目次
- 沖縄の秘祭「アカマタクロマタ」
- アカマタクロマタとは豊年祭
- 西表島古見のアカマタクロマタ
- 石垣島宮良のアカマタクロマタ
- アカマタクロマタの外見
- アカマタクロマタが行われる場所
- 沖縄県八重山諸島「新城島」
- アクセス方法
- 新城島に行くには予約が必要
- アカマタクロマタの開催日は公表されていない
- 新城島について
- 歴史
- 人口
- 上地島
- 下地島
- 観光客数
- アカマタクロマタの流れ
- 自治会長の挨拶
- 太鼓の音と共にアカマタクロマタが登場
- アカマタクロマタは踊り島民が歌う
- アカマタクロマタに関するタブー
- 島民以外の参加は禁止
- 写真・動画・録音撮影禁止
- 写生禁止
- 祭りの内容の口外は禁止
- 新城島には撮影録音禁止の看板が立てられている
- タブーを守らないとどうなるのか
- 不幸なことが降りかかる
- 命の危険
- 島民からの批判
- 豊年祭と関わりがある「人魚神社」
- 人魚神社とは
- ジュゴンを祀っている
- 立ち入り禁止である
- アカマタクロマタで発生した事件
- 1968年に部外者を島民が集団暴行
- 大昔には行方不明者も出ていた?
- 日本の奇祭は他にもある
- ケベス祭
- パーントゥ
- お祭りに纏わる怖い話
- 村の年寄りに聞いた話
- 山の『おまつり』
- どうして日本人は祭りが好きなのか
- 昔からの言い伝えを信じている
- 大勢で騒ぐきっかけ
- 日本だけではなく海外にも様々な奇祭が存在する
via pixabay.com
祭りとは、もともと「よそ者」のためにあるものではなく、真に連帯できる人間のためにあるものだそうです。つまり、島の豊穣を授けるために毎年島に現れてくれる『アカマタ・クロマタ』という異界の男女の神からの『活力』『豊穣』などは、島民以外の人がいては力が薄くなると考えているそうです。
そこで「命の危険がある」などという恐ろしい噂を流しておくことで、邪心をもって祭りに参加する人々を牽制しておけることになるのでしょう。
そこで「命の危険がある」などという恐ろしい噂を流しておくことで、邪心をもって祭りに参加する人々を牽制しておけることになるのでしょう。
島民からの批判
via pixabay.com
アカマタ・クロマタ祭りが開催されるのは、わずか数十名の島民が暮らしている島で、定期便もなく、一般観光客は島に行くことすら難しい島です。
そのような島に暮らしている島民は、私たちが想像する以上に「地元愛」を強く持ち「自分たちがここを守らなければならない」「島民以外に島を汚させない」と思っているようです。
そのような島の中で、王の命令に背いてまでも200年以上も貫き通してきた豊年祭でルールを守らないとなると、もちろん島民からの批判を浴びることになります。
そのような島に暮らしている島民は、私たちが想像する以上に「地元愛」を強く持ち「自分たちがここを守らなければならない」「島民以外に島を汚させない」と思っているようです。
そのような島の中で、王の命令に背いてまでも200年以上も貫き通してきた豊年祭でルールを守らないとなると、もちろん島民からの批判を浴びることになります。
豊年祭と関わりがある「人魚神社」
via pixabay.com
沖縄県八重山郡竹富町にある『神の島』とも呼ばれる『新城島』は、上地島と下地島の2つを総称した島の名前です。定期便や空港はなく、島の旅行会社に5名以上で予約しないと島に行くことすらできない神秘の島です。
上地島には、琉球信仰における祭祀を行う施設『御嶽(うたき)』が点在し、ここへの立ち入りは禁じられています。住民がいない下地島には、比較的新しい遺跡群が数多くの点在しています。
ここでは、アカマタ・クロマタ豊年祭と関わりがある、上地島に存在する神社『人魚神社』をご紹介していきます。
上地島には、琉球信仰における祭祀を行う施設『御嶽(うたき)』が点在し、ここへの立ち入りは禁じられています。住民がいない下地島には、比較的新しい遺跡群が数多くの点在しています。
ここでは、アカマタ・クロマタ豊年祭と関わりがある、上地島に存在する神社『人魚神社』をご紹介していきます。
人魚神社とは
via pixabay.com
鳥居には神社の名前が掲げられているのが一般的ですが、人魚神社の鳥居には名前が書かれおらず「ここに無縁の者は参拝するべからず」と、無言で拒絶しているかのような佇まいです。
鳥居から数十メートル先へ進むと、白塗りでアーチ型の門のようなものが存在しており、その門のようなものには、真っ赤な月と太陽が描かれています。
この門のようなものをくぐりぬけると、戸ももない屋根を乗せただけの拝殿があり、そこには黒くなったサンゴが高さ1m20cmくらいまで塚のように積まれています。
鳥居から数十メートル先へ進むと、白塗りでアーチ型の門のようなものが存在しており、その門のようなものには、真っ赤な月と太陽が描かれています。
この門のようなものをくぐりぬけると、戸ももない屋根を乗せただけの拝殿があり、そこには黒くなったサンゴが高さ1m20cmくらいまで塚のように積まれています。
ジュゴンを祀っている
via pixabay.com
その昔、上地島の近海では海の男たちによってジュゴンが捕獲され、ジュゴンの肉を干して乾燥させ、琉球王府への献上品としていました。ジュゴンを捕獲する海の男たちは『人魚神社』にお参りをしてから出漁していたそうです。
島民にとって「人魚神社」は聖地であり、地元の人々は人魚神社を「イショー御嶽」=「海の聖地」と呼んでいます。
人魚神社の拝殿に、黒くなったサンゴが高さ1m20cmくらいまで塚のように積まれており、その頂上には、ジュゴンの骨が数本置かれています。その光景はとても不気味だそうです。
島民にとって「人魚神社」は聖地であり、地元の人々は人魚神社を「イショー御嶽」=「海の聖地」と呼んでいます。
人魚神社の拝殿に、黒くなったサンゴが高さ1m20cmくらいまで塚のように積まれており、その頂上には、ジュゴンの骨が数本置かれています。その光景はとても不気味だそうです。
立ち入り禁止である
via pixabay.com
鳥居の手前には「島の住民以外立ち入り禁止および写真撮影禁止」と書かれた看板がかけられ、いかなる理由があっても鳥居の先へは立ち入ることができません。噂では「この神社に足を踏み入れた者は体調不良に苦しみ、死に至る者もいる」と言われています。
神聖な場所であるとされている『人魚神社』や、琉球信仰における祭祀を行う施設『御獄』近辺には 「この道は『神の道』につき一般の人の通行を禁止する」 と書かれた看板がたくさん見受けられるそうです。
ということで、観光客などはもってのほかで、部外者はもちろん、祭司以外の住人さえも立ち入ることは許されておらず「鳥居の奥に何があるのか?」「中で何が行われているのか?」などは決して語ってはならないそうです。
神聖な場所であるとされている『人魚神社』や、琉球信仰における祭祀を行う施設『御獄』近辺には 「この道は『神の道』につき一般の人の通行を禁止する」 と書かれた看板がたくさん見受けられるそうです。
ということで、観光客などはもってのほかで、部外者はもちろん、祭司以外の住人さえも立ち入ることは許されておらず「鳥居の奥に何があるのか?」「中で何が行われているのか?」などは決して語ってはならないそうです。
アカマタクロマタで発生した事件
via pixabay.com
アカマタ・クロマタは、部外者は撮影どころか、見ることもできない『秘祭』です。しかし「見てはいけない」と言われるほど見たくなるのが人間です。
どうしても!無理やり!ルールを無視して『アカマタ・クロマタ』に関わりたい島民以外の人はいます。しかし、沖縄のしかも島民が十数人というかなり「地元愛」を持つ文化には、そう簡単に関わらせてくれないものです。
ここではアカマタクロマタで発生した事件についてご紹介していきます。
どうしても!無理やり!ルールを無視して『アカマタ・クロマタ』に関わりたい島民以外の人はいます。しかし、沖縄のしかも島民が十数人というかなり「地元愛」を持つ文化には、そう簡単に関わらせてくれないものです。
ここではアカマタクロマタで発生した事件についてご紹介していきます。
1968年に部外者を島民が集団暴行
via pixabay.com
昭和43年7月、西表島の離島『新城島』のアカマタ・クロマタを『波照間島』の青年が覗き見に来たことで新城島民から暴行を受け、親族が「殴られたショックで精神障害になった」と訴え出て、八重山署が集団暴行の疑いで捜査したという記事が、昭和43年8月17日付の八重山毎日新聞に出ました。
この集団暴行事件と新城島に伝わる秘祭「アカマタクロマタの伝承」をモデルにし、石原慎太郎氏が『秘祭』という作品を執筆したそうです。
アカマタ・クロマタ祭りの時期は住民がピリピリしており、治外法権状態になるので、ルールを無視すると危険だそうです。
この集団暴行事件と新城島に伝わる秘祭「アカマタクロマタの伝承」をモデルにし、石原慎太郎氏が『秘祭』という作品を執筆したそうです。
アカマタ・クロマタ祭りの時期は住民がピリピリしており、治外法権状態になるので、ルールを無視すると危険だそうです。
大昔には行方不明者も出ていた?
via pixabay.com
1972年、映画監督『北村皆雄』さんが、西表島・古見でアカマタ・クロマタのドキュメンタリー映画を撮影しようとしたそうです。祭り初日の夜に、借りている小学校の教室で寝ていると、突然、外から青年5、6名に呼び出され、ぐるりと取り囲まれました。
腰に鎌をさしていたり、島の外から帰ってきた青年もおり、監督たちが村に進呈した酒を突っ返すと「アカマタはお前らに撮らせない。勝手な真似をしたらぶっ殺す!」「この祭りにおいては自分たちが何をしても罪にならない」と凄んだそうです。
その時に「研究者や新聞記者やカメラマンが、海にたたき込まれたり、行方不明になる者もいたという噂話が脳裏によぎり、撮影を断念することにしたのです。
腰に鎌をさしていたり、島の外から帰ってきた青年もおり、監督たちが村に進呈した酒を突っ返すと「アカマタはお前らに撮らせない。勝手な真似をしたらぶっ殺す!」「この祭りにおいては自分たちが何をしても罪にならない」と凄んだそうです。
その時に「研究者や新聞記者やカメラマンが、海にたたき込まれたり、行方不明になる者もいたという噂話が脳裏によぎり、撮影を断念することにしたのです。
日本の奇祭は他にもある
via pixabay.com
日本人の両親のもとに生まれたり、日本で生まれ育った人は、ごく自然に自分を『日本人』だと考えますが、歴史を遡っていくと、日本人はいくつかの異なった民族に分かれます。何万年もの間に、北から南から、西から東から、それぞれの民族集団が順次やってきては根を下ろしました。
やって来た者は、先に来た民族に戦いをしかけ、征服したり婚姻したりしながら日本という土地に根付き、数万年の間に数え切れないほど繰り返された結果が今の日本人で、いくつかの異なる民族集団が複雑にからみ合い混じり合っているのです。
日本文化の中には、渡来してきたきた民族が持ち込んだものが混じり合っているので、とうぜん「祭り」も様々な民族が持ち込んだものであるため、日本の奇祭は他にもあるというわけです。
やって来た者は、先に来た民族に戦いをしかけ、征服したり婚姻したりしながら日本という土地に根付き、数万年の間に数え切れないほど繰り返された結果が今の日本人で、いくつかの異なる民族集団が複雑にからみ合い混じり合っているのです。
日本文化の中には、渡来してきたきた民族が持ち込んだものが混じり合っているので、とうぜん「祭り」も様々な民族が持ち込んだものであるため、日本の奇祭は他にもあるというわけです。
ケベス祭
4 / 6