2019年6月2日 更新

瞬きが多い心理と原因は?病気の可能性と治し方も

パソコンやスマホの普及で、瞬きが多い人が増加しています。ドライアイなどの他に、病気の可能性もありますが、場合によっては、ストレスなどの心理的なものが原因の時もあります。生活にも影響するので、治し方が分からず困っている方に解説いたします。

目瞼痙攣

Face Eye Eyelid - Free photo on Pixabay (323603)

眼瞼(がんけん)痙攣ともいい、自分の意思に関係なく筋肉に収縮が起きてしまい、瞬きの回数が増えます。悪化すると勝手に痙攣を止めることができなくなり、さらに重度化すれと、瞼が開かなくなります。事実上の失明状態です。自然治癒はしません。ボツリヌス注射などの治療方法があります。

症状を簡単に言うと、要は、目の開閉スイッチが故障した状態と言えます。光をやたら眩しく感じたり、目が乾いた感じがしたり、目を閉じている方が楽で、自然と両目あるいは片目が閉じる自覚症状があるため、「ドライアイ」と間違えやすいのですが、ドライアイの治療をしても良くならないのが特徴です

瞬きや、まぶたの開閉を制御しているのは脳の神経回路ですが、MRIでは故障部位が映りません。さらに抑うつや不安、不眠などの精神症状がある場合も半数近くあり、うつ病と間違えられることもあるのです。治りにくい病気で、40~50歳以上で特に多く、女性の方が男性よりも約2.5倍程発症しやすい傾向があります。

チック症

Eye Human Face - Free photo on Pixabay (323604)

チック症とは、本人の意思と関係なしに、急に体が動いたり声が出ることが一定期間続く障害を指します。児童期から青年期に多く見受けられ、自分で症状を制御することは難しいですが、抑えられる場合もあります。また、「運動性チック」と「音声チック」、さらに「単純型」と「複雑型」に分けられます。

その中で、「単純運動チック」では瞬きや首を急速にふる運動などの症状がでます。一般に1秒未満の瞬間的に発生し、突然起きます。「DSM-5」というアメリカの診断基準では、チック症は18歳未満で発症したものと定義しているため、大人になってから発症する場合は非常に少ないとされています。
Depression Sadness Man I Feel - Free photo on Pixabay (326418)

万が一、大人になってからチック症が出た場合、小児期に診断されなかったものの再発や重症化の場合が多いと言われています。何かの後遺症や、飲んでいる薬の副作用の可能性もありえます。治療法としては、まず、「心理教育や環境調整」があります。

前者では、家族、学校、職場など、周囲の人々に症状の理解を促します。また、後者では、症状の治癒よりも悪循環を起こさないことを目標にします。ストレスを減らすような工夫をし、周囲の人に事前に理解を促し、症状に対し、直接指摘をしないように求めます。悪化した際の避難場所も共有しておくのです。
Mental Health - Free image on Pixabay (326419)

もう一つの治療法としては、「認知行動療法」があります。これは、学習法則に基づき、行動の調整を目指す行動療法と、認知(思考)の癖を変えることにより、ストレスを軽減させようと目指す認知療法を合わせた方法のことで、心理的治療の一種です。うつ病や精神疾患にも活用されています。

具体例としては、「ハビット・リバ-サル」というものがあります。「ハビット=習慣、リバーサル=逆にすること」を意味します。つまり、チックと両立できないような動きをするように練習して、習慣化することで防ぐのです。これは、大人にも有効という研究結果がでています。

子どものチック症による瞬きの増加は、原因は明らかではありませんが、ストレスではないかとも言われており、一過性の場合もありますが、深刻な場合もあります。生理現象で見落としやすいため、気づいたら早めに診断を受ける必要があります。

瞬きが多くなる原因

People Girl Beauty - Free photo on Pixabay (323588)

ここまで、瞬きが多くなる心理や、考えられる病気などの側面に特化して、原因を紹介してきました。ここでは、それらを統括して、どの原因がどの症状や心理に繋がるかなどを含めて、あらためて総括して解説していきます。

こちらも、ご自身に当てはまる項目がないか意識しながらチェックしてみましょう。

ストレスを抱えている

Sad Depressed Depression - Free photo on Pixabay (323581)

ストレスは、生活リズムを整える際のホルモンとして日頃必要なものであり、明け方にかけて体を覚醒させるために分泌が増えるのですが、そのような適切な量であれば、むしろ必要だと言えます。しかし、過剰なストレスが慢性化すると、体に異変が生じます。

精神的にもダメージを負うため、ストレスマネジメントが大切です。このような悪影響が目の瞬きの増加としてあらわれることがあります。ストレス発散や、ストレスケアはとても重要です。

寝不足

Man Human Homeless - Free photo on Pixabay (323598)

睡眠不足は、心疾患のリスクを高めるなど、さまざまな悪影響が研究から分かっています。疲れも改善されないため、それが目の疲れとしてもあらわれます。睡眠不足が続くと、昼夜逆転してしまったり、不規則な生活になりがちです。5時間睡眠の人は、7時間睡眠の人に比べ死亡率が倍に上昇する結果もでています。

過剰な精神的ストレスで体が疲れていたり、体の不調などを引き起こすので、瞬きの増加も、そのサインの可能性を考える必要があります。リラックスタイムや、休息時間を作り、体力の回復に努めましょう。

ストレス耐性がない

People Emotion Dramatic - Free photo on Pixabay (323582)

嫌な出来事は誰しも経験しますが、同じ出来事に対して、ストレスに感じない人と、ストレスに感じてしまう人がいます。これは、ストレス耐性とも言い、ストレスに対する弱さを表します。考え方次第で、イライラしてしまい、ストレスを自ら作り出してしまうのです。

また、レジリエンスといって「心の柔軟性」というものが注目されています。柳の木のように、ストレスを受け流す事ができる能力を指しており、この能力が高い人が、人生を幸せにエンジョイし、仕事でも成果を出す事ができる傾向があることがわかっています。

ストレス耐性がない人は、ストレスを作り出しやすいため、健康を損ねるリスクが高い為、瞬きにも表出する傾向があります。

パソコンなどの画面の見過ぎ

Student Typing Keyboard - Free photo on Pixabay (323573)

パソコンの見過ぎも、ブルーライトの影響や、常に近くを見続けているということから、ドライアイや眼精疲労など、目の疲れにつながります。ブルーライトは睡眠不足にも影響しますので、悪循環になってしまいます。寝る直前までスマホやテレビを見るのも、ブルーライトの影響もあり、よくありません。

定期的に遠くを見るなど、目を休めるようにしましょう。何時間も休憩なしに作業するよりも、1時間に5分でも休憩できる人の方が、作業スピードが上がることがわかっています。早く終わらせようと休憩を削ることが、むしろ後半の作業効率の失速を招き、時間がかかってしまうのです。

ですので、疲れる前の休息を基本にしましょう。疲労をためすぎると、回復に時間がかかります。忙しい時ほど、5分や10分の休憩を惜しんでしまう傾向がありますが、目先の利益に惑わされず、長期的視野で能力を維持する為にも、意識して休憩をとるようにしましょう。

コンタクトの使いすぎ

Beautiful Close-Up Color - Free photo on Pixabay (323576)

コンタクトレンズを使用している場合は、使用していない人と比べ、特に目が乾燥しやすい状態になります。そのため、目が乾燥しやすくなり、ドライアイを引き起こしやすくなります。その結果、目が傷つきやすくなってしまい、悪循環となります。

目薬を定期的に使用したり、コンタクトレンズをきちんとケアし、衛生状態を保ち、つけっぱなしで寝たりしないように気を付ける必要があります。

瞬きの治し方

Laboratory Analysis Chemistry - Free photo on Pixabay (323552)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

ファザコンの人は増えていると言われているのですが、ファザコンには特徴や心理がわかりやすいです。しかし、ファザコンは結婚や恋愛にも影響があり、原因を把握していないと克服できません。今回はファザコンの原因や特徴、診断を含めてファザコンについてご紹介します。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶になる心理や原因と直す方法!内弁慶な子供の育て方は?

内弁慶は生まれつきの気質ではなく原因があるので心理や特徴を知ることが大切です。内弁慶な子供の育て方や接する時に気を付けることなどをご紹介します。大人になっても直すことは可能なので克服するために必要なことは何かを学びましょう。
【診断】放浪癖の心理や原因と治し方!放浪癖は病気の可能性も?

【診断】放浪癖の心理や原因と治し方!放浪癖は病気の可能性も?

放浪癖という言葉を聞いたことがありますか?ストレスや好奇心などが原因で放浪してしまう症状のことを指します。今回は、放浪癖を持つ人の深層心理や男女の違いはあるのかなど詳しく紹介します。病気が原因で放浪癖を発症してしまうこともあるようです。
人が怖いと感じる心理と原因は?うつや病気の可能性と克服する方法も

人が怖いと感じる心理と原因は?うつや病気の可能性と克服する方法も

人が怖いと感じることはありますか?社会へ出て仕事をするようになると、人と関わることも多くなります。酷くなると、うつになったり、病気になったりします。人が怖いと感じてしまう原因、対人恐怖症の診断、人が怖いという心理を克服する方法もご紹介します。

この記事のキーワード