2019年8月28日 更新

創価学会の葬式が怖い?創価の葬式の特徴や流れ・マナーとは

日本の宗教法人である創価学会、そのお葬式は私たちが普段参列しているお葬式とはちょっと違います。どうやら世間では、創価学会のお葬式は怖いとの噂もあるようです。今回は創価学会のお葬式の特徴や、知っておいたほうが良いマナーなどを紹介します。

お焼香は仏式葬儀でも宗派ごとにマナーが違います。順番が回ってくるまでに前の人のやり方を見て真似すればいいと思うかもしれませんが、まず前の人たちの方法が当たっているという保証もありません。

一般的な方法としては、まず焼香台の前まで進み遺族に向かって一礼します。その後、焼香台の3、4歩手前まで進んで故人の遺影に深く一礼しましょう。

更に焼香台の前に行き、香炉の横にある抹香を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまみます。軽く頭をさげながら、抹香をつまんだ右手を額の高さまで掲げます。これは「お香を押しいただく」と呼ばれる作法で、あらゆる宗派で行われる動作です。

友人葬ではこの動作を3回繰り返します。お焼香が終わったら正面を向いたまま焼香台から2、3歩下がり、遺族に一礼して自分の席に戻りましょう。

供花について

 (582044)

先に記述があった通り、友人葬ではしきみ祭壇が使用されます。そのため供花も基本的にはしきみ、または白い生花を用います。

ただしお葬式によっては、遺族の意向により遺影や祭壇を色とりどりのお花で飾り付けるケースもなくはありません。その場合は一般の仏式葬儀に贈るような供花でもかまわないでしょう。

なんにせよ友人葬で花を送る場合には、遺族に確認を取ってから手配したほうが間違いありません。早まってマナー違反にならないように気を付けましょう。

お悔やみの言葉について

 (582075)

お悔やみの言葉とは、参列者が故人の死を悼み、悲しんでいる気持ちを遺族に述べる言葉のことを言います。お葬式に伺ったら、受付でお悔やみの言葉をお伝えするのが一般的です。

お葬式の会場に入ってから遺族にお悔やみの言葉を伝えるのはマナー違反ですので、気持ちを伝えたい場合は一礼をするぐらいにしましょう。

お悔やみの言葉に関しては、友人葬もそれ以外の仏式の葬儀と変わりありません。一般的な「このたびは御愁傷様でした」「お悔やみ申し上げます」など、簡潔に故人の冥福を祈ることを伝えてください。

創価学会の葬儀に参列した人の体験談

 (585098)

創価学会の友人葬がどのようなものなのか、なんとなく想像できたでしょうか。よく知らないと恐ろしいものに感じてしまいがちですが、仏式葬儀との違いがわかれば自分も問題なく参列できるような気がしてきた人もいることでしょう。

ではここで、実際に創価学会の友人葬に参列した人の体験談を紹介します。色んな人の目線で見た友人葬を知ることで、自分が参列したときにどう感じるかがわかるかもしれません。今後参列するときの参考にしましょう。

父親が他界して友人葬を体験した創価学会2世のAさんの場合

 (585114)

母が熱心な学会員だったため、父の葬儀は友人葬となりました。父も自分も学会に在籍しているものの、母に言われて名前だけ登録している状態で実際の活動はほぼ行ってきませんでした。父の葬儀は母が喪主を務めましたので、友人葬になるのは仕方ないと覚悟してはいたのですが…。

葬儀に慣れていない導師によるお経は、お寺のお坊さんに比べてあまりにお粗末でしたし、それに追随してお経を唱える学会員の声はてんでバラバラでした。普通に参列していると思った隣の人が、突然「ナンミョ~~」と叫ぶのですからビックリするのは当然です。

学会員ではない親族一同はあっけにとられていました。葬儀終わってから母にばれないように、こっそり親族のみんなに謝ってまわりました。

友人葬に興味津々で参列したBさんの場合

 (585135)

親しい方が亡くなりました。こちらのお宅はお子さんを除いてみんな創価学会員でしたので「創価学会の友人葬が見れるチャンス!」と思って参列してきました。

祭壇に賞状のようなものが飾ってあって、焼香の時にじっくり見ると『故○○、名誉地区部長に任命する』と書いてありました。警察官の殉職のように、亡くなってから階級があがるシステムのようです。

「なぜ僧侶が葬儀を執り行わないかというと、創価学会の教えでは僧侶は修行に励むものであり、葬儀は一般の信徒にまかせてもよい」「戒名は不要。戒名があれば成仏できるという考えは誤りである。本当の仏教は戒名を必要としない」などさりげなく他の宗派の批判をしていました。

創価学会の結婚式について

 (585160)

創価学会の冠婚葬祭の中の一つ、お葬式についてまとめてきました。ではもう一つの冠婚葬祭、結婚式はどのようなものなのでしょうか。

日本ではチャペル式、神前式、人前式などが一般的に人気があります。家がどの宗派に属しているかなどは関係なく、故人が素敵だと思う挙式スタイルを選択することが多いでしょう。

創価学会の大本である仏教でも、「来世までの結びつき」を誓う仏前式というものがあります。行う人は少数派ではありますが、対応している結婚式場も珍しくありません。

それでは仏前式とも一般的な挙式とも違う、創価学会の結婚式を詳しく解説していきましょう。

チャペル・神前式はNG

 (585184)

創価学会は仏教をルーツとした日蓮系の新興宗教です。先述の体験談でもわかる通り、基本的に他の宗教は認めていませんし、否定的な立場をとっています。そのためキリスト教の祈りをささげるチャペルや、神道の神様が祀ってある神社などの
宗教施設を使った結婚式は基本的に禁じられています。

もしチャペルでの結婚式に憧れをもっていても、結婚相手が創価学会の熱心な学会員であった場合は、その夢を叶えるのは難しいでしょう。

結婚式は会館で行われる

 (585207)

創価学会の挙式は基本的に最寄りの創価学会の会館を使用します。式場の利用料はありませんし、スタッフもボランティアを募るので費用の負担が少なくて済みます。式場には制約の多い創価学会ですが、その後の披露宴に関しては制約がありませんので好みの会場を選んで良いということになっています。

会館は国内に数多くありますし、海外にもアジア各国やヨーロッパにも存在しています。中でも結婚式にピッタリなのはハワイにある会館で、学会員にも人気の結婚式会場になっています。

創価学会員と噂されるの芸能人

 (585220)

日本にはさまざまなところに創価学会の学会員がいます。あなたの同級生や同僚、親戚にも一人はいたのではないでしょうか。それほど大きな宗教法人ですので、地域別の組織の他に壮年部、青年部、婦人部という年代別の組織形態や、職業別の組織形態があると言われています。

その中の一つに文化本部の「芸術部」というものがあり、俳優や歌手、有名タレント会員などが多く所属しているそうです。創価学会が発行している新聞「聖教新聞」にも、たびたびこの芸術部に所属する芸能人が登場しています。

実際に所属が確認されている人と確認されておらず噂どまりの人がいますが、その一部を紹介しましょう。

久本雅美

achyacya on Instagram: “まちゃみって還暦に見えない!ホントキレイ😻💛#久本雅美 #きれい” (585259)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪