目次
- 感情移入とは?
- 感情移入の意味
- 共感と共通点の違い
- 英語ではなんと言う?
- 感情移入しやすい人は多い
- 心理学の研究も多い!感情移入に関する豆知識
- 感情移入とは対象を理解することではなく、自分の感情を投影すること
- 自己投影できない人に対しては感情移入もしづらい
- 人は1度に1人の人間に対してしか感情移入できない
- 感情移入しすぎる人はHSPかもしれない
- なぜ感情移入する?感情移入する理由
- 感受性が強く人に共感しやすい性格だから
- 自分と似たような境遇の人に出会ったから
- 悲しみなどの強い感情を自分の中で処理しきれずにいるから
- 感情移入する対象から強い刺激を受けたから
- 良い点もたくさん!感情移入しやすい人の長所
- 思いやりがある
- ボランティア活動などの人助けが抵抗なくできる
- 人から好かれやすい
- 小さな変化や人の本音などに気がつくことができる
- 感情移入しすぎると問題も?感情移入しすぎる人の短所
- 人に振り回されやすい
- 人付き合いに疲れてしまうことが多い
- 思い込みが激しい一面がある
- 予測できない言動を取る人と出会うと混乱する
- どんな人が多い?感情移入しやすい人の性格
- 感受性が強い
- 感情的
- 繊細で神経質
- 直感が鋭い
- 感情移入できないのはなぜ?感情移入できない理由
- 経験が足りないから
- 立場上感情を抑えなければいけないから
- 対象があまりにも大きくて実感が湧かないから
- もともと感情移入しにくい性格だから
- 意外と多い!感情移入できない人の性格
- 現実的
- 冷静
- こだわりが強い
- 無神経
- 感情移入する方法は?感情移入できた方がいい?
- 相手の状況や気持ちを具体的に想像してみる
- 理解できない意見でもじっくり聞くようにする
- 感情移入しない人しか果たせない役割もある
- 感情移入が苦手と自覚することが大切
- 感情移入しやすいということは善でも悪でもない
感情移入とは?
via pixabay.com
自分は感情移入しやすい、または逆にドライだと思っている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。身近な人同士だけの話だけにとどまらず、どんな場面でそう感じるのでしょうか。
今回は感情移入について様々な観点から特徴と実態をお話していきます。特徴を知って、自分に当てはまる部分があるか、そしてどんなメリットデメリットがあるのかチェックしていきましょう。
今回は感情移入について様々な観点から特徴と実態をお話していきます。特徴を知って、自分に当てはまる部分があるか、そしてどんなメリットデメリットがあるのかチェックしていきましょう。
感情移入の意味
via pixabay.com
感情移入の意味は、『他人の言葉や表情をもとに、感情や態度を追体験すること。共感。』です。
また、対象は人だけでなく、『自然や芸術作品に感情を投影し、一体化すること』でもあります。映画やドラマを観て泣くのは、前者の『人』に対する感情移入と、後者の『作品』に対する感情移入も含まれています。
また、対象は人だけでなく、『自然や芸術作品に感情を投影し、一体化すること』でもあります。映画やドラマを観て泣くのは、前者の『人』に対する感情移入と、後者の『作品』に対する感情移入も含まれています。
共感と共通点の違い
via pixabay.com
感情移入と共感って一緒じゃないの?と思う方もたくさんいらっしゃると思います。
感情移入と共感の違いは、先ほど話した感情移入は、対象が人以外にもあるということです。共感は、私たち人間同士の間でのみ共有している反応です。
そしてもうひとつ明確な違いが、共感は『本能で同意してしまうこと』、感情移入は『対象に対して意識的に心を投影すること』です。詳しくはまた後ほど、詳しくお話しします。
感情移入と共感の違いは、先ほど話した感情移入は、対象が人以外にもあるということです。共感は、私たち人間同士の間でのみ共有している反応です。
そしてもうひとつ明確な違いが、共感は『本能で同意してしまうこと』、感情移入は『対象に対して意識的に心を投影すること』です。詳しくはまた後ほど、詳しくお話しします。
via pixabay.com
そして、共感と共通点の違いとはなんでしょうか?ポイントは、一致している点の場所の違いです。
共通点とは読んでそのままですが、自分と他者を比べたときに共通する事柄があるということです。人は共通点があると相手に親近感を覚えます。
共感とは、立場や肩書きなどが違くても、喜怒哀楽などの感情を共有するということ。考えが一致すること。
つまり、共感は気持ちや価値観という『抽象的』なものの一致であり、共通点は『ハッキリと明確な事柄』の一致ということです。
共通点とは読んでそのままですが、自分と他者を比べたときに共通する事柄があるということです。人は共通点があると相手に親近感を覚えます。
共感とは、立場や肩書きなどが違くても、喜怒哀楽などの感情を共有するということ。考えが一致すること。
つまり、共感は気持ちや価値観という『抽象的』なものの一致であり、共通点は『ハッキリと明確な事柄』の一致ということです。
英語ではなんと言う?
via pixabay.com
感情移入を英語で言うと『empathy (エンパシー)』です。ちなみに似たような単語で『sympathy(シンパシー)』というものも聞いたことはないでしょうか。シンパシーを感じる、という言葉がもはやフレーズとして日本でも確立されています。
どちらも同じように感じますが、英語圏のネイティブの感覚は、『empathy =感情移入、共感』で、『sympathy = 同情、思いやり、あわれみ、共感』という使い分けをしています。
どちらも同じように感じますが、英語圏のネイティブの感覚は、『empathy =感情移入、共感』で、『sympathy = 同情、思いやり、あわれみ、共感』という使い分けをしています。
via pixabay.com
ほぼ一緒ですが、英語に変えてみても若干ニュアンスが違うことがわかります。なんとなく同じ意味に捉えがちですが実は、相手の気持ちに本能的に同情してしまうのは、感情移入とは言いません。
感情移入しやすい人は多い
via pixabay.com
感情移入しやすい人は多いです。世界から映像作品や芸術作品、偉人の伝記などがなくならずに後世に伝わっていくのは、わたしたち人間の感情移入をするという性質はなくならないからです。
特に女性は感情移入しやすいという方も多いのではないでしょうか。
次に、感情移入に関する豆知識をお話しします。心理学的な観点からも覗いてみましょう。
特に女性は感情移入しやすいという方も多いのではないでしょうか。
次に、感情移入に関する豆知識をお話しします。心理学的な観点からも覗いてみましょう。
心理学の研究も多い!感情移入に関する豆知識
via pixabay.com
では、感情移入に関しての豆知識をお話ししていきます。感情移入とは気持ちや心で起こることですので、心のメカニズムや人間の脳の習性みたいなものが表れます。
そういった点もあり、感情移入についての心理学の研究はたくさんなされています。先ほど共感とは少し違うというお話をしました。心理学的な観点から、感情移入についてもう少し詳しくみていきましょう。
そういった点もあり、感情移入についての心理学の研究はたくさんなされています。先ほど共感とは少し違うというお話をしました。心理学的な観点から、感情移入についてもう少し詳しくみていきましょう。
感情移入とは対象を理解することではなく、自分の感情を投影すること
via pixabay.com
ここで間違えがちなのが、対象を完全に理解することではないということです。
感情移入とは、『自分が体験したことではないけど、自分に起きたことのように想像して感情が生まれている』ということです。同情という言葉に似ている部分があります。
相手の気持ちと自分の気持ちがリンクして、「自分がこう感じるから、相手ももしかしたらこんな気持ちかもしれない」と想像力を含めた投影の表れが感情移入です。
感情移入とは、『自分が体験したことではないけど、自分に起きたことのように想像して感情が生まれている』ということです。同情という言葉に似ている部分があります。
相手の気持ちと自分の気持ちがリンクして、「自分がこう感じるから、相手ももしかしたらこんな気持ちかもしれない」と想像力を含めた投影の表れが感情移入です。
自己投影できない人に対しては感情移入もしづらい
via pixabay.com
感情移入と自己投影は、似て非なるものです。自己投影とは、『自らの内にある認めたくない感情を、自分ではなく他の人や物にあるかのように感じてしまうこと』、そして『目の前の状況を理解する際に、その時の自分の心理状態や性格が反映されること』です。
また俗に、作品のキャラクターなどと自分を同一視し、まるで自分のことのように対象と重ね合わせることも指します。
また俗に、作品のキャラクターなどと自分を同一視し、まるで自分のことのように対象と重ね合わせることも指します。
via pixabay.com
自分は自分!という、はっきりとした『個』をもっている方は、こういった自己投影の性質が少ないと言えます。
自分のことのように感じるというより、自分と他人を区別して考える傾向にあるので、広く多様な価値観を受け入れることができる柔軟性を持った一方で、感情移入はしづらいと言えます。
自分のことのように感じるというより、自分と他人を区別して考える傾向にあるので、広く多様な価値観を受け入れることができる柔軟性を持った一方で、感情移入はしづらいと言えます。
1 / 5