2019年10月19日 更新

忌み子の意味と特徴は?双子が忌み子として扱われた歴史背景も

「忌み子」の読み方や意味を知っていますか?現代では、ほとんど使われることはありません。しかし、数十年前までは、当たり前に使われ、それにまつわる風習も存在していました。この記事では、双子を蔑む「忌み子」という言葉の正しい意味や特徴について解説していきます。

忌み子について詳しくなりましょう

Couple Women Relationship - Free photo on Pixabay (97878)

毎年、若者を中心に新しい言葉が誕生する一方、使われなくなっていく言葉も数多く存在しています。数十年前や数年前までは、日常的に聞かれ使われていた言葉でも、現代ではほとんど見聞きできない言葉が数多く存在していたのです。

そういった消えていく言葉には、使われていた時代背景や習慣を表すものも多く、言葉を知ることによって、日本の歴史や時代背景を深く知ることが可能になるでしょう。

POUCHSでは、「忌み子」という現代ではほとんど使われなくなった言葉に注目し、日本の歴史や当時の時代背景を解説していきます。「忌み子」の正しい意味や、差別的意味合いも解説していきますので、当時を想像しながら読み進めてみましょう。

また、POUCHSは女性の恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っています。ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。

忌み子について

Portrait Girl Asian - Free photo on Pixabay (97892)

「忌み子」という言葉は、双子にたいする憎悪の意味合いが強い言葉です。日本の歴史史上で最も古く、双子が記載されているのは、「日本書紀」でしょう。代12代天皇の后が、双子の男児を産み、それを見た天皇が「叫び声をあげた」という記述があります。

つまり、その当時から双子が周囲から、忌み嫌われていたことが理解できるでしょう。のちに、この双子の弟は英雄として有名になりますが、その人物とは「ヤマトタケル」です。日本で最も強い男と言われた「ヤマトタケル」ですが、その出生は双子であり、数奇な運命をたどりました。

古来から双子という存在は、神がかり的な存在として神秘的に捉えられたり、祟り事のように捉えられていたことが分かります。そういった双子に使われることも多い「忌み子」という言葉について、ここから詳しく解説していきましょう。

忌み子の読み方

People Girl Alone - Free photo on Pixabay (97893)

「忌み子」という言葉は「いみこ」ではなく、「いみご」と読みます。似た漢字を使用する言葉として、存在しているのは「子忌み」です。「子忌み」とは「ねいみ」と読み、忌み子とは全く違う意味を持っています。

また、他には「忌子」という言葉があり、こちらはの読み方は「いみこ」「いむこ」です。忌子は「斎子」と記載することもあり、大嘗祭や即位に奉仕している少女のことを指します。

忌み子の意味

Samurai Suit Helmet - Free photo on Pixabay (97914)

「忌み子」という言葉には、双子として産まれた両兄弟を蔑んだり、双子の弟または兄だけに向けた差別的な意味合いがあります。「忌」という言葉の意味通り、忌み子は「不浄なもの」「死」「避けたいもの」といった意味で使われていました。

つまり、双子に限らず、障害を持って産まれた子供や、正式な婚姻関係ではない状態で産まれた子供、近親相姦など、周囲に望まれない状態で産まれた子供に、忌み嫌う言葉として使用されていたのです。現代では、双子にたいして、何ら他の子供と区別する習慣はありません。

しかし、数十年前や数百年前では、双子として産まれた子供にたいして、差別的な感情を持ったり、祟りや呪いといった漠然とした恐怖の対象として見ることが常識でした。そういった子供を出産した母親や、その家全体も、差別の対象として見られることが、少なくなかったようです。

忌み子の由来

Kid Child Portrait - Free photo on Pixabay (97950)

「忌み子」の由来は、字のごとく「忌み嫌われる」「子」の略称です。双子にたいして「忌み子」という言葉が使われるようになった年代に、はっきりとした定義はありません。しかし、江戸時代には既に、双子が不吉なものとして、扱われていたことが想像できます。

なぜなら、徳川家康の次男「結城 秀康(ゆうき ひでやす)」という人物にたいする周囲の反応です。結城 秀康は、家康に嫌われ3歳になるまで、対面をすることを許されませんでした。また、双子を出産した於万の方は「畜生腹」と呼ばれ冷遇されたと言われています。

つまり、江戸時代にはすでに、双子が忌み嫌われる存在として見られることが定着し、それ以降「畜生腹」「忌み子」として差別的な扱いを受けていたことが予想されるでしょう。

忌み子と双子の関係

Portrait Woman Happiness - Free photo on Pixabay (97966)

「忌み子」という言葉は、もともと双子にたいする言葉ではありません。近親相姦によって誕生した子供や、一般的な子供と何らかの違いを持って産まれたために、周囲に受け入れてもらえなかった子供にたいして「忌み子」という言葉は使われていました。

それらがなぜ、双子の兄弟や双子の弟、または兄に使われるようになったのでしょうか。それは、前項でもご紹介したように、双子もまた、一般的な子供との違いを持って産まれてきたのが要因です。

昔は双子=忌み子

Baby Shoes Birth Greeting - Free photo on Pixabay (97968)

昔は、現代のように医学が進歩していなかったために、双子の誕生が怪奇なものとして受け取られていました。一度に複数人の子供を出産する姿は、人間でありながら家畜のようだと受け取られ、「不純なもの」「汚らわしいもの」として、捉えられてしまっていたのです。

また、同時に2つ以上の目が誕生してしまう姿にも、不気味さを感じ、それらを忌み嫌う風習ができたと言われています。こういったことから、双子を出産した際、昔は産婆が片方を殺してしまったり、産み落とした母親が自身の手で殺めたとも言われているのです。

出産した直後に、自身の子供を殺めてしまうことから、教育として双子が忌み嫌われる存在であると刷り込まれていたことが想像できます。殺人は昔も罰せられていましたが、それらは秘密裏に行われていたため、咎められることもなくむしろ推奨されていた行為なのです。
Thailand Bangkok Temple - Free photo on Pixabay (98030)

双子が忌み嫌われていた時代は、江戸時代やそれ以前である可能性もあり、ずいぶん昔のように感じられるでしょう。現代では、双子を「忌み子」と表現することもなく、今では全く関係のない風習だと感じます。しかし、一部の地域や、一部の年代では今だに双子を毛嫌いする習慣が残っているのです。

祖母や義母から、双子の実子にたいして、明らかな差別を受けているといった体験談が、いまだに見られることがその証拠でしょう。今でも、忌み子と呼ばれた子供たちを祀る神社や建物が存在していることからも、かけ離れた遠い昔の話ではないということが理解できます。

忌み子の特徴

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (98087)

ここからは、「忌み子」と言われた子供たちが、どういった扱いを受けてきたのか、特徴をご紹介していきましょう。現代では「忌み子」という言葉は、使われていませんが、当時と同じような扱いを受けている子供たちは、現代でも存在しています。

つまり、望まれて産まれてきたはずなのに、望まれない子供と言われた子供たちと同じような境遇の子供たちが、数多く存在しているということです。

親から愛されていない

Girl Teenager Human - Free photo on Pixabay (98088)

忌み子の特徴は、周囲からの対応だけではありません。実の両親である家族からも、愛されなかったのが忌み子の特徴です。例外はありますが本来、両親は子供を一番に愛している存在でしょう。しかし、忌み子と認識されてしまうと、実の両親からも愛情を持って接してもらえないのです。

その理由は、両親がそういった教育を受け、風習が習慣として染みついてしまっているからでしょう。自身の子供であっても、愛すべき存在ではないと考え、差別的な対応をとってしまうことも多々あったのです。

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪