2019年7月20日 更新

最強生物28選!動物に人間が襲われた事件についても

世界にはさまざまな動物が暮らしていますが、その中でも最強とされる動物は一体どの動物なのか、どんなところが最強なのかを様々な特徴や生態とともにご紹介します。その他にも過去に起きた人間と動物との事件についてもご紹介していきたいと思います。

地球上の最強生物を知り、豆知識を増やしましょう

Tiger Cat Big - Free photo on Pixabay (478166)

人間よりもはるか昔から生息していた動物たち。
今やペットにもなる動物も多く人間にとっても切っても切れない関係がありますよね。

その動物たちの特徴は様々で、驚きの能力や生態がたくさん隠されています。
かわいい動物ばかりが動物ではありません。

その食物連鎖の頂点に君臨するために日夜様々な進化を遂げてきた動物たちのなかでも、今回は最強の動物・生物をテーマに世界に棲む様々な動物たちの能力や生態についてご紹介していきたいと思います。

最強生物はどの動物?【陸上編】

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (478178)

この世界には大きい動物から小さい生物まで様々な生き物が暮らしています。
その中でもおなじ動物たちやもちろん私達人間にも恐怖を与える最強生物たちをご紹介していきたいと思います。

シロサイ

White Rhinoceros Ceratotherium - Free photo on Pixabay (478189)

シロサイはサバンナ地帯に生息し体長は3.5mから4.2mほどで体重はオスだと2~3.6トン、メスは1.4トンから1,7トンのサイ科のなかでも最大の種類です。

分厚く硬い皮膚で覆われており、肉食獣の牙や爪は簡単には通しません。
大きい身体の割にスピードは時速50kmで突進することができ、その突進は陸上最強と言われています。

頭部に2本のツノがあり長いもので160cmにもなります。頭からなる群れで生活し、決まった場所に尿や糞をすることで縄張りを主張しオスはツノを突き合わせて縄張り争いをします。

シロサイにはミナミシロサイとキタシロサイがいますが1970年代の酷い密漁によ1990年代には1000頭以下になり、2008年には野生絶滅となってしまいました。

ヒョウ

Leopard Head Wildlife Big - Free photo on Pixabay (478238)

ヒョウはネコ科のなかで最も広域に分布しており、サバンナや熱帯雨林、半砂漠などに生息し体長は1mから1.5m、体重は30kgから90kgです。

全身を淡黄褐色の柔らかな毛で覆われていて黒い斑点模様があります。肉食獣であり魚や昆虫までも食す雑食で、ライオンやハイエナに盗られないよう捉えた獲物を木の上に運び数日に渡って食べたり保管します。
夜行性で群れを形成せずに単独で行動します。

走るスピードは時速60kmにも達し、跳躍力も2.5mの高さまで飛べる狩りも足音を立てずに忍び寄る、待ち伏せ、木の上から飛びかかるなどバリエーションが豊富で時には1トン程の獲物も倒すことができます。

アフリカゾウ

Elephant Safari Animal - Free photo on Pixabay (478260)

アフリカゾウはサバンナや森林に生息し、体長は6から7.5mで体重は最大10トンで陸上の生物の中で最大の動物です。
皮膚は分厚く鼻は2m程度あり、大きな耳が放熱や体温調節に役立っていいます。牙も大きく最大3.5m程にもなるそうです。

アフリカゾウは100~3700平方kmの行動範囲で生活し3~10頭の群れを形成し代々採食場や水場などの情報を共有していくそうで、12年から16年で若いオスが群れを離れ新たな群れを形成し、ほぼ植物食で草を食べます。1日100~300リットルの水を飲み生活しています。

ゾウの鼻には骨がなく筋肉で形成されているため、豆腐を掴んだりピーナッツを掴んだりする繊細な動きと、1トンをも持ち上げてしまうという様々な要素を兼ね備えた最強の武器をもっています。
そのうえ時速40kmで走ることができたり嗅覚や聴覚にも優れ、牙も大きので陸上にはアフリカゾウに勝てる動物は存在しないと言われる程です。

カバ

Hippopotamus Hippo Animal - Free photo on Pixabay (478286)

カバは体長3.5mから4mで体重はオスが平均1.4トン、メスが1.3トンになりゾウ、サイに次ぐ重さの動物です。
分厚い脂肪と真皮と上皮に覆われており皮膚は乾燥に弱いそうで乾燥すると裂けてしまいます。
10頭から20頭の群れで生活し乾季には100頭ほどの群れを作り、昼は水中で生活し夜は陸で木や草や根を40kgも食べて生活します。

頭部は大きく顔の側面に鼻・目・耳が一直線に並んでいることで水中でも様子を伺いながら呼吸することができます。
顎が非常に発達していて噛む力は1トン、口を150度まで開けることができ、尖った50cm程の犬歯と門歯がはえており闘争時はこの犬歯を武器にし、足の速さも長くは走れませんが時速40kmも出るそうで水中でも素早い動きができます。

野生のカバはとても獰猛で縄張りに侵入してものはワニやライオン、ヒトやおなじカバを攻撃します。
また縄張り争いで瀕死になったり命を落とすことも少なくなく、縄張りを乗っ取ったオスは先代のボスの子を殺す冷酷な面も持っておりアフリカでは野生動物による人間の死者の被害はカバが最も多いとされています。
それほどに縄張り意識が強く見境がない怖い動物です。

イリエワニ

Nile Crocodile Alligator - Free photo on Pixabay (483565)

イリエワニはインド南部やオーストラリア北部、日本では奄美大島、西表島、八丈島でも発見されています。
原生するワニ、爬虫類の中では最大で平均全長4メートルで巨大な個体は7メートルにも及び、体重は450kg~1tにもなります。

主に汽水域に生息し入江や三角州のマングローブ林を好んで生活しており、地域によっては上流の河川や湖や池沼などの淡水域にも生息するそうです。
動物食でワニの種のなかでも特にイリエワニは攻撃的であり家畜や人間も襲うことから人食いワニとも呼ばれています。

爬虫類のなかでも脳が発達しており学習能力があり、特徴である大きな口で噛む力は成人男性が90kg、ライオンが450kgでイリエワニはその何倍もの1.7tにもなり陸上最強とも言われています。
ジャンプ力、スピードも申し分なくもしも狙われたら一溜まりもありません。

ホッキョクグマ

Animal Polarbear White - Free photo on Pixabay (483606)

ホッキョクグマは北極圏などに生息しオスの体長1.82mから2.5m、体重が200kgから600kgとされています。
近年は地球温暖化の影響で絶滅危惧種とされ、くま自体も小型化している個体も多いようです。

いわゆる白くまで動物園でも人気のホッキョクグマですが、単独行動し優れた嗅覚でアザラシの匂いを察知し呼吸のため水面に上がってくるのを待ち伏せて上がった瞬間に前足を突っ込みアザラシを引きずり出し、アザラシの頭を噛み砕いて捕食します。

アザラシの他にもシロイルカやセイウチなども捕食し時には子グマを食べることもあり共食いには抵抗を示さないそうです。
身体が大きい動物を捕食するため一発で仕留める力がありますが、天敵はシャチなどで泳ぐのが比較的得意なシロクマでも水中での移動中はシャチの大きさとスピードには敵わず、捕食対象とされているようです。

キリン

Giraffe Wild Animal Stains Long - Free photo on Pixabay (483695)

キリンはサハラ砂漠より南のアフリカの地域でサバンナや乾燥した草原地帯で生息しています。
体長は4.5mから6mで体重は800kgから1.2tにもなります。

地面にある草は食べず、高い木の枝や小枝、果物を45cmもある舌を使って食べます。
社会性のないゆるい群れを成して過ごしておりシマウマやヌーなどのほかの動物とも角は頭頂に角は5本がありますが、鋭くもなく長くもないので最強といわれる理由がないのでは?と思われがちです。

しかし、滅多に争いにはなりませんが、子どもと一緒にいる場合に襲われたりすると気が立っておりライオンをも蹴り殺すほどの脚力で、強烈なキックを繰り出します。

その他にもネッキングと呼ばれる首を武器にしてぶつけるという攻撃もあり、2010年にはネッキングで吹き飛ばされた男性が背骨を骨折したなどの事故もあったそうです。気が立っているキリンには注意が必要です。

ヒグマ

Brown Bear Zoo - Free photo on Pixabay (486165)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪