目次
- 両利きは器用で便利?
- 両利きはどれくらいいる?両利きの割合
- 右利き・左利きの割合
- 両利きの割合
- 両利きには天才が多い?
- 左利きは右利きより頭脳明晰?
- 両利きの人には天才が多い?
- 利き手と脳の関係
- 右利きの脳の働き方
- 左利きの脳の働き方
- 両利きの脳の働き方
- 両利きとクロスドミナンスの違い
- クロスドミナンスとは?
- 両利きとクロスドミナンスの違い
- 利き手で性格は変わる?両利きの性格
- 動物の利き手の実験
- 両利きの人の性格の特徴は?
- もしかすると両利き?利き手の調べ方
- エディンバラ利き手テスト
- ベグボードテスト
- チャップマン利き手テスト
- 両利きのメリット
- 片手を休めることができる
- 時間短縮できる
- 楽器を弾く際に便利
- スポーツで有利になることも
- 話題になる
- 両利きのデメリット
- 左右が分かりにくくなることがある
- ADHDやADSのリスク
- 先割れお玉が使いにくい!
- 両利きの芸能人
- 二宮和也
- 国分太一
- 上地雄輔
- 誰でも両利きになれる?両利き訓練法
- できる限り利き手じゃない方で生活する
- 両利きになれるまでの期間は?
- 基本訓練初級編:歯磨き
- 基本訓練中級編:筆記
- 基本訓練上級編:食事
- 両利きは習得するまでが大変だけどメリットたくさん!
両利きの脳の働き方
via pixabay.com
両利きの人はバランスよく両方の脳を使っているという証拠は特になく、中には脳をうまく使い分けることができず、脳の機能が分散してしまうことがあります。そうなると、ADHD(注意欠陥・多動性障害)等の発達障害につながることもあるのです。事実そうなってしまった人もいます。
つまり、両利きだからと言って、メリットばかりではなく、上手く脳を使い分けれない時もあるということになります。
つまり、両利きだからと言って、メリットばかりではなく、上手く脳を使い分けれない時もあるということになります。
両利きとクロスドミナンスの違い
via pixabay.com
クロスドミナンスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?両利きと同じ意味だと勘違いしてしまっていたという声を聴くこともありますが、厳密には意味が異なります。
ここでは、そのクロスドミナンスの意味と、両利きとの違いについて解説していきます。
ここでは、そのクロスドミナンスの意味と、両利きとの違いについて解説していきます。
クロスドミナンスとは?
via pixabay.com
クロスドミナンスとは、動作によって、利き手を使い分ける事です。例えば、ご飯を食べる時は左手を使うが、文字を書く時は右手と言うように、何をするかによって利き手が違う事を意味するのです。
クロスドミナンスという単語は、英語で「cross-dominanceと」と書き、crossは「交差とか交互」の意味、dominanceは、「権勢、優性、支配」という意味を示します。
つまり、クロスドミナンスの語源から意味を考えると、「支配」が「交互」に入れ替わるという意味になります。利き手が状況によって変わるということを意味します。
クロスドミナンスという単語は、英語で「cross-dominanceと」と書き、crossは「交差とか交互」の意味、dominanceは、「権勢、優性、支配」という意味を示します。
つまり、クロスドミナンスの語源から意味を考えると、「支配」が「交互」に入れ替わるという意味になります。利き手が状況によって変わるということを意味します。
両利きとクロスドミナンスの違い
via pixabay.com
クロスドミナンスと両利きの違いですが、両利きはどちらの手でも同じくらいに使える人を意味します。両方の脳を使用しているので、天才だと思われがちですが、実際には、両利きと言われている人の多くが「分け利き」と言われています。
「分け利き」とは、役割によって利き手が変わることでクロス・ドミナンスと同じです。本当の両利きは、生まれつき両利きであり、人口の約1%とごくわずかです。
ですので、違いを簡単に例えると、クロスドミナンスがレベルアップしたのが両利きと考えるのが一番わかりやすいでしょう。
「分け利き」とは、役割によって利き手が変わることでクロス・ドミナンスと同じです。本当の両利きは、生まれつき両利きであり、人口の約1%とごくわずかです。
ですので、違いを簡単に例えると、クロスドミナンスがレベルアップしたのが両利きと考えるのが一番わかりやすいでしょう。
利き手で性格は変わる?両利きの性格
via pixabay.com
意外ですが、猫や犬、ひよこなどでも利き手があります。両利きの動物は、怖がりの性格を持っているとの研究結果がでています。野生で生きていく場合は、この性格はとても不利に働きそうです。
今回は、猫の事例を参考に解説いたします。
今回は、猫の事例を参考に解説いたします。
動物の利き手の実験
via pixabay.com
1つの実験として、「透明な瓶に入れたマグロをどちらの手で取り出すか」を合計100回も行ないました。結果は、オス猫は21匹中20匹が左手を使い、メス猫は21匹中20匹が右手を使ったとのことです。
このように、猫にも利き手があるようです。また、両利きの猫は、見知らぬ人と会った時の反応や愛情、従順性が弱く、神経質で少し怖がりな性格をしていました。この傾向はその他の動物での実験結果とも合致しているとのことです。両利きの猫は野生として生活していくには、不利な性格を持っていることになります。
他の動物では、オラウータンや馬も、オスに左利きが多いという結果があり、男性ホルモンのテストステロンが関係している可能性があると言われています。とても興味深い実験です。
このように、猫にも利き手があるようです。また、両利きの猫は、見知らぬ人と会った時の反応や愛情、従順性が弱く、神経質で少し怖がりな性格をしていました。この傾向はその他の動物での実験結果とも合致しているとのことです。両利きの猫は野生として生活していくには、不利な性格を持っていることになります。
他の動物では、オラウータンや馬も、オスに左利きが多いという結果があり、男性ホルモンのテストステロンが関係している可能性があると言われています。とても興味深い実験です。
両利きの人の性格の特徴は?
via pixabay.com
左利きの人の性格の特徴は、「計算が得意」「美的センスが高い」「直感的思考ができる」などと言われています。また、両利きの場合は、右利きの人の性格の特徴の兼ね備えているとのことです。
ただし、後述しますが、両利きの特徴として、ADHDやASDと関係が深い可能性があるようです。
ただし、後述しますが、両利きの特徴として、ADHDやASDと関係が深い可能性があるようです。
もしかすると両利き?利き手の調べ方
via pixabay.com
ここでは、意外と知られていない、「自分の利き手を調べる方法」を3つ紹介いたします。利き手というのは、ほとんどが独自で判断しており、テストがあるということを知らなかったという事がよくあります。
テストも何種類かあり、それぞれ調査の仕方が異なります。利き手というのは、基本的には右利きが世界各国共通で多く、海外のテストでも使えます。ここでは紹介する3つのテストは、厳選したものです。
実際、興味がある方は、何種類か試してみると良いでしょう。自分が考えていた結果と異なる判定が出る可能性もあります。
テストも何種類かあり、それぞれ調査の仕方が異なります。利き手というのは、基本的には右利きが世界各国共通で多く、海外のテストでも使えます。ここでは紹介する3つのテストは、厳選したものです。
実際、興味がある方は、何種類か試してみると良いでしょう。自分が考えていた結果と異なる判定が出る可能性もあります。
エディンバラ利き手テスト
via pixabay.com
利き手を調べるテストの中で一番有名なのが、1970年代に開発された10個の質問に答えるテストで、「エディンバラ利き手テスト」といいます。これで利き手の偏り具合を調べることが可能となります。
いくつかの質問があり、それに対して、「常に右手、ほぼ右手、両手、ほぼ左手、常に左手」の5つの中から回答します。
そして、それをある計算式で、左右の偏りを示す利き手指数を算出することで、それが利き手を示す度合いとなるのです。
いくつかの質問があり、それに対して、「常に右手、ほぼ右手、両手、ほぼ左手、常に左手」の5つの中から回答します。
そして、それをある計算式で、左右の偏りを示す利き手指数を算出することで、それが利き手を示す度合いとなるのです。
ベグボードテスト
via pixabay.com
ベグボードテストは、アメリカのインディアナ州のパーデュー大学で開発されたものです。具体的なやり方を紹介します。まず、中央には、縦2列で、それぞれ30個ずつの穴があります。そして、ボード上段にくぼみがあり、金属製の小さな釘とドーナツ型の輪が入っています。
そして、片手のみを使って、その釘を取り、それを列の穴の中に差し込んでいきます。次に、反対の手だけで、もう一つの列に同じように釘をとって、穴に差し込みます。
そのあと、その穴に差し込んだ釘に、ドーナツ型の輪をかぶせます。これも片手ずつやり、その動作をストップウォッチで計り、どちらの手が器用か調べることで、テストします。
そして、片手のみを使って、その釘を取り、それを列の穴の中に差し込んでいきます。次に、反対の手だけで、もう一つの列に同じように釘をとって、穴に差し込みます。
そのあと、その穴に差し込んだ釘に、ドーナツ型の輪をかぶせます。これも片手ずつやり、その動作をストップウォッチで計り、どちらの手が器用か調べることで、テストします。
2 / 5