目次
- 親がうざい!ストレスに感じている子どもは多い
- 子どもにうざいと思われる親の行動
- 勉強・宿題しろとうるさい
- 決めつけで説教してくる
- 恋愛や友達のことをしつこく聞いてくる
- 周りと比べる
- 同じことを何度も聞く
- 何かと将来の話を持ち出してくる
- こんな親は注意!過干渉な親の特徴
- 子どもの行動を制限する
- 子どもの行動を細かくチェックする
- 子どもに無理矢理何かを押し付ける
- 就活にまで口出し?こんな親はうざい!
- 大企業を勧めてくる
- 地元の会社を勧めてくる
- 焦らせる
- 親を殺したいほどうざいと感じている子どもの心理
- 早く家を出たい
- 一緒にいるだけでイライラする
- 干渉されればされるほど逃げたくなる
- ついつい干渉してしまう親の心理
- 心配
- かまってほしい
- きちんとしつけなければ
- 苦労のない人生を歩んでほしい
- 親がうざい時の対処法
- 自分の思いをきちんとぶつける
- 親は完璧でないことを受け入れる
- 聞かれる前に話す
- 言われる前に終わらせる
- 逃げない
- 親がうざくて一人暮らし!実際にしてみると?
- 自由で楽しい
- やっと大人になれた気分
- 意外と寂しい
- 何かあっても誰も守ってくれない
- いつかこんな日がくる?親に感謝した瞬間
- 仕事の辛さを経験したとき
- 子どもができて
- 実家に帰ったとき
- 自分の目標を達成できたとき
- 親子であっても人と人!お互いの弱さを受け入れてあげよう
親がうざい!ストレスに感じている子どもは多い
via pixabay.com
親のことを「うざい」と思った経験はありませんか。特に中学校から高校にかけての期間でそう思う子どもが多いのです。あなたの親はあなたのことが嫌いでうざいセリフを言っているのではありません。むしろあなたのことが心配で、とても大切なのです。
しかし、子どもの身としては、うざい、ストレス、と感じるものがほとんどなのも事実です。言うことを聞くように言われたり、遊びに行くとなればどこに行くのか、夕飯までには帰ってくるのか、など「もう子どもじゃないのに」と思うことが多々あります。
親の子どもを思う気持ちと、成長して大人の階段を登って行くあなたの気持ちとの間にギャップが生まれてしまっているのです。
しかし、子どもの身としては、うざい、ストレス、と感じるものがほとんどなのも事実です。言うことを聞くように言われたり、遊びに行くとなればどこに行くのか、夕飯までには帰ってくるのか、など「もう子どもじゃないのに」と思うことが多々あります。
親の子どもを思う気持ちと、成長して大人の階段を登って行くあなたの気持ちとの間にギャップが生まれてしまっているのです。
子どもにうざいと思われる親の行動
via pixabay.com
親であれば、子どものことを心配して見守るのは当たり前です。しかし、その心配が子どもの成長に遅れてしまっていることもあるのです。子どもは自分が子ども扱いされていることが嫌で、ストレスを感じてしまっている場合もあります。
子どもがうざいと感じる親の行動にはどのようなものがあるのか、子どもの心理も含めて見ていきましょう。
子どもがうざいと感じる親の行動にはどのようなものがあるのか、子どもの心理も含めて見ていきましょう。
勉強・宿題しろとうるさい
via pixabay.com
親が子どもに対して一番言いがちなセリフになります。親からすれば、ずっと遊んでいて、宿題をやらなければ子どもが困ってしまうから、と口を酸っぱくして言うものです。
子どもが小学生の頃であれば、嫌だと思いながらも言うことを聞いてくれます。しかし、子どもが成長していく中も、親は中学生や高校生になっても同じ言い方をしがちなのです。子どもが「これからやろう」と決めていても、勉強をするように言われてしまっては、やる気をなくしてしまいます。
そして、子どもが自分で考えて頭の中でスケジュールを組んでいたのに、それを否定された、と感じて反抗したり、うざいと思っているのです。
子どもが小学生の頃であれば、嫌だと思いながらも言うことを聞いてくれます。しかし、子どもが成長していく中も、親は中学生や高校生になっても同じ言い方をしがちなのです。子どもが「これからやろう」と決めていても、勉強をするように言われてしまっては、やる気をなくしてしまいます。
そして、子どもが自分で考えて頭の中でスケジュールを組んでいたのに、それを否定された、と感じて反抗したり、うざいと思っているのです。
決めつけで説教してくる
via pixabay.com
親が子どもを決めつけて怒ってしまう場合があります。親の主観だけで子どもの性格などに決めつけて発言をしてしまうと、子どもの自己肯定感が低くなってしまいます。子どもは、「自分はだめなやつなんだ」と思ってしまうのです。
この決めつけ発言ですが、親には悪気はありません。むしろ、無意識でありのままの子どもを認めずに否定をしてしまっているのです。
子どもの意見を聞かずに親の主観を押し付けて怒ってしまうと、子どもはなぜ怒られているのかがわかりません。そして、自分を認めてくれないと分かった子どもは親に反発するようになり、「うざい」と思うようになります。
この決めつけ発言ですが、親には悪気はありません。むしろ、無意識でありのままの子どもを認めずに否定をしてしまっているのです。
子どもの意見を聞かずに親の主観を押し付けて怒ってしまうと、子どもはなぜ怒られているのかがわかりません。そして、自分を認めてくれないと分かった子どもは親に反発するようになり、「うざい」と思うようになります。
恋愛や友達のことをしつこく聞いてくる
via pixabay.com
子どもが幼いころは、親に恋愛の話をしたりします。しかし、成長していくにつれてだんだん恋愛の話は親に話しづらくなります。友達の話も同じで、学校にいるときと家にいるときの顔は子供でも使い分けています。
親は自分の子どもがどんな子が好きで、どんな子と友達なのか気になっています。そして、小さい頃のように話してくれると思っているので、その延長線上でつい聞いてしまうのです。
子どもにとっては話したくないから、とはぐらかしても、親はしつこく聞いてくるので、うざくて仕方がないのです。
親は自分の子どもがどんな子が好きで、どんな子と友達なのか気になっています。そして、小さい頃のように話してくれると思っているので、その延長線上でつい聞いてしまうのです。
子どもにとっては話したくないから、とはぐらかしても、親はしつこく聞いてくるので、うざくて仕方がないのです。
周りと比べる
via pixabay.com
自分の子どもが一番であってほしい、と思う親がほとんどなので、ついつい周りと比べてしまいます。また、兄弟がいる場合には、無意識に比べてしまいがちです。親に悪気は一切ありませんが、子どもは比べられることに敏感です。
兄弟で違う部分があると、そこに敏感に子どもは反応します。どちらかが優れているものがあると、「お兄ちゃんの時はここまでじゃなかった」などとつい親は言ってしまいます。その何気ない一言が、子どもにとっては嫌で仕方ないのです。
周りとでも兄弟とでも、一人の人間として比較をせずにありのままの自分を見てほしいい、と子どもは思っていいるのです。
兄弟で違う部分があると、そこに敏感に子どもは反応します。どちらかが優れているものがあると、「お兄ちゃんの時はここまでじゃなかった」などとつい親は言ってしまいます。その何気ない一言が、子どもにとっては嫌で仕方ないのです。
周りとでも兄弟とでも、一人の人間として比較をせずにありのままの自分を見てほしいい、と子どもは思っていいるのです。
同じことを何度も聞く
via pixabay.com
親はどうしても子どもにしつこくしてしまいます。愛情がない限り何度もしつこく同じことを聞くことはできません。とても根気がいることなのです。
やるべきことが終わったのか、「うちの子はできるんだ」と親は満足したくて何度も聞いています。そして、「終わった」という言葉を待っているのです。
親が子どもを愛して心配している証拠なのですが、子どもにとってはただの迷惑で、「うざい」と思ってしまうのです。
やるべきことが終わったのか、「うちの子はできるんだ」と親は満足したくて何度も聞いています。そして、「終わった」という言葉を待っているのです。
親が子どもを愛して心配している証拠なのですが、子どもにとってはただの迷惑で、「うざい」と思ってしまうのです。
何かと将来の話を持ち出してくる
via pixabay.com
自分の叶えられなかった夢を子供に託す親が多くいます。自分の叶えられなかった理想の道を歩んでほしいと思っています。親は自分の子どものことを分身だと思っていて、子どもが自分の夢を叶えてくれれば悔いはない、と思っているのです。
しかし、その子どもだって一人の人間です。やりたいことや夢だってあります。自分の進みたい道を否定されて、親の引いたレールの上を歩いていく人生なんてつまらないものです。子どもには親の夢など関係ありません。
自分の夢を押し付けたがる親を子供は敬遠してしまいます。そして、親から離れたいと思ってしまうのです。
しかし、その子どもだって一人の人間です。やりたいことや夢だってあります。自分の進みたい道を否定されて、親の引いたレールの上を歩いていく人生なんてつまらないものです。子どもには親の夢など関係ありません。
自分の夢を押し付けたがる親を子供は敬遠してしまいます。そして、親から離れたいと思ってしまうのです。
こんな親は注意!過干渉な親の特徴
via pixabay.com
親から制限されることが他の人より多いと思ったことはありませんか?もし心当たりがあるなら、それは過干渉かもしれません。親は子供が可愛くて、愛しくて、とても大事に育てようとします。しかし、それが子どもの未来を左右してしまうこともあるのです。
自分の親が過干渉かも、と不安になったら、思い当たるところがないか一緒に見ていきましょう。実際の例や、多くみられるものまで説明していきます。
自分の親が過干渉かも、と不安になったら、思い当たるところがないか一緒に見ていきましょう。実際の例や、多くみられるものまで説明していきます。
子どもの行動を制限する
via pixabay.com
子どもが小さければ小さいほど、危ないからと行動を制限しがちです。しかし、それが子どものできるものをつぶしてしまっている可能性もあります。そして、子どもは親の不安や心配もそのまま感じ取ってしまいます。
子どもの可能性を引き出したい親がほとんどなはずなのに、それを行動を制限することで可能性すら奪ってしまっているのです。可能性を引き出したいなら、子どものことを信じてあげるのです。
沢山自分から試してみたい、やってみたい、と思うのが子どもです。親の都合によって制限をしてしまうと、自由にさせてくれない、と子どもが親のことを嫌になってしまいます。
子どもの可能性を引き出したい親がほとんどなはずなのに、それを行動を制限することで可能性すら奪ってしまっているのです。可能性を引き出したいなら、子どものことを信じてあげるのです。
沢山自分から試してみたい、やってみたい、と思うのが子どもです。親の都合によって制限をしてしまうと、自由にさせてくれない、と子どもが親のことを嫌になってしまいます。
1 / 5