2019年7月29日 更新

三文安とは?関係することわざやおばあちゃんが気をつけたいこと

三文安という言葉を知っているでしょうか。一般的に祖父母世代と親世代、子ども世代が同居している家庭において、祖父母、とくにおばあちゃんが主体的に子育てを行うと三文安に育ってしまうと言われています。三文安の意味や関連することわざ、ならない方法を紹介していきます。

目次

三文安の意味

Baby Boy Smiling - Free photo on Pixabay (516025)

三文安という言葉を聞いたことはあるでしょうか。実はこの三文安(さんもんやす)という言葉は一般的な辞書には載っていません。そこで、初めて見たという方や実は見たことはあっても意味は分からないという方は「三文」と「安」に分けて意味を考えてみましょう。

「三文」を辞書で調べると「値打ちのないこと」という意味が出てきます。「二束三文」という言葉に使われている通り、価値がないものや役に立たないものを意味する言葉であることが分かるでしょう。それに「安」という言葉が組み合わさっているので「役に立たないものよりもさらに価値がない」という意味であることが分かります。

つまり、三文安という言葉の意味は「役に立たないものよりもさらに価値のない人」という言葉になります。一般的には両親ではなく祖父母の中でも祖母が主体で育てられた人が三文安になりやすいと言われています。自分を謙遜する時に使うことはありますが、相手に対して使うと大変失礼な意味を持つので注意するようにしましょう。

三文安に関することわざ

Mug Quotes Text - Free photo on Pixabay (516030)

三文安自体は辞書に載っていないこともありますが、実は三文安と同じ意味を持ったことわざは存在しています。ことわざの意味も一緒に覚えることで三文安の意味をより深く理解できるようにしていきましょう。

祖母育ちは銭が安い

Hands Human Old - Free photo on Pixabay (516035)

「銭が安い」というのは「価値が低い、価値がない」という意味を持ちます。そのため「祖母育ちは銭が安い」ということわざは「祖母に育てられたことで価値のない人間になってしまった」という意味を持つことわざです。

「私も夫も仕事が忙しくてついつい同居している実母に子育てをするようにお願いしてしまったが、あまりにも任せすぎて祖母育ちは銭が安いというように甘えん坊で辛抱ができない子どもに育ってしまって公開している」のような使い方ができます。

老人の子影なし

Grandmother Kids Laptop - Free photo on Pixabay (516036)

「年寄りの子は影なし」という言い方もできることわざです。老人になってからできた子どもは、待望の子どもということもあり周りが甘やかして育てるため、性格的に甘えん坊になるだけではなく体力もない虚弱体質になってしまうことが多いという意味を持ちます。

「祖母が育てたため、老人の子影なしで虚弱体質に育ってしまった」と使うこともできますが、実はこの「老人」には祖父母だけではなく実の両親も含まれます。「遅くにできた子を大切にし過ぎた結果、老人の子影なしとばかりに虚弱な子になってしまった」という使い方もできるので覚えておきましょう。

婆育ちは三百文安い

For Reading Granny Grandmother - Free photo on Pixabay (516037)

「三百文安い」も「三文安」と同じ意味を持っていて「価値がない」ということを意味する言葉です。ですから、「婆育ちは三百文安い」ということわざは、そのまま「おばあちゃんに育てられた子どもは甘ったれで自分では何もできない子に育つ」という意味だと解釈することができるでしょう。

「祖母育ちは銭が安い」ということわざと同じように、一般的に使われている「三文安」と同じ文脈で使用することができることわざです。使う機会は少ないかもしれませんが、覚えておくと良いでしょう。

年寄の育てる子は三百文安い

Grandparents Love Married - Free photo on Pixabay (516042)

「年寄の育てる子は三百文安い」というのも「婆育ちは三百文安い」と同じ意味を持っていることわざです。「祖父母世代に育てられると甘えた子どもになってしまう」という意味が、より分かりやすくなっています。

「共働きで忙しく、両親に子育てを任せていたら三百文も安いような人間に育ってしまった」というように使うことができます。一般的な日常会話で使う機会はそれほどありませんが、古い小説などでは使われていることも多い表現なので覚えておくと良いでしょう。

おばあちゃんに関して使われる事が多い理由

Old Age Youth The Hand - Free photo on Pixabay (516043)

「三文安」自体には「祖母に育てられた」という意味はありません。冒頭で解説した通り「役に立たないものよりも価値のない」というような意味が本来の意味です。一方で、先ほど紹介したことわざを見ても分かる通り実際に使われる場合は「おばあちゃんっ子は三文安」のように「祖母に育てられた」ということが強調される場合が多いと言われています。

なぜ、三文安には本来の意味には存在していない「おばあちゃんに育てられた」というイメ―ジが強くあるのでしょうか。その理由を3つに分けて解説していきます。

女性であるおばあちゃんの方が教育・子育てに積極的

Baby Hand Infant - Free photo on Pixabay (516044)

「イクメン」という言葉からも分かる通り、現在では共働きの家庭が増えて男性も女性も家事や育児を平等に行うことが多いでしょう。しかしながら、親世代にはまだまだ「男性が外で稼ぎ、女性は専業主婦」という考え方も多く、祖父母世代になるとなおさら「男性は台所に入らずに家事も子育ても女性に責任がある」という風潮があります。

そのまま年を重ねるため、孫の子育てを頼まれた場合でもおばあちゃんが主体になって子育てや教育を行うことになるでしょう。

女性であるため自身の感情のみを尊重しがち

Rose Petals Floral - Free photo on Pixabay (516045)

一般的に、男性は論理的な思考が得意ですが女性は感情的になりがちだと言われています。もちろん女性でも社会で働く際には感情的にならずに冷静に判断できる場合もありますが、祖父母世代の場合は祖母が社会に出たことがなく女学校からずっと専業主婦というケースも少なくはありません。

そのため、どうしても女性の特性である感情面の優位の制御が苦手になってしまいます。子育てにおいても「自分が孫を可愛がることで孫から大好きだと言われたい」という感情を優先し、孫の将来やしつけよりも甘やかすことを優先してしまうこともあるでしょう。

女性であるため愛情と依存を混同しがち

Question Mark Note Duplicate - Free image on Pixabay (516046)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪