目次
カラオケのしゃくりとは?
via pixabay.com
カラオケによく行くけど採点機能って何? 高得点を出したいがどうすれば良いのかわからない。しゃくりやビブラートと言った音楽用語がなんなのかイマイチ知らない。などカラオケ採点に関する用語から、高得点を出すコツまでをわかりやすく解説していきます!!
カラオケの採点機能とは?
via pixabay.com
歌われた声に対して、項目別に安定性や特徴を分析する機能のついたカラオケのことです。音程の正確性・リズムの正確性・ビブラートやロングトーンなどの響き・抑揚などの表現力・声の安定性などの項目をカラオケ機械が分析し、点数をつけます。
歌い終わると、画面上に分析結果が映し出されます。
歌い終わると、画面上に分析結果が映し出されます。
採点で加点されるポイントとは?
via pixabay.com
カラオケ採点機能の基本的な歌唱技術の他に、加点項目として「しゃくり」「こぶし」「フォール」「ビブラート」などがあり、歌いながらこれらを加える事で、点数アップに繋がります。
後ほど詳しく解説致します。
後ほど詳しく解説致します。
しゃくりとはどんなもの?
via pixabay.com
出したい音程に対して少し下の音から、ずり上がる・すくいあげるように歌う歌唱法の事です。国内・国外問わず、多くの歌手の方が使っている「しゃくり」はやりすぎると音程が不安定に聞こえるので気をつけましょう。
しゃくりとはどんな曲で使われる?
via pixabay.com
例えば、宇多田ヒカルさんのFIRST LOVE、「さいごはキスのタバコ…」という出だしです。しゃくると「さいぃぃごの キィスはタバコ…」小さい「ぃ」・「ィ」が下からずり上がるしゃくりの部分になります。
コブクロさんの桜、「なもない花には名前を…」という出だしには、「なもなぁいはぁなにぃは なぁまえぇを…」と複数のしゃくりが付けられています。
どんな曲でもしゃくりは使うことができます。歌手によってはしゃくりを全く入れずに音をストレートに歌うのが特徴の方もいますが、そんな方の曲もしゃくって歌っても大丈夫です。
コブクロさんの桜、「なもない花には名前を…」という出だしには、「なもなぁいはぁなにぃは なぁまえぇを…」と複数のしゃくりが付けられています。
どんな曲でもしゃくりは使うことができます。歌手によってはしゃくりを全く入れずに音をストレートに歌うのが特徴の方もいますが、そんな方の曲もしゃくって歌っても大丈夫です。
もっと上手くなりたい!しゃくりの上手な出し方
via pixabay.com
実際にしゃくりのやり方をみていきましょう。ご自分に合った練習法で、しゃくりを試してみて下さい。しゃくりを極めて、今より歌声をランクアップさせていきましょう。
しゃくりの使われた曲を聴き込んで技術を学ぶ
via pixabay.com
まずは、歌いたい曲にしゃくりがあるのかをチェックしてみましょう。歌詞カードを用意し、歌声入りの音源を聴きながらしゃくりと思われる部分にチェックをいれていきます。チェックした歌詞カードを見ながら、歌声入りの音源と一緒にしゃくるタイミングを練習していきます。
男性曲では福山雅治さん、コブクロさん、鈴木雅之さんなどのアーティストがしゃくりを多く使われています。女性では、宇多田ヒカルさん、浜崎あゆみさん、倖田來未さんなどのアーティストがしゃくりを多く使われています。
男性曲では福山雅治さん、コブクロさん、鈴木雅之さんなどのアーティストがしゃくりを多く使われています。女性では、宇多田ヒカルさん、浜崎あゆみさん、倖田來未さんなどのアーティストがしゃくりを多く使われています。
採点中にしゃくりがどこで出ているかリアルタイムで分析する
via pixabay.com
カラオケ採点機能を使って画面上に映し出される映像を見ながら歌います。歌唱中のガイドメロディーに合わせたバーが出ますので音程の上り下がりを確認しながらしゃくりを練習する事ができます。
ガイドボーカル機能を使って真似をする
via pixabay.com
メロディーに自信が無いときや歌い方が分からない時にガイドボーカル機能を利用します。カラオケ機械に練習したい曲を予約(送信)すると曲が始まります。
リモコンで曲を送信する際に、ガイドボーカルというタグが表示されますので、そちらも選択し予約を入れて下さい。曲によりガイドボーカル機能がない場合もあります。
ガイドボーカルを聞きながら歌い、しゃくりの部分を修正していきましょう。マイクをあえて使わない事でガイドボーの声と自分の声の歌い方の違いに気付きやすくなります。
リモコンで曲を送信する際に、ガイドボーカルというタグが表示されますので、そちらも選択し予約を入れて下さい。曲によりガイドボーカル機能がない場合もあります。
ガイドボーカルを聞きながら歌い、しゃくりの部分を修正していきましょう。マイクをあえて使わない事でガイドボーの声と自分の声の歌い方の違いに気付きやすくなります。
カラオケのボイストレーニング機能を使ってしゃくりの練習をする
via pixabay.com
カラオケに行ってボイストレーニングができます! リモコン画面でボイストレーニングを選択し基礎トレーニングを選んでいきます。
リズム練習、音程練習など何種類か練習する項目があります。しゃくりを選び、機械が導くままに声を出して練習します。出したい音に対して少し下から歌う感じが目で見て練習できるのでわかりやすいと思う方もいるようです。
リズム練習、音程練習など何種類か練習する項目があります。しゃくりを選び、機械が導くままに声を出して練習します。出したい音に対して少し下から歌う感じが目で見て練習できるのでわかりやすいと思う方もいるようです。
1 / 5