目次
- コトリバコの意味
- 2ch発祥の怖い話
- コトリバコとは不気味な細工箱
- 1000を超える体験談が寄せられる怪談話
- 実在するとも作り話とも言われている
- コトリバコの真相を知る前の注意点
- 真相を知った直後体調不良を訴える人々が多数
- 幼い子供の容体が悪化し後悔する人も
- 部落差別を助長しかねない内容
- グロテスクな描写
- コトリバコの体験談
- 友人Sの実家で箱が見つかる
- 面白がった友人Sはその箱を友人A宅へ持ち込む
- 一緒に居た友人Mが怯えだす
- 神主の息子友人Mがお祓いをする
- 友人Sが持ち込んだ箱がコトリバコであり怨念そのもの
- コトリバコ体験談の後日談
- コトリバコが発見された友人Sの納屋解体
- コトリバコの詳細を知る人物Jに話を聞く
- その地区のコトリバコは3つの家系で管理していた
- 3つの家系で代々受け継ぐ理由はコトリバコの中身を薄めるため
- 本来はJ家が受け継ぐはずだったが怖くなりS家に預けたままとなった
- コトリバコの真相
- 作られていたのは1860~80年代前半
- 子供を間引く「子取り箱」
- 迫害を受けていた地域で子供の間引きが行われていた
- 1860年後半に反乱が起こり島帰りとなった人物が作り方を教える
- コトリバコには女性・子供を呪い殺す力がある
- コトリバコの作り方
- 複雑に木を組み合わせた木箱をつくる
- 箱の中に雌の畜生の血で満たし1週間放置
- 子供の身体の一部を入れる
- 閉じ込めた子供の数、子供の年齢で箱の名前が変わる
- 子供八人「ハッカイ」は絶対に作ってはいけない
- 女・子供は絶対に近づけないこと
- 暗く湿った場所に安置する事
- 手に余る時は神社に処理を頼む事
- 箱の効力を薄めるためには110~140年必要
- コトリバコの考察
- 数十年前は各地で独自の風習・儀式などが行われていた
- 理不尽な差別や迫害を受け恨みを持っている人たちも少なくなかった
- 情報が乏しく「呪い」「呪術」など独自の思想が発展した
- 障害を持った子供・双子など間引かれることが少なくなかった
- 恨みを鎮めるもの・成仏を促すものとしてコトリバコ・供養神社などが作られた
- 恨みを晴らすため・人を呪うために強い思いが込められた
- コトリバコは実在する
まず最初に箱を準備する必要があります。コトリバコは簡単に開いてしまわぬように細工が必要なため、パズルのように組み立てて作ります。恐らく簡単に開くと中身がバレてしまい、呪術箱というのがバレてしまいます。
パズルのように作ることで、手順に沿って開けなくては開かない仕組みになるため、簡単には開けられません。想像として一番近い箱は、寄木細工のような形でしょう。
箱の形が出来たら、送った相手に変な箱ではないということを印象づけるために折り紙などで外側を綺麗にデコレーションしなくてはいけません。
そのように外側を綺麗にすることで、子どもや女性が長いこと持つようにします。
パズルのように作ることで、手順に沿って開けなくては開かない仕組みになるため、簡単には開けられません。想像として一番近い箱は、寄木細工のような形でしょう。
箱の形が出来たら、送った相手に変な箱ではないということを印象づけるために折り紙などで外側を綺麗にデコレーションしなくてはいけません。
そのように外側を綺麗にすることで、子どもや女性が長いこと持つようにします。
箱の中に雌の畜生の血で満たし1週間放置
via pixabay.com
箱が完成した後、その箱に人が飼育していた雌の獣の血を箱から溢れる程に入れます。人間に変われていた動物は畜生とも言います。
昔は、双子以上の子どもを妊娠した時には、忌み嫌われ周囲は「畜生腹」とも呼ばれていました。その後1週間程乾かします。
畜生腹と呼ばれたことから、コトリバコには多胎妊娠した人の血や、生まれた後の子どもの血が入れられていた可能性もあります。
コトリバコのこの部分で似た呪術に蟲毒、犬神、猫鬼のような呪術が存在します。これはコトリバコ同様に生き物を使います。蟲毒では、生き物同士を戦わせるため、少し種類は違いますが、似ているでしょう。
昔は、双子以上の子どもを妊娠した時には、忌み嫌われ周囲は「畜生腹」とも呼ばれていました。その後1週間程乾かします。
畜生腹と呼ばれたことから、コトリバコには多胎妊娠した人の血や、生まれた後の子どもの血が入れられていた可能性もあります。
コトリバコのこの部分で似た呪術に蟲毒、犬神、猫鬼のような呪術が存在します。これはコトリバコ同様に生き物を使います。蟲毒では、生き物同士を戦わせるため、少し種類は違いますが、似ているでしょう。
子供の身体の一部を入れる
via pixabay.com
1週間放置後、血が乾き切る前に子どもの身体の一部を入れます。この時に何歳の子どもで、何を入れるか、また何人分入れるかで箱の呪術の強度が変わります。
子どもは0歳から入れることが可能で、年齢によって入れる部分も変わります。出生したばかりの場合はへその緒を入れ、7歳までの子どもは、人差し指の第一関節又は腸から絞った血を入れます。
10歳以上の子どもは人差し指の第一関節の部分のみを入れ、箱に蓋をします。
子どもは0歳から入れることが可能で、年齢によって入れる部分も変わります。出生したばかりの場合はへその緒を入れ、7歳までの子どもは、人差し指の第一関節又は腸から絞った血を入れます。
10歳以上の子どもは人差し指の第一関節の部分のみを入れ、箱に蓋をします。
閉じ込めた子供の数、子供の年齢で箱の名前が変わる
via pixabay.com
コトリバコには、生贄にされた子どもの人数によって意味が変わります。一人目は「イッポウ」、二人目は「ニホウ」、三人目は「サンポウ」、四人目は「シッポウ」、五人目は「ゴホウ」、六人目は「ロッポウ」、七人目は「チッポウ」と、人数が多ければ多い程効力も強くなります。
そして、マックスの八人目の「ハッカイ」は、効力がどれ程なのか実際は知られていません。しかし、チッポウまででコトリバコの効力はとてつもなく強大で、実際にチッポウを作ると、作っている本人に呪いがかかる可能性もあります。
そして、マックスの八人目の「ハッカイ」は、効力がどれ程なのか実際は知られていません。しかし、チッポウまででコトリバコの効力はとてつもなく強大で、実際にチッポウを作ると、作っている本人に呪いがかかる可能性もあります。
子供八人「ハッカイ」は絶対に作ってはいけない
via pixabay.com
八人の子どもを犠牲にするハッカイは、上記でも記載したように実際どのような効力になるのか知られてはいません。
実は、隠岐騒動から逃げ、集落の人々に作り方を教えた男性は、集落の人に伝えた条件として、ハッカイを作り、自分に渡すようにと言ったそうです。
集落の人は、その条件の通りに男性にハッカイを渡しましたが、この直後に男性の行方は分からなくなってしまったとか。
その男性がどうなったのかは分かりませんが、ハッカイ以上のコトリバコはとてつもなく恐ろしい呪いを発揮するのは間違いないでしょう。
実は、隠岐騒動から逃げ、集落の人々に作り方を教えた男性は、集落の人に伝えた条件として、ハッカイを作り、自分に渡すようにと言ったそうです。
集落の人は、その条件の通りに男性にハッカイを渡しましたが、この直後に男性の行方は分からなくなってしまったとか。
その男性がどうなったのかは分かりませんが、ハッカイ以上のコトリバコはとてつもなく恐ろしい呪いを発揮するのは間違いないでしょう。
女・子供は絶対に近づけないこと
via pixabay.com
集落で作られたコトリバコは復讐心から自分達に酷い扱いをしてきた相手にコトリバコを送り、女と子どもを殺し続けたとされています。
集落の人々は、他の村にバレることを避けるため、使用後のコトリバコを回収し、隠してましたが、そんな恐ろしい箱と知らなかった子どもが、勝手に箱を持って行ってしまいます。
持って行った箱はチッポウで、その直後から子どもと女性が次々と死んでしまいました。このように、コトリバコは恐ろし呪いであることは間違いなく、女性と子どもを悲惨な死へ招くことも間違いありません。
決して女性と子どもは近づかないようにとされています。
集落の人々は、他の村にバレることを避けるため、使用後のコトリバコを回収し、隠してましたが、そんな恐ろしい箱と知らなかった子どもが、勝手に箱を持って行ってしまいます。
持って行った箱はチッポウで、その直後から子どもと女性が次々と死んでしまいました。このように、コトリバコは恐ろし呪いであることは間違いなく、女性と子どもを悲惨な死へ招くことも間違いありません。
決して女性と子どもは近づかないようにとされています。
暗く湿った場所に安置する事
via pixabay.com
コトリバコを置いておく上で一番良いのは、光が入らない暗い納屋などが良いです。また、鍵などをかけれる所に置いておくことが今後の問題を起こさないようにする最善策になるでしょう。
コトリバコを作った後に、他の人に知られまいと回収後、暗い場所に安置していたにも関わらず、子どもが持って行ってしまい、その日に子どもと女性が死んだという話があります。
納屋などに勝手に入る子どももいないでしょうが、暗く湿った場所であれば誰に見つかるなどの心配もなく、コトリバコを眠らせておくことも可能でしょう。
コトリバコを作った後に、他の人に知られまいと回収後、暗い場所に安置していたにも関わらず、子どもが持って行ってしまい、その日に子どもと女性が死んだという話があります。
納屋などに勝手に入る子どももいないでしょうが、暗く湿った場所であれば誰に見つかるなどの心配もなく、コトリバコを眠らせておくことも可能でしょう。
手に余る時は神社に処理を頼む事
via pixabay.com
神社では、御払いをしてくれる所があります。このように、神社の力は呪いを跳ね退ける程の力を持っているのです。そのため、コトリバコの力を抑えられない場合は、神社に持っていくことが一番です。
コトリバコは入れる子どもが多ければ多い程呪いの力は強くなります。そのため、その力が強ければ強い程、コトリバコの管理は難しいでしょう。
自分で管理している際にも、自分が呪われる可能性があります。そうならないためにも、コトリバコの処理は、神社などで徐々に力が弱くなるまで保管をしてもらう必要があります。
コトリバコは入れる子どもが多ければ多い程呪いの力は強くなります。そのため、その力が強ければ強い程、コトリバコの管理は難しいでしょう。
自分で管理している際にも、自分が呪われる可能性があります。そうならないためにも、コトリバコの処理は、神社などで徐々に力が弱くなるまで保管をしてもらう必要があります。
箱の効力を薄めるためには110~140年必要
via pixabay.com
コトリバコは強さによってその呪いが続く年数も違います。長いものでも140年以上続く場合もあります。そのため、コトリバコの中には現在も呪いの効力が続いているものもあるでしょう。
コトリバコの効力を薄めるにも、個人で保管はせずに神社など呪いの効力を弱くする、または解いてくれる正式な場所に保管をお願いする必要があります。
しかし、いくら神社でお願いしたとしてもすぐに効力を消し去るわけではなく、コトリバコの力の強さにもよりますが、110年から140年は完全に呪いを消すまで時間が必要です。
もし、見つけることがあっても呪いの力は持続しているかもしれないという事を考え、決して触らないようにしましょう。
コトリバコの効力を薄めるにも、個人で保管はせずに神社など呪いの効力を弱くする、または解いてくれる正式な場所に保管をお願いする必要があります。
しかし、いくら神社でお願いしたとしてもすぐに効力を消し去るわけではなく、コトリバコの力の強さにもよりますが、110年から140年は完全に呪いを消すまで時間が必要です。
もし、見つけることがあっても呪いの力は持続しているかもしれないという事を考え、決して触らないようにしましょう。
コトリバコの考察
via pixabay.com
コトリバコはどうして出来上がったのでしょうか。風習や儀式などは昔から日本に定着していましたが、コトリバコの呪い方法がどのようにして知られたのかはっきりとしたことは分かりません。
しかし、コトリバコが実在しているとするならば、コトリバコを作った人がいるのは事実です。そして、作った理由は受けていた差別等によるものの恨みがつのったもので間違いはないでしょう。
その時代の環境を作ってしまった人間と、その環境に恨みを持つ人間が原因で代々呪いを抑えなくてはいけない犠牲者も出ます。
一番恐ろしいのは、コトリバコなのか、それとも作った人間なのでしょうか。
しかし、コトリバコが実在しているとするならば、コトリバコを作った人がいるのは事実です。そして、作った理由は受けていた差別等によるものの恨みがつのったもので間違いはないでしょう。
その時代の環境を作ってしまった人間と、その環境に恨みを持つ人間が原因で代々呪いを抑えなくてはいけない犠牲者も出ます。
一番恐ろしいのは、コトリバコなのか、それとも作った人間なのでしょうか。
数十年前は各地で独自の風習・儀式などが行われていた
via pixabay.com
4 / 5