目次
- 許嫁とは
- 子供の親同士が結婚の約束をする
- ほとんどが父親同士で決定された
- 現代は当人同士の結婚の約束についても許嫁と呼ぶ
- 許嫁の語源
- 許嫁の歴史
- 発祥は平安時代
- 政略のため支配者層で行われた
- 江戸時代には大名間や武士同士でも見られた
- 明治時代には庶民にも広まる
- 許嫁制度への疑問
- 絶対に結婚しなければならなかったの?
- 他に好きな人がいた場合は?
- 男性側と女性側、どちらが強かったの?
- 親同士が決めた相手と結婚して幸せになれるの?
- 許嫁制度があった理由
- 良家には良家という価値観
- 双方の家の絆・関係を強めるため
- 許嫁は現代でも行われているの?
- 日本国憲法第24条で禁止されている
- 民法でも許嫁が効力を持たないと謳っている
- 冗談で親同士が言い合うこともある
- 旧家や名家では現代でも行われているという噂も
- 許嫁が減った理由
- 個人の権利が尊重されるようになった
- 女性の人権が認められるようになった
- 父親の存在感が薄くなった
- 家柄等の価値観が廃れた
- 結婚に対する価値観が変化した
- 日本・世界の許嫁関連事情
- インドは現在も親同士が結婚相手を決める
- 隣国中国でも親同士が決める場合が少なくない
- ナイジェリアでは14歳少女が35歳男性と結婚させられた
- 日本でも「代理婚活」と呼ばれる婚活がある
- 日本では毒親が交際相手・結婚相手に口出しすることも
- 日本での許嫁は減ったが世界を見渡せば許嫁制度はいまだに存在する!
許嫁とは
via pixabay.com
現代では、許嫁と言えば結婚を約束した者同士という程度の意味であり、別段珍しいことではありません。しかし、かつての日本では、許嫁は現在とは大きく異なる制度でした。
以下で許嫁という言葉の意味を詳しく解説します。
以下で許嫁という言葉の意味を詳しく解説します。
子供の親同士が結婚の約束をする
via pixabay.com
許嫁(いいなずけ、許婚とも)とは、子供の親同士が結婚の約束をすることです。時代によって意味の変遷が見られますが、一般的には当人の意志に関係なく親同士が決めた結婚相手を指します。
日本だけでなく世界中で古くから見られた風習ですが、現在では廃れているところがほとんどです。理由は後ほど詳しく解説しますが、個人の権利が重視されるようになり、結婚も当人の意志が尊重されるようになったことが大きいと考えられています。
ただし、現在でも一部で許嫁、もしくは似たような形で当人の意志を無視した結婚が行われる場合があり、しばしば問題になります。
日本だけでなく世界中で古くから見られた風習ですが、現在では廃れているところがほとんどです。理由は後ほど詳しく解説しますが、個人の権利が重視されるようになり、結婚も当人の意志が尊重されるようになったことが大きいと考えられています。
ただし、現在でも一部で許嫁、もしくは似たような形で当人の意志を無視した結婚が行われる場合があり、しばしば問題になります。
ほとんどが父親同士で決定された
via pixabay.com
先に解説した通り、許嫁を決めるのは親同士ですが、ここでの親とは主に父親のことです。かつての日本では、父親が家族を統率する存在でした。家族のあらゆる事柄に対する決定権を父親が握っており、子供の結婚も例外ではなかったのです。
父親が家に関わる事柄に対する決定権を持つ制度を家父長制(かふちょうせい)と呼びます。明治時代には家父長制が法によって規定されていましたが、現在では廃止されています。
しかし、父親を家のリーダーと見なす価値観は現代の日本社会にも根強く残っており、しばしば問題視されています。
父親が家に関わる事柄に対する決定権を持つ制度を家父長制(かふちょうせい)と呼びます。明治時代には家父長制が法によって規定されていましたが、現在では廃止されています。
しかし、父親を家のリーダーと見なす価値観は現代の日本社会にも根強く残っており、しばしば問題視されています。
現代は当人同士の結婚の約束についても許嫁と呼ぶ
via pixabay.com
制度、風習としての許嫁は廃れて久しいですが、許嫁という名称は現在も残っています。親同士が決めたわけでなく、当人の意志による結婚であっても許嫁と呼ぶことがあります。この場合は「婚約者」や「フィアンセ」という言葉とほとんど意味が変わりません。
婚約者とは、結婚の約束をした者を指す言葉であり、現在の日本では最も一般的な言葉です。フィアンセ(fiancé 、fiancée)とは、婚約者を意味するフランス語です。男性の婚約者はfiancé 、女性の婚約者はfiancéeというスペリングです。
婚約者とは、結婚の約束をした者を指す言葉であり、現在の日本では最も一般的な言葉です。フィアンセ(fiancé 、fiancée)とは、婚約者を意味するフランス語です。男性の婚約者はfiancé 、女性の婚約者はfiancéeというスペリングです。
許嫁の語源
via pixabay.com
許嫁の語源については諸説ありますが、最も有力なのは「言い名づく」という動詞が名詞化したという説です。古代の日本では、男性が女性の名前を知ることが女性を所有することにつながると考えられており、女性は名前を公にしていませんでした。
結婚相手の男性のみが女性の名前を呼ぶことが許されており、男性が女性を呼ぶときの名前を「言い名」と読んだことに由来しているのではないか考えられています。
結婚相手の男性のみが女性の名前を呼ぶことが許されており、男性が女性を呼ぶときの名前を「言い名」と読んだことに由来しているのではないか考えられています。
via pixabay.com
名前を呼ぶことに限らず、古代の日本では男性と女性が頻繁に接触することを避ける風習があり、女性が男性の前に姿を現すことすら良くないと考えられていました。許嫁という言葉は、そのような日本の文化の特質を現在に伝える言葉だと言えるでしょう。
その他に「結納付け」や「忌み名付け」が転じたという説もありますが、いずれも確かな根拠はありません。
その他に「結納付け」や「忌み名付け」が転じたという説もありますが、いずれも確かな根拠はありません。
許嫁の歴史
via pixabay.com
許嫁という言葉や制度の歴史は古く、時代によって意味や内容が微妙に異なります。以下で許嫁の歴史について詳しく解説します。
発祥は平安時代
via pixabay.com
現代につながる許嫁制度の発祥は、平安時代だと考えられています。結婚が決まった男性のみが女性の名前を呼ぶことができるという風習は、古代の日本にもあり、万葉集などにそのような風習の記述があります。
制度としての許嫁が始まったのは平安時代であり、主に貴族の間で許嫁制度による結婚が行われていたと考えられています。平安後期から始まった武家政治の時代になると、男性が家を支配するという価値観が強まりました。
男性による支配を強化するために家の権力者である男性が結婚を決める許嫁が制度化し、室町時代に確立されたと考えられています。
制度としての許嫁が始まったのは平安時代であり、主に貴族の間で許嫁制度による結婚が行われていたと考えられています。平安後期から始まった武家政治の時代になると、男性が家を支配するという価値観が強まりました。
男性による支配を強化するために家の権力者である男性が結婚を決める許嫁が制度化し、室町時代に確立されたと考えられています。
政略のため支配者層で行われた
via pixabay.com
室町時代に確立された許嫁制度は、支配者層による政略結婚としての側面もありました。政略結婚とは、家の統率者同士が家の利益のために結婚を決めることです。
武家による政治が行われていた戦乱の時代は、支配者層であった武家同士の政治的な駆け引きとして結婚が行われていました。日本だけでなく世界中で、主に支配者層による政略結婚が行われてきた歴史があります。
現在では、政略結婚は個人の自由を侵害するものとして批判されていますが、いまだに一部で行われているとも言われています。
武家による政治が行われていた戦乱の時代は、支配者層であった武家同士の政治的な駆け引きとして結婚が行われていました。日本だけでなく世界中で、主に支配者層による政略結婚が行われてきた歴史があります。
現在では、政略結婚は個人の自由を侵害するものとして批判されていますが、いまだに一部で行われているとも言われています。
江戸時代には大名間や武士同士でも見られた
via pixabay.com
江戸時代になって戦乱が収束し、平和が訪れましたが、許嫁制度は存続しました。父親が家を支配するという家父長制は支配者層にしっかりと根付いており、大名間や武士間で盛んに行われました。
ただし、大名同士の許嫁制度には、江戸幕府による制限が設けられていました。大名同士の政略結婚を無制限に認めると大名同士の結束が強まり、中央政府である江戸幕府の権力を脅かす恐れがあったためです。
江戸時代の法律である武家諸法度には、大名同士の許嫁に江戸幕府の許可が必要であることが定められています。
ただし、大名同士の許嫁制度には、江戸幕府による制限が設けられていました。大名同士の政略結婚を無制限に認めると大名同士の結束が強まり、中央政府である江戸幕府の権力を脅かす恐れがあったためです。
江戸時代の法律である武家諸法度には、大名同士の許嫁に江戸幕府の許可が必要であることが定められています。
明治時代には庶民にも広まる
1 / 5