2019年7月29日 更新

三文安とは?関係することわざやおばあちゃんが気をつけたいこと

三文安という言葉を知っているでしょうか。一般的に祖父母世代と親世代、子ども世代が同居している家庭において、祖父母、とくにおばあちゃんが主体的に子育てを行うと三文安に育ってしまうと言われています。三文安の意味や関連することわざ、ならない方法を紹介していきます。

目次

感情面を優先しがちな女性ですが、実は感情の細かな違いに関しての判断はあまり得意ではないと言われています。若い女性でも、男性が金銭的・身体的に依存してくるのを「この人は私のことを愛しているからこんなに甘えてくる」と考えてしまい、愛情と依存を誤認してしまうことがあるでしょう。

年齢を重ねると、さらにそうした判断が苦手になっていきます。そのため孫を甘やかして結果的に孫から都合の良い時だけ依存されているケースでもおばあちゃん本人が気付けずに「この子は私のことが好きで私に頼りたいからこういう行動を取る」などと誤解したまま甘やかし続けることになりかねません。

三文安となった子どもの特徴

Baby Boy Hat - Free photo on Pixabay (516047)

それでは、三文安の意味を把握したところで実際に三文安になってしまった子どもはどのような特徴を持っているのか見ていきましょう。また、三文安は子ども時代だけに限定されず、早期に自覚するか周りの人が改善していかないと大人になってからも三文安のままになってしまう可能性が十分にあるので、子どもの特徴と言いつつも自分に当てはまるところがないか注意してみてください。

自分に甘い

Grapes Sun Sunbeam - Free photo on Pixabay (516048)

祖父母の中でも特におばあちゃんに甘やかされて育つので、小さい頃から悪いことをしても「子どもは元気なくらいがちょうど良い」と庇われて怒られる経験がほとんどありません。そのため、誰からも怒られることに慣れていない自分に甘い人に成長してしまうことが多々あります。

誰かに怒られた場合でも、おばあちゃんに泣きつけば「ひどいことを言う人がいるんだね、〇〇は悪くないよ」と慰められることが多々あるので、結果的に自分の悪い点を直視することもできずに欠点の治し方すらも知らない大人に成長していしまいます。

他力本願

Little Girl Praying People - Free photo on Pixabay (516050)

困ったことが起きたり嫌なことをしなければならない時、普通であれば「それでもやるしかない」と子どもながらに考えて自分の責任で行動することができます。しかしながら、三文安のおばあちゃんっ子は「これやりたくない」とおばあちゃんに頼り、代わりにやってもらうことが多いでしょう。

そのため、大人になってからも嫌なことや難しいことに対しては他力本願な考え方が癖になってしまいます。自分が逃げていれば、いつか誰かが代わりにやってくれるのが当然だと考えて、自分から積極的に苦手なことを行おうとはしないでしょう。

責任感が乏しい

Traveler Traveller Hipster - Free photo on Pixabay (516051)

おばあちゃんがいつでもフォローしてくれるような状況が続くと「自分が何をやっても最終的にはおばあちゃんがなんとかしてくれる」と考えるのが癖になってしまいます。そのため、当然ながら年齢にふさわしい責任感も育ちません。

自分が原因でトラブルが起きた場合でも「でも、その対処法をあらかじめ教えてくれなかった〇〇さんが悪いです」などと他の人に責任転嫁をしてしまいがちです。誰かに協力してもらいながら自分の力で改善する努力をせず「〇〇さんが悪いから、あとはなんとかしてください」のような言葉を悪びれもなく吐き出します。

積極性に欠ける

Person Little Boy - Free photo on Pixabay (516053)

子どもの頃に「〇〇をしたい」や「〇〇がほしい」という自己主張をすることで、徐々に自分の欲求だけではなく「〇〇に挑戦してみたい」というような積極性も育っていくのが一般的です。しかしながら、三文安は「〇〇をしたい」と口にしなくてもおばあちゃんが先に与えてくれます。

「待っていれば自分の要望が叶えられるのが当然」という環境で育つので、自分から能動的に物事を成し遂げようという気力が育ちません。結果的に、積極性に欠けていつでも誰かから指示されるのを待つような指示待ち人間に育ってしまうでしょう。

損得勘定で物事を判断する

Money Coin Investment - Free photo on Pixabay (516055)

三文安に育つには、両親だけではなく祖父母も日常的に一緒に生活している状態がほとんどです。大人四人の育児方針が完全に一致することはないので、時には子どもに対して厳しいことばかりを言う人と甘やかすことが担当になっている人に分かれてしまうこともあるでしょう。

そういう時、子どもは「誰の言うことを聞けば将来的に自分のためになるか」という観点で物事を判断することはできません。当然ながら「誰が一番今の自分を甘やかしてくれるか」という観点で物事を判断し、どの大人に対して甘えるかを決めます。

そうした子ども時代の癖は、なかなか抜けることがありません。大人になってからも「誰の味方をすれば生きやすいか」という善悪よりも損得勘定のみで物事を判断する人になってしまうでしょう。

三文安となった子どもの具体例

Children Siblings Brother - Free photo on Pixabay (516056)

実際に自分の子どもや孫が三文安に育ってしまっているかというのを子ども時代に判断するのは大変困難です。そこで、三文安になっている子どもの具体的な行動を四つ紹介していきます。もし今から紹介する具体例に一つでも当てはまっている場合は、このままだと三文安のまま成長してしまうかもしれないので早急に育児方針についてしっかり話し合うようにしましょう。

祖母と一緒になり母親を批判

Adult Mother Daughter - Free photo on Pixabay (516057)

父方の祖父母と同居している場合でも母方の祖父母と同居している場合でも、育児をしている上で子どもが悪いことをすると祖父母世代は母親を批判しがちです。「あの子の育て方が悪いからこんなことを言うんだ」のような発言をしてしまうと、子どもがそれを覚えてしまうでしょう。

三文安の子どもにとっておばあちゃんは「自分を無制限に甘やかしてくれる存在」なので、そのおばあちゃんの味方をして一緒に母親を批判するようになってしまったら三文安に育っている可能性が高いでしょう。

トラブルを自己解決せず祖母に何でも頼る

Grandma Grandson Child - Free photo on Pixabay (516058)

普段の子どもの言動だけではなく、トラブルに直面した時の子どもの対応も観察してみるようにしましょう。自分の力でも頑張ればなんとかなるようなトラブルが起きた時、まず努力をしようとするでしょうか。それとも、自分を甘やかしてくれるおばあちゃんにすぐ頼るでしょうか。

また、困難なトラブルに直面した時だけではなく日常的に「この宿題やっておいて」などのようにおばあちゃんに頼る癖がついていたら要注意です。自分で考える力を養えるような教育を施した方が良いでしょう。

立場が上だと誤認し親戚や友人に悪態をつく

Chess King Pieces - Free photo on Pixabay (516059)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪