2019年3月6日 更新

親がうざい!状況別に親がうざい時の対処法を解説

親がうるさくてうざいと思った経験はないでしょうか。親が受験や就活に過干渉でストレスを感じることもあります。うざいと思う行動がエスカレートすると、殺したい、という感情を抱いてしまう子供もいます。親がうざいと感じているあなたに、一人暮らしなど対処法をお伝えします。

目次

子どもの行動を細かくチェックする

Turn On Off Energy - Free photo on Pixabay (85319)

幼い頃に出かけるとなると、親にどこに誰と行くのか聞かれて、伝えてから出かけていた方がほとんどでしょう。聞かれるから答えるものですが、親としては子どもが心配で仕方ないのが親の本音です。

そして、子どもが成長している中でも、小さい頃と同じように聞いてしまいます。これは、子どもを見送るときの挨拶のようになっていて、親としては「いってらっしゃい」と同じくらいの感覚で聞いているのです。

しかし、子どもの立場からすれば、成長していってるのに親からの扱いが変わらず、監視されている、管理されている、という気持ちになります。そして、毎回同じように聞かれるので、「うざい」と思ってしまうのです。

子どもに無理矢理何かを押し付ける

Ad Announce Announcement - Free photo on Pixabay (85323)

習い事や塾に通わせる親がいます。これは、子どもに自立してほしくて親がやっていることなのですが、子どもはやりたくない、と思うこともあります。そして、友達との付き合いも、悪い友達とは付き合わないように、と付き合い方も押し付けるのです。

子どもから信頼される親は、忠告はしても子どもに決定権を任せる親です。しかし、実際にそれをできる親ばかりではありません。子供からすると新しい刺激をもらえて楽しい友達でも、付き合いを制限されると親のことがいやになります。

Woman Face Bullying - Free photo on Pixabay (85324)

そして、子どもが似たような感覚になるのは、将来のことです。大学まで進学したり、好きなことで仕事をしたり、子どもでも将来のことは考えます。その理想があっても、大学に行くことを強制されたり、夢を否定されたりすると、自分の将来を決められている感覚になります。

友達でも将来のことでも、押し付けられると子どもは親が嫌になります。そして、しつこい、うざい、と親を避けたくなるのです。

就活にまで口出し?こんな親はうざい!

Architecture Building Concrete - Free photo on Pixabay (85327)

就活をすることは、自分の将来を選ぶということです。自分の将来は自分で決めていくもので、誰かに指図されて将来を決めるものではないのです。

しかし、親は子供の将来が明るいように、未来がいいものであるように、と子どもの将来に口を出しがちなのです。親からすれば子供の幸せを願っているのですが、子どもからは嫌がれるだけの場合があります。

就活に口を出してしまう親はどんな行動をとるのか、そして子どもはどんな気持ちになっているのか、いくつか見ていきましょう。

大企業を勧めてくる

Airline Architecture Buildings - Free photo on Pixabay (86108)

親はよかれと思って自分の子どもに就活のアドバイスをします。親が自分の時代だと大企業が安泰だから、と勧めているのですが、親が就活していた時と今の時代とでは社会や企業の状況が違います。

2018年度の求人倍率は、中小企業が6.45倍でしたが、大企業は0.39倍です。企業が求めている人材が大企業では少なく、大企業だけで就活すると失敗する可能性があるのです。

親世代の考えでは、一度企業に就職すれば定年まで働くという終身雇用という考えがありますが、今では転職することがほとんどで、一生同じ企業で働く、という人は少ないのです。何があるかわからない今の時代は、大企業でさえも業績が低迷したり、倒産する可能性もあり、安泰な企業はないのです。

地元の会社を勧めてくる

Truss Historically Stolberg - Free photo on Pixabay (86112)

大学などで親元を離れていても、就職の際には地元に戻ってきてほしい、と思っている親がいます。また、当然のように自分の子どもは地元で働くと思っている場合もあるのです。

子どもの将来がこうあってほしい、と思っている場合と、こうなるんだと思い込んでいる場合があるのです。後者の方では、親が思い込んでいるため、実際に子どもが就活を始めてから親との間で食い違いが起きてしまう場合があるのです。

焦らせる

Sport Exhausting To Clench Teeth - Free photo on Pixabay (86124)

子どものためになるだろう、と就活の情報を収集する親がいます。その集めた情報が役に立ってありがたい時もありますが、ほとんどは子どもからすればおせっかいでうざいと感じることが多いのです。

周りに最近就活を経験した子どもの親がいれば、その人に就活がどうだったか、とあなたの親が聞くこともあるのです。しかし、人によって就活の期間が違います。

早く内定が決まってほしいからと「あの子はこの時期にはもう内定が出ていた」と言う親もいます。自分の子どもを焦らせようとしている訳ではないのですが、早く決まってほしい、という思いが子どもを追い込んで焦らせてしまっているのです。

親を殺したいほどうざいと感じている子どもの心理

Reaper Grim Death - Free vector graphic on Pixabay (86128)

思春期や反抗期が重なり、親をうざいと思う子どもは多くいます。ある程度の親のおせっかいは我慢ができますが、一定の範囲を超えると我慢ができなくなります。

そして、その我慢できない状況になってしまうと、親を殺したい、と思う子どももいます。親には悪意がないので、子どもの気持ちは理解されにくいのです。親がお節介する干渉が子どもにどれだけ負担を与えてしまうのか、一緒に見ていきましょう。

早く家を出たい

Suitcase Woman Girl - Free photo on Pixabay (86138)

いつでも親が一緒にいたり、親からのアドバイスや口出しがしつこすぎると、子どもは親と一緒にいるのが嫌になります。子どもが成長している中でも門限があったり、恋人に対しての詮索がしつこいと、子どもは自由がない、と感じることがあります。

親は子供が心配だったり、今の状況を知りたくて聞いているのですが、子どもからすればうっとうしい、うざい、という気持ちになってしまいます。子供の成長に合わせて接し方を変えていかないと、いつまでも子ども扱いをされることがストレスになるのです。

子どもがもう放っておいてほしい、自由になりたい、という気持ちが強くなればなるほど、家を早く出たいと思うのです。

一緒にいるだけでイライラする

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (86751)

子どもが自立するまでは親を頼らなければいけません。つまり、一緒に生活をしなければいけないのです。生きていくためには自分で稼げるようになるまで一緒にいなければいけませんが、その一緒にいることすら苦痛な子どももいます。

日本の文化では、「親を慕うべき」という昔からの考えが根付いています。そのため、「親孝行」や「親不孝」という言葉があるのです。そして、一緒にいてイライラしてしまう原因の一つに、親が過保護だということがあります。親はかわいくてしょうがなく、幸せになってほしいから、といろいろなことに口出しをしてしまいます。

しかしその口出しが、子どもが望んでいないところまで行ってしまうと、「自分のやりたいことをやらせてもらえない」「なんでも口出ししてきてうざい」と子どもが思って一緒にいることがストレスになってしまいます。

干渉されればされるほど逃げたくなる

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪