目次
- 教育ママとは?
- 教育ママの特徴
- 子どものためという思いが強い
- 自分の親も教育ママだった
- 周りのママの意見に流されやすい
- 胎児教育にも熱心
- プライドが高い
- 小さなことに厳しい
- 塾や学校もブランド力重視
- 過保護・過干渉
- 教育ママの心理
- 自分の子どもだからできるはず
- 学歴で苦労させたくない
- 習い事で才能を伸ばしたい
- 周囲の子供に負けたくない
- 失敗と低学歴はコンプレックス
- 教育ママは低学歴が多い
- 低学歴の辛さを知っている
- 同じ失敗を子どもにさせたくない
- 毒親になるという弊害も
- 子どもの自由な時間がなくなる
- 友達とも遊べない
- 子どもがクラスに馴染めなくなる可能性
- モンスターペアレントになることもある
- 親子関係の悪化
- アダルトチルドレン
- 子どもが親のいいなりになる
- 親離れ・子離れができない
- 適度な教育ママになる方法
- 子どもと自分を混同視しない
- 子供とのコミニュケーションをとる
- 優しさと愛情はたっぷりそそぐ
- 叱るべき時は善悪を教える
- 勉強だけではなく遊びの時間もつくる
- 遊びながら学ぶを実践してみる
- 子どもの意見も聞いてみる
- 子どもと一緒に成長していこう
過干渉な親の特徴と過保護との違い!過干渉な毒親や姑への対策は? - POUCHS
『過干渉』って言葉を聞いて、ハッとしませんでしたか?もし、自分が社会人でハッとしたらチェックしてみてください。「自分は毒親じゃない?」「過干渉の特徴って何?」「過保護と過干渉の違いって?」「過干渉にならない対策はある?」「姑が過干渉で困っている」
教育ママの心理
via pixabay.com
教育ママには、教育ママなりの心理というものがあります。教育ママは、どのように思って、子供に教育をしているのでしょうか?教育ママの心理をご紹介します。
自分の子どもだからできるはず
via pixabay.com
教育ママの心理は、自分の子供だからできるはずだと思っていることです。自分も夫も高学歴だったら、その2人から産まれた子供は、優秀な子供だと思い込んでいるのです。それなのにできなかったら、何でできないのかと責め立て、自分の思い通りにいかないことにイライラしてしまうのです。
親が高学歴だったからと言って、遺伝するとは限りません。もちろんもともと頭の良い子もいるし、勉強して努力することによって才能を伸ばしていく子だっています。頭は良くないけれど、みんなと仲良くでき、元気の良い子だっています。その子によって違います。
自分の子供は優秀だと思うことで、実際の実力が見合っていなかったら、がっかりして自分の子供ではないのではないかとさえ思ってしまうのです。
親が高学歴だったからと言って、遺伝するとは限りません。もちろんもともと頭の良い子もいるし、勉強して努力することによって才能を伸ばしていく子だっています。頭は良くないけれど、みんなと仲良くでき、元気の良い子だっています。その子によって違います。
自分の子供は優秀だと思うことで、実際の実力が見合っていなかったら、がっかりして自分の子供ではないのではないかとさえ思ってしまうのです。
学歴で苦労させたくない
via pixabay.com
教育ママの心理は、学歴で苦労させたくないことです。自分自身が子供の頃に思うような教育を受けられなかった場合、自分の子供には同じ苦労はさせたくないと考えるようになります。
大学に行きたくても経済的状況と学歴がなくて行けなかったり、希望の職種に就くことができなかったりして、もっと幼い頃に教育を受けていれば人生違ったのかなと思うこともあります。子供を同じ気持ちにさせたくないと思い、幼い頃から教育に熱心に取り組むママもいるのです。
大学に行きたくても経済的状況と学歴がなくて行けなかったり、希望の職種に就くことができなかったりして、もっと幼い頃に教育を受けていれば人生違ったのかなと思うこともあります。子供を同じ気持ちにさせたくないと思い、幼い頃から教育に熱心に取り組むママもいるのです。
習い事で才能を伸ばしたい
via pixabay.com
教育ママの心理は、習い事で才能を伸ばしたいことです。勉強だけでの教育に力を入れるのが、教育ママではありません。教育ママの中には、勉強だけではなく、習い事で才能を伸ばすことを目的に、子供に様々な習い事をさせているママもいます。
自分が幼い頃に習いたかったけど、習えなかった習い事を子供にさせたいというのもあるでしょう。また子供が自ら進んで習い事をしたいと言い、させているママもいます。習い事が子供と合っていて、才能をぐんぐん伸ばしていく子供もいるでしょう。
しかし習い事を何個も習わしていると、子供の自由な時間が奪われ、肉体的にも疲れてしまいます。子供がやりたくないと思ってしまっては、才能を伸ばすことはできないでしょう。
自分が幼い頃に習いたかったけど、習えなかった習い事を子供にさせたいというのもあるでしょう。また子供が自ら進んで習い事をしたいと言い、させているママもいます。習い事が子供と合っていて、才能をぐんぐん伸ばしていく子供もいるでしょう。
しかし習い事を何個も習わしていると、子供の自由な時間が奪われ、肉体的にも疲れてしまいます。子供がやりたくないと思ってしまっては、才能を伸ばすことはできないでしょう。
周囲の子供に負けたくない
via pixabay.com
教育ママの心理は、周囲の子供に負けたくないことです。ママ同士で、自分の子供のいいとこ自慢をする人もいます。そこで自分の子供が優位に立っていないと、気が済まないという人もいるのです。
子供の発達は競争するものではありませんが、ママ同士では競争心にかられ、「他の子ができているのに、自分の子供ができないなんておかしい!」と教育熱心になってしまうのです。
他の子ができているのに、自分の子供ができないと、「他の子ができているのに何でできないの!」と怒鳴ってしまうこともあります。もっと教育がエスカレートしていく可能性もあるのです。周囲の子供に負けないように、過度な教育をしているママもいると言えるでしょう。
子供の発達は競争するものではありませんが、ママ同士では競争心にかられ、「他の子ができているのに、自分の子供ができないなんておかしい!」と教育熱心になってしまうのです。
他の子ができているのに、自分の子供ができないと、「他の子ができているのに何でできないの!」と怒鳴ってしまうこともあります。もっと教育がエスカレートしていく可能性もあるのです。周囲の子供に負けないように、過度な教育をしているママもいると言えるでしょう。
失敗と低学歴はコンプレックス
via pixabay.com
低学歴であることで、人生失敗したと思っている人もいるのではないでしょうか。失敗と低学歴はコンプレックスとなり、それが子供に影響している場合もあります。子供のためという思いが、エスカレートしているのでしょう。母親がなぜ教育ママになったのかをご紹介します。
教育ママは低学歴が多い
via pixabay.com
教育ママは、低学歴が多いことです。低学歴であることで、周りからよく思われなかったり、希望の職種に就けなくて後悔したこともあるでしょう。
低学歴で自分自身が後悔したのに、子供にまで同じ思いをさせたくないと思うことから、自分の子供にはしっかりとした教育を受けさせてあげたいと思うようになるのです。低学歴で将来の夢を叶えることができなかった分、子供に自分の夢を叶えてもらいたいと考えている場合もあります。
低学歴で自分自身が後悔したのに、子供にまで同じ思いをさせたくないと思うことから、自分の子供にはしっかりとした教育を受けさせてあげたいと思うようになるのです。低学歴で将来の夢を叶えることができなかった分、子供に自分の夢を叶えてもらいたいと考えている場合もあります。
低学歴の辛さを知っている
via pixabay.com
自分の子供には人生を後悔してもらいたくないと、母親なら誰もが思うことでしょう。低学歴の辛さを知っていると、自分の子供を低学歴にしたくないと思うものです。
低学歴であることで、自分の人生間違った方向に進んでしまい、高学歴だったらまた違った道を歩むことができたのではないかと考えてしまうのです。そんな間違った道に、自分の子供には進んでほしくないため、高学歴になれるように幼いころから教育をしているところがあります。
低学歴であることで、自分の人生間違った方向に進んでしまい、高学歴だったらまた違った道を歩むことができたのではないかと考えてしまうのです。そんな間違った道に、自分の子供には進んでほしくないため、高学歴になれるように幼いころから教育をしているところがあります。
同じ失敗を子どもにさせたくない
via pixabay.com
同じ失敗を子どもにさせたくないと思うものです。自分が人生失敗したと思う場合、自分の可愛い子供には将来苦労させたくないのです。高学歴なら人生失敗することなんてないと思っています。ですから、幼い頃から教育に熱心で、良い高校や大学に入れてあげることで、良い企業に就職できることが願いなのです。
良い企業に就職ができれば、生活をしていけるだけの収入を得て、安定した暮らしができたら、母親としては教育が成功したと思えるのでしょう。お金がないと生きていけないため、お金に苦労することだけは避けたいと考えているのです。
良い企業に就職ができれば、生活をしていけるだけの収入を得て、安定した暮らしができたら、母親としては教育が成功したと思えるのでしょう。お金がないと生きていけないため、お金に苦労することだけは避けたいと考えているのです。
毒親になるという弊害も
via pixabay.com
2 / 4