2019年9月1日 更新

冥婚とは?冥婚の流れや日本における冥婚の文化についても

冥婚という結婚の一種を知っていますか。冥婚とは死者との結婚を指し、東北地方や沖縄を中心にかつて行われていました。中国や台湾では現在でも風習として行われていることもあります。今回は冥婚についてや日本の結婚に関する奇習について詳しく紹介します。

冥婚は死者を弔う際に行われます。冥婚相手が死者でお墓で既に眠っている状態でも一度掘り起こし、お互いの家族の間で冥婚の儀式を行った後、2人は同じお墓に入ります。

冥婚は結婚の儀式を行うことよりも同じお墓に入ることであの世で2人が夫婦として認められ、幸せに暮らすことを重視されているため、死者を弔う際に冥婚を行うことは大きな意味を持ちます。

また、火葬が浸透していない地域では二人の遺体をそのまま埋葬するケースもあり、まさに夫婦のように同じお墓に入ることもあります。

死者の魂がまだこの世にあるうちに行う

Fishermen Boat Asia - Free photo on Pixabay (596034)

冥婚はなるべく亡くなってから日が経たないうちに済ませることが望まれています。日の浅い内に冥婚することでまだこの世に魂がある内に夫婦になれ、一緒にあの世で幸せな結婚生活をスタートさせることができるためです。

冥婚相手も亡くなってから日が浅いことが良いとされているため、フレッシュな状態で保存されている遺体ほど高値で取引されるという特徴もあります。

死者の魂がどれくらいの間この世に残っているかは、亡くなった人がどれだけこの世に未練があるのかによって異なり、その期間を予測することはできないため、親は子供が未婚でなくなると急いで冥婚相手を探し始めるようです。

死者に見立てた異性と婚礼を挙げる

People Couple Man - Free photo on Pixabay (596035)

今でこそ同性婚が認められつつありますが、冥婚は古代から行われてきた風習であるため、異性同士でしか行われません。時代が古ければ古いほど、男は男らしく、女は女らしく振る舞うことが求められていたために、同性を愛することはタブーとされてきました。

冥婚では死者か生きている人と婚礼を挙げる場合と、異性の冥婚相手に見立てた人形などで婚礼を挙げる場合があります。いずれの場合も婚礼の準備は全て家族が行い、婚礼後は2つの家族が本当に親戚になったかのように感じるようです。

冥婚相手の生死・実在するかは地域によって異なる

Halloween Ghosts Happy - Free photo on Pixabay (596036)

冥婚する本人はもちろん死者ですが、その冥婚相手が死者であるか生きている人であるかや、実在する人物であるかは地域によって決まりが異なります。

例えば、中国の冥婚では死者同士の冥婚しか認められていませんが、台湾では冥婚相手は死者は関係なく、生きている場合には既婚者でも問題はありません。

また、日本で見られる冥婚は、実在する相手を冥婚相手にした場合にはあの世に連れて行ってしまうと考えられているため、実在しない相手を冥婚相手に選ぶ傾向にあります。

財産の相続権は生じない場合が多い

Don Money Currency - Free photo on Pixabay (596039)

冥婚が民法で認められているフランスでも財産の相続は認められていません。財産の相続を認めてしまえば、財産目的で死者と結婚しようとする人やお金持ちのお墓を漁ったり遺体や遺骨の売買が積極的に行われたりする懸念があるからだと考えられます。

冥婚が認められていると男性の姓を名乗ることや生まれてきた子供が男性の姓を名付けることができますが、死後の結婚であり死者の明確な結婚願望が確認できないことから、やはり通常の結婚とは大きく異なります。

死者を弔う意味合いが強い

Composing Woman Fantasy - Free image on Pixabay (596040)

冥婚は死者を弔う意味合いが強いことが特徴です。お墓を荒らして遺骨や遺体を高値で売買する悪徳業者もありますが、冥婚の根本は未婚で亡くなってしまった人があの世では幸せな結婚生活を送れるようにという家族の思いが込められています。

また、あの世があり、亡くなった後もあの世で生き続けるという考え方は宗教の影響を受けているものであり、あの世でも未婚のままでは幸せにならないと考えられています。

今の時代、結婚が全てではなく、様々な生き方があると考えられるようになってきましたが、冥婚が行われている地域では今でも結婚することが当たり前のように考えられ、未婚でいることがタブー視される傾向にあります。

日本における冥婚文化

Mt Fuji Volcano Mount - Free photo on Pixabay (596041)

冥婚は「外国の文化」ではありません。日本でも古代から農村地域を中心に行われ、他と交流を持たない地域では独自の文化を発展させてきました。中でも東北地方や沖縄で多く冥婚が見られたと考えられています。

現在は法律で冥婚が禁止されているものの、外に情報が漏れないような地域に住んでいる住民の中には、こっそりと冥婚の文化を引き継いでいる所もあります。

青森県や山形県の一部で見られる

Landscape Mountains Abendstimmung - Free photo on Pixabay (596042)

東北地方は都から離れているため、独自の冥婚文化が築かれていった場所でもあります。その中でも山形県の「ムサカリ絵馬」という風習が有名です。これは未婚で亡くなった人の家族が、実在しない人との結婚の様子を絵馬に描いて寺院に奉納するものです。

また、青森県には「花嫁人形」と呼ばれる冥婚の一種が行われていました。未婚の男性が亡くなった場合には、花嫁の人形を用意し、ガラスケーズの中に男性の写真と花嫁人形、嗜好品を収めます。

未婚女性が亡くなった場合には、花婿に模した黒の羽織袴を着ている人形を収めます。子孫の意味を込めて子供の人形を収めることもあります。男性の場合とは違い、女性の写真が入れられることはあまりありません。

沖縄県

Hibiscus Hashigo梧 Okinawa - Free photo on Pixabay (596043)

沖縄県の冥婚は「グソー・ヌ・ニービチ」と呼ばれます。グソーは沖縄の方言で「後生」、ヌ・ニーチは「結婚」を意味しています。

沖縄で行われている冥婚の特徴は、死者を弔う意味でも行われますが、その最大の目的が「死者が本来入るべき墓に入るため」であるという点です。例え生前に結婚していても、離婚したり夫婦関係が良くなく同じお墓に入ることができないこともあります。

しかし、お墓に1人で入ることは未婚を意味するため、冥婚することで誰かと同じ墓に入ることができるというものです。

冥婚する理由

Books Book Reading - Free photo on Pixabay (596044)

冥婚の意味やそれに込められた思いを知らない人からすると、死者と結婚することや見ず知らずの冥婚相手となることに気持ちが悪いと感じたり、怖いという気持ちを持ったりする人もいるでしょう。

しかし、冥婚はふざけた文化ではなく、死者を弔うため、死者が幸せにあの世で暮らしていけるようにという願いが込められていることが多いです。

ここでは、冥婚をする理由について見ていきましょう。

未婚者は鬼になるという死生観

Art Artwork Sculptor - Free photo on Pixabay (596047)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪