2019年10月11日 更新

だらしない人の特徴8選!だらしない人になってしまう原因や改善方法

世の中には「きちんとした人」もいれば、考えられないくらい「だらしない人」もいます。だらしない人にはどのような特徴や原因があるのでしょうか。だらしないことのデメリットやメリット、だらしない性格を改善するための方法などを探りました。彼らとの付き合い方も解説します。

だらしないことのメリットとデメリット、そしてだらしない人の特徴を解説してきました。だらしないことにもメリットがあるとは言え、全体的に見てみると悪い影響が多いことがわかります。

だらしない状態を放置していると、周りに悪影響を与えるばかりでなく、自分の将来の可能性にもフタをしてしまいかねません。マイナスポイントが多いわけですが、そもそもだらしない人は何が原因でそうなってしまったのでしょうか。よく指摘される4つの原因をご紹介します。

諦め癖がついている

Hands Drowning Sea - Free photo on Pixabay (417332)

だらしない人になってしまう原因の1つ目は「諦め癖がついている」ということです。仕事でもプライベートでも、目標があまりに大きいと、人はつい怖気づいてしまいがちです。しかし努力を重ねて最後までやり抜くことで、一定の自信につながってくるわけです。

一方で、何かに向かって頑張り抜くという経験がない人は、途中で諦めることが癖になっていきます。すると「最後までやり抜いて達成することの喜び」がわからなくなるのです。「途中で諦めても、そんなに実害がない」と勘違いするようになると言います。その結果、あらゆることでだらしなくなると言われています。

自分に言い訳をするのが得意

Board Door Goal - Free image on Pixabay (417336)

だらしない人になってしまう原因の2つ目は「自分に言い訳をするのが得意」ということです。言い訳が苦手な人もいれば、得意な人もいます。言い訳が苦手な人は、叱責されることになります。「次こそは、きちんとやらなくては!」と思うようになるわけです。

しかし言い訳が得意な人は、周りから注意される機会が減っていきます。「そういう理由があるなら仕方がないね」との理解が周りに増えていくうちに、「うまく言い訳をすれば許される」と勘違いしていくようになるのです。さらに言い訳がうまくなり、より一層だらしのない人間になっていくと言われます。

いつでも誰かが助けてくれたから

Adventure Height Climbing - Free photo on Pixabay (417340)

だらしない人になってしまう原因の3つ目は「いつでも誰かが助けてくれたから」ということです。周りに助けてくれる人がいないと、自分でやりとげなくてはいけなくなります。自然と自立心も養われていくわけです。

しかし、常に周りに助けがあると、次第にそれに慣れていく傾向があるようです。「困ったフリをすれば誰かがやってくれるはず」と勘違いをするようになるのです。甘やかされた状態の子供と同じです。「自分がやらなくても、誰かが助けてくれる」との思い込みが強くなり、だらしのない人間になっていきます。

だらしないことを自覚していない

Selfie Mobile Phone - Free photo on Pixabay (417341)

だらしない人になってしまう原因の4つ目は「だらしないことを自覚していない」ということです。そもそも今の自分が普通だと考えてしまうパターンです。「わざざわ努力をしなくても、今までやってこられた」という背景から、これからもそうなるはずだと信じて疑わないのです。

その結果、自分は平均的な人間だと勘違いするようになります。だらしない人間であることが自覚できないのです。もしそうであれば、だらしのない人間から脱却しようとすら思わないでしょう。

だらしのない人間であることを自覚しない人は、そうした甘えゆえに、さらにだらしのない人間になっていく傾向があると言われています。

だらしない性格を改善する方法

Road Sign Town Training - Free photo on Pixabay (417342)

だらしない人の特徴や、だらしない人になってしまう原因を概観してきました。だらしないということの本質が見えてきたのではないでしょうか。ここまで把握できたところで、今度はその改善法です。

だらしない性格を改善したいという人や、だらしない友人や家族を変えていきたいという人は少なくありません。だらしない性格を改善するには、どんな方法が適しているのでしょうか。効果があるとされる方法はいくつかありますが、ここでは7つの方法を解説します。

注意してくれる厳しい人と行動を共にする

Friends Dog Pet Woman - Free photo on Pixabay (417343)

だらしない性格を改善する方法の1つ目は「注意してくれる厳しい人と行動を共にする」ということです。だらしない人が性格を改善するために必要だと言われているのが、きちんと監視をしてくれる人の存在です。なぜならば、だらしない人は「自分で何かを続けること」が苦手だからです。

もし「注意してくれる厳しい人と行動を共にする」ということができなければ、おそらくすぐに続かなくなるはずです。だらしない人の性格が戻ってきて、すぐに諦めてしまうためです。そのため、もし本当に性格を改善したいのであれば、きちんと監視してくれる人の存在が必要だと言われています。

思い立ったらすぐ行動する

Man Jumping Joyful - Free photo on Pixabay (417344)

だらしない性格を改善する方法の2つ目は「思い立ったらすぐ行動する」ということです。すでに見てきたように、だらしない人の特徴の一つは「続かない」ことです。そして同時に「なかなか始めない」という特徴ももっています。「性格を改善したい」と思っても、ほとんどの人が始めないと言われています。

そのため、もし本当に性格を直したいということであれば、すぐに着手することです。「明日から始めよう」と思うのであれば、おそらく性格改善は始まらないと考えて良いでしょう。明日からではなくて、今すぐに着手するくらいの勢いでなければ、始まるものも始まらないのです。

人からどう思われているか知る

Face Mirror Woman - Free vector graphic on Pixabay (417345)

だらしない性格を改善する方法の3つ目は「人からどう思われているか知る」ということです。だらしない人は、あらゆることで適当です。「どうでも良い」と感じていることがとても多いのです。見た目に気を遣わないという性格があることからもわかる通り、周りからの目も気にしない傾向にあります。

しかし「人からどう思われているか知る」ということは非常に大事なことです。だらしない人が周りからどう認識されているかを知ることです。そして、いかにネガティブな視線が注がれているのか、いかに周りの人たちが困っているかをしっかりと認識することです。

「そこまで悪く思われているのか!」と、事態の深刻さが認識できない限りは、なかなか改善行動が進むことはないだろうと言われています。

毎日目標を立てる

Board Business Company - Free photo on Pixabay (417347)

だらしない性格を改善する方法の4つ目は「毎日目標を立てる」ということです。性格を改善するのは、毎日の努力の積み重ねが欠かせません。毎日やることを決め、しっかりと守っていくことが大切です。

しかし、毎日もくもくと続けていくということは、特にだらしのない人にとっては至難の業だとされています。なぜなら、あらゆることが面倒で「約束が守れなくても仕方がない」という考えが内面に残っているからです。

そのためにも、きちんと目標を立て、毎日できているかを振り返り、かつ、きちんと進捗を監視してもらうことが必要です。

今日やったこととやれなかったことを記録する

Letter Dream Notes Hand - Free photo on Pixabay (417350)

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪