2019年8月2日 更新

良妻賢母の歴史は変わりつつある?現代の理想像と男がするべきことは?

良妻賢母の意味を知っていますか?昔と今では良妻賢母の意味が変わりつつあり、良妻賢母の学校であった高等女子学校から大学への歴史の変化や今の女子大の現状を調べていきます。良妻賢母になる手相・人相の特徴や現代の良妻賢母に男がするべきことは何かを考えていきましょう。

目次

良妻賢母の歴史が変わりつつある

Mom Daughter Beauty - Free photo on Pixabay (520288)

【良妻賢母】と聞くと言葉と通り良き妻、賢い母で家事や子育てなど何でも完璧にこなしているイメージがあります。

しかし明治時代ごろから比べると女性が社会にかかわる役目も大きく変わってきています。明治時代の【良妻賢母】と令和になった今とでは、かなり変化をしていて家庭だけで過ごすのではなく外で働いているといった、仕事を持っている女性も増えており考え方も変わってきています。

どのように変わってきたのか、現代の良性賢母の理想像と男性がするべきことを考えていきます。

これまでの良妻賢母とは

Boy Child Dad - Free vector graphic on Pixabay (522632)

良妻賢母とは明治時代の初め頃から使われ始めた言葉で【夫に対しては良き妻であり、子に対しては賢い母であること】の意味です。

明治時代から終戦まで良妻賢母は日本での女子教育の基本的な考えでした。家庭内を守り家事を完璧にこなすために女子の知的教育は不必要とされていて女子の社会進出を著しく制限されていました。

男尊女子を基本とする考えで、女子の教育は家庭内のすべてのことを有能に処理するための家政学が発展し、女子の高等教育の基本として専業主婦の専門的教養教育が考えられていました。夫を陰で支え家庭内を守ることが妻の役目と考えられていた時代でした。

父親を立てる

Father Son Family - Free photo on Pixabay (522976)

一家の長である父親を立て、家庭を守り家事や育児を完璧にこなす女性が良いとされていました。

夫には逆らわず一歩さがっている状態で家庭内をやりくりしている女性で、極端な考え方ですが、父親が黒いものでも白といってしまえば白と考えられるように、父親がルールといってもおかしくありませんでした。家庭で威張っているといった亭主関白の表現があてはまります。

家庭では父親を尊敬し、仕事をして家族を養っていることに対して感謝をすることを忘れていません。

男児を産む

Schoolboy Kids Paint - Free photo on Pixabay (522977)

家の跡取りである男児を産むことが必要とされていました。女児を産む、子どもを授からないといった場合は家庭内で肩身の狭い思いをしたりひどければ離縁をされていた時代です。

今では男女性別を決めるのは男性の染色体で決まるとわかっていますが、実際妊娠をするのは女性なので、男児を産めないのは女性の体に問題があると考えられていました。

家を代々継ぐ跡取りの男児を産み育てることで、家を守ると考えられていた時代です。

家事・育児を完璧にこなす

Washing Machine Laundry Tumble - Free photo on Pixabay (522978)

昔は女性は家にいて家事・育児を完璧にこなすことが良妻賢母だと考えられていました。男性は外へ出て仕事をして、女性は家庭を守ることが自然の流れでした。

子どものトラブルなども全て母親の役目であり、子どもの世話や家にいる間の夫の世話もすることがあたり前と考えられていました。

また昔は義両親や義兄弟など大家族の世話も、妻である女性がすることだと考えられていました。朝一番に起きて家事をこなして寝るのは一番最後になるのはあたり前と思われていた時代でした。

義両親の世話

Family Photo Happiness Parents - Free photo on Pixabay (522982)

今と比べると昔の家庭は大家族が多く、嫁に入ると義両親のお世話をすることがあたり前になっていました。義両親の他にも夫の兄弟・姉妹や祖父母の世話、自分の子どもの世話など日々大忙しです。

家業があれば手伝いをすることはあたり前で、朝から晩まで一日中働いています。理解をしてくれる夫なら救われますが、亭主関白で何もしない夫だと誰も味方のいない家で苦労が絶えません。

今では考えられないようなことが、昔はあたり前と考えられていました。

良妻賢母を育てるための教育が高等女学校を中心に行われていた

Schoolgirl Student Long Dress - Free photo on Pixabay (522988)

昔は女子の進学といっても、良妻賢母を育てるための教育が高等女学校を中心に行われていました。勉学に励むというよりは「良妻賢母」の意味のように、家庭における素晴らしい女性を教育するといった考えです。

高等女学校へ進学しても、社会へ出て働く人は少なく、いい縁談にめぐり合うために進学するといった良家のお嬢様が多かったです。卒業して社会へ出ても会社でのお茶くみや雑用などの仕事で第一線で働く人は少なかったようです。

現代の良妻賢母とは

Mother Baby Happy - Free photo on Pixabay (523346)

現代の良妻賢母は時代と共に意味が変わってきています。核家族化が進み、女性の社会進出も増えており、明治時代にはあたり前の考えられていた専業主婦も今は少なくなっています。

結婚をして子どもを持っても、仕事をしている女性はたくさんいます。家事や育児に積極的に参加する男性も増えているので、女性も家事・育児と仕事のバランスがとれている人も多くなっています。夫だけではなく自分自身を尊重できるようになってきています。

現代の良妻賢母はどういった人のことを言うのか紹介していきます。

仕事をしている

Men Employees Suit - Free photo on Pixabay (523353)

現代の女性は家庭だけに留まらず、結婚や出産をしても仕事を続けている人も多いです。また出産のために仕事を辞めても子育てが落ち着くとまた働き始める人もいます。

働き方も多様化していて、外に勤めるだけではなく自分の得意とすることを仕事にし、家でできる仕事で子育てと両立しています。

子育てをしながら仕事も両立させることは最近では理解が増えてきたものの、一部の人から理解されなかったり、時短勤務の制度を採りにくい環境もあります。

家事・育児と仕事のバランスがとれている

Woman Girl People - Free photo on Pixabay (523368)

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪