2019年10月11日 更新

オッカムの剃刀とは?例を交えながらメリット・デメリットを解説!

「オッカムの剃刀」は、事柄の説明をする場合はできるだけ単純でシンプルな方がよいという指針や原則のことです。今回の記事ではその例や、これを適用すると誰にどのようなメリットがあるのか、生活をする中で応用をするには実際にどうすればよいかなどもお教えていきます!!

目次

また、ビジネス文書と同じように、書くことは大切なポイントのみに絞る方が望ましい、説明書やマニュアルなどを作成する際にも「オッカムの剃刀」の適用はうってつけでしょう。

説明書やマニュアルを作る場合には、まずはしっかと厳選をして必要な項目を絞るところからスタートし、その項目ごとの内容の部分にも無駄な仮定や条件が含まれていないかを念入りにチェックすることで、見た目にもすっきりとしていて知りたいことがぱっとわかるような有能なものに仕上がります。

プレゼンテーション

 (700475)

自分の熱い思いを込めた提案を聞いてもらう大切な機会であるプレゼンテーション場では、思いの強さの分あれもこれも…と一から十まで話をしたくなるものですが、やはりここでも「オッカムの剃刀」に従って、提案は簡潔にまとめるほうが効果的です。

結局何がどうなのか、何をアピールしたいのかがいまいちわからないような、締まりのない話をされた場合に人間は、書面と同様に途中で聞くことを放棄したくなってしまうものなので、こうなると話が右から左に流れてしまいかねません。

話し手がどれほどに熱い思いを込めて説明をしたとしても、プレゼンテーションの場では第一に相手に話を聞いてもらえなければ何の意味もないため、説明はシンプルに止めてまずは相手の心を掴むことを優先するのがベストです。

会議での発言

 (700481)

結論がなかなか出ずに長い時間を費やしてしまう会議によく見られるのは、途中で様々な観点からの意見が入り乱れ、更にはそこから本題とは脱線した問題までも混入してくることで話が複雑化しているというパターンです。

長引く会議を好む人はあまりいないでしょうし、本題にすっきりと結論を出して会議を早く切り上げたいのであれば、問題が難しくなるようなごく一部の観点からの意見や、その他の問題を発生させたいたしまうような発言は避けることです。

簡単なことではありませんが、会議でそのような意見を出す場合には、多様な観点からの見解をまとめた、できるだけコンパクトな発言を意識するとよいでしょう。

シンプルな説明が好まれる理由

 (700492)

シンプルな説明を好む人はとても多いもので、逆にやたらと長くだらだらとした結末の見えない説明や、何が言いたいのかが理解し難く脱線してばかりの説明は嫌がられます。

何故シンプルな説明が多くの人に好まれるのかというと、受け取る相手側からしてとっつきやすい上に、ポイントや結論や途中で生じた理解ができない部分の認識もしやすいだけでなく、シンプルに説明をした方が話をスムーズに進めやすく短時間で済ませられるという、話し手にとってのメリットもあるためです。

とっつきやすく理解しやすい

 (700502)

シンプルな説明が好かれるのには、まず、単純な説明の方が尻込みせずにすんなりと内容にとっつくことができて、簡単に頭で理解ができるという理由があります。

長々と難しいお説教をされている場面を想像すると、それだけでも『面倒だな…』と憂鬱な気分になってしまいますし、細かい文字がぎゅうぎゅうに詰めて書かれた分厚い本を読むのは苦手…という方が多いことからもわかるように、説明がややこしく長いというだけで、人はとっつきにくいと感じてしまうものなのです。

なので、本当に伝えたい結論は、たらたらとした調子の先の見えない説明ではなく、さっぱりとまとめた単純な説明で伝える方が、相手の食い付きがよく理解もされやすいということです。

重要なポイントや結論がわかりやすい

 (700512)

説明に含まれる仮定や条件といった情報が少なくシンプルであればあるほど、受け取る相手は説明の中の本当に重要なポイントがどこなのかを自分の中で整理して、結論を導き出すことがより簡単になります。

情報が多ければ多いほど、重要なポイントや結論を導き出すまでの妨害が増えてしまい、どれが結論に必要で不要な情報なのかということも、混乱を原因に判断がしにくくなってしまいます。

人間は、混乱なくすんなりと重要なポイントや結論が導き出せた場合には、充実感を覚えてすっきりとするものなので、説明をシンプルにすることで、相手は伝えたかったことを受け入れやすくなるとも言えるでしょう。

自分がどこで理解につまづいたかを認識しやすい

 (700517)

また、受け手側は、仮定や条件が盛り沢山の長々とした説明を受けた場合に、その中で小さな疑問や理解をしにくい部分が生じると、どんどん進んでいく説明の中で沢山の要素に邪魔をされて、何が疑問だったのかやどこを理解できなかったのか、訳がわからなくなってしまうものです。

それどころか、疑問や理解できない部分と様々な説明の要素が繰り返し混ざり、ちんぷんかんぷんの状態に陥り、説明の最後には結論を導き出すどころか伝え手が必死に説明をした話自体がほぼ無意味なものにもなりかねません。

よく理解をしてほしい結論であればあるほどに、その説明内容は盛り沢山になってしまいがちですが、それならば尚更、受け取る相手がどこを理解できないのか認識しながら説明に真剣に向き合いやすいよう、説明をできるだけシンプルにした方が有効と言えます。

説明する人も話しやすく説明が短時間で済む

 (700531)

受け取る相手側のみならず、説明をする側の立場にあってもシンプルな説明を好み、話を単純化させようとする人は多いものですが、これは説明をする側にもしっかりとしたメリットが存在するためなのです。

話をシンプルにすることで受け取る側に様々なメリットがあるのは勿論のこと、説明をする側も、あらかじめ説明の内容や頭の中をすっきりと整理しておくことで、それを人に伝えることが容易くなり、質問をされた場合などにもそれに適切な答えをスムーズに返すことができ、説明にかける時間自体も短くて済むのです。

シンプルな説明ができるとこんな印象に

 (700541)

多くの人はシンプルな説明ができる相手と接することで、『頭の回転が早く賢い人だ』、『冷静で仕事ができる人だ』などと実感をするだけでなく、『コミュニケーション能力が高い人だ』というイメージや『この人の説明には説得力がある』という印象を抱きます。

しかし何故、シンプルな説明ができる人だというだけで『他とは違っていて飛び抜けてすごい人だ…』というここまでもの好印象を相手に与え、人間自体を高く評価してもらえるのでしょうか??

ここからは、それぞれの印象や評価が、シンプルな説明をすることからどのようにして生まれるのかについてを詳しく説明していきます。

頭の回転が早い

 (700551)

どんな場面においても、シンプルな説明ができる人は『頭の回転が早くて賢い人だ』と、それだけで沢山の人から一目置いて見られ、このような人のことを「地頭がいい人」などとも呼ぶものです。

多くの人に『この人にはかなわない』と感じさせるのは、会話のキャッチボールをする中で相手が投げ掛けた質問に対して、それを頭で整理し、答えを考え、その答えをスピーディーかつシンプルにまとめることができる…という技術は、勉強をするうんぬんの問題ではない本来の頭のよさ故のものでもあるためです。

冷静で仕事ができる

 (700557)

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪