人は多いです。しかし、目つきの悪さは他にも原因が存在すると共に直す方法もあるので、目つきの悪さにスポットをあててご紹介します。
【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

恋愛映画や恋愛ドラマが大好きで惚れっぽい性格のあなた。あなたの惚れっぽい原因や惚れっぽさの診断を一緒にしてみませんか?惚れっぽいを治す方法がきっと見つかると思います。また、惚れっぽい女性の特徴や性格についても詳しくご説明いたします。

この記事のキーワード