2019年6月14日 更新

仕事も恋愛も趣味もすぐに飽きる!すぐに飽きる人の心理と克服方法

仕事や恋愛、始めたばかりの趣味にもう飽きてしまって手に付かないことや、考えること自体が面倒くさいなんて事ありませんか?生きているうちに一度は経験する感情です。周りの人よりも早くに飽きが来てしまう飽き性の人は心理状態に原因があるのです。

飽きやすい人は物事に対しての興味があまりなく目の前にあるものを単純な物として捉えてしまい、与えられた仕事などをただこなすという状態になってしまっています。

そこで、探求心というものが大切になってきます。探求心を持つことで普段やっている作業や行動に対して常に考えや疑問を持って行うことになります。そうすることによって他の人から見たら同じことの繰り返しでも自分の中ではそれが単純作業ではなく興味のある作業へと変化し飽きが来ることが無くなります。

チームプレーを意識する

Team Building Success - Free photo on Pixabay (359055)

チームプレーを意識するということは一見関係の無いように感じますが実はモチベーション維持や、マンネリ化、責任感などと言ったものを補うことが出来ます。

仕事をしていてすぐに飽きが来てしまって全く我慢が出来ない人は、その作業が自分ひとりの物だと考えてしまっています。しかし、仕事というものは沢山の人がかかわって初めてできる物であり、自分はそのチームに一員として作業をしていると考えて仕事をすることで今よりも我慢をすることが出来ます。

情報共有を大切にする

Conversation Talk Talking - Free image on Pixabay (359135)

情報共有を大切にすることもかなり重要です。人によって物を見る目や観点が異なりますし、持っている情報も異なってきます。

そして、自分だけの考えで一方通行な考えになってしまっている人が新しい情報を手にするには他の人からの意見が必要です。また、他人の考えを聞くことで新鮮さが出てきますし、情報の共有なので自分の意見も聞いてもらうことが出い気持ちがリフレッシュされヤル気が出るようになります。

自分の考えだけでなく他の人の情報も参考にするようにして、自分の持っている情報もしっかりと伝えるようにすると良いです。

相手を喜ばせることに幸せを見出す

Children Win Success Video - Free photo on Pixabay (359149)

達成感を味わうことが出来たり成果が見える作業は飽きがこないことがあります。しかし、必ずしも自分の仕事がそうとは限りません。

そこで、何かの作業や何かをすることで喜ぶ対象が自分一人に限定するのではなく、他の人を喜ばせるという観点を持つことも飽き性の予防や対処に繋がります。

他の人を喜ばせる喜びを知ることで、その人のために頑張ろうという意欲が生まれていつも以上に集中して作業することが出来ますし、自分のために何かをこなすことも良いですが、人のために頑張って感謝された時の喜びは大きい物です。

飽き性の良いところ

Thumbs Up Okay Good Well - Free photo on Pixabay (359169)

飽き性は悪いことばかりではありません。勿論悪いこともありますし、自分が飽き性だと理解できているなら色々なことに注意が必要になってきます。

しかし、これも考え方や見る観点を変えたり前向きにとらえることで飽き性でいいことが見つかります。今の自分が飽き性で悩んでいる人も落ち込むのではなくて少し前向きに捉えることも飽き性改善に繋がってきます。

そして、飽き性でいい点を見つけるということは自分がどのような場面で飽き性になっているのか確認ができているので改善方法も見つけやすくなります。

色々な分野に詳しくなる

Academia Academic Board - Free vector graphic on Pixabay (359191)

飽き性の人は一つのことを継続して行うことが出来ない為、趣味にしても一度少しやってから違うものを試したりする特徴があります。

確かにすぐに違うものをやってしまうと一つのことを極めることが出来ませんが考え方を変えると浅く広く知識を得ることが出来ています。

一つのことに特化することだけがすべてではなく様々な知識を持ち詳しくなるということはとてもいいことですし、その中から本当に自分に合ったものを見つけることが出来ます。

器用になりやすい

Tiny People Little Helper Cabinet - Free photo on Pixabay (359197)

飽き性の人は実は器用になりやすいです。理由としては一つのことを極めることが出来ずに様々なことに挑戦するので技術力が多角的に向上し器用になっていきます。

色々なことを経験することが出来るのでその分他の人が知らないような技術や作業の仕方をすることが出来ので、周りからはとても器用でなんでもこなせる人に見えます。

このように直ぐに違うことに興味が湧いてしまうということは悪いことだけでは無く長所にもなります。

向上心が高い

Business Success Winning - Free image on Pixabay (359207)

飽き性の人は向上心が高いことが多いです。向上心とは何かの物事に対して常に上を目指す気持ちのことです。向上心があるということはとてもいいことです。

向上心が無く困っている人や成果が出ない人も多く存在するぐらい仕事などでは大切な気持ちの一つになってきます。向上心を無くさないために飽き性を改善しないという考えになってしまうかもしれませんが向上心は元々持っていた人ならなくなることは無いので安心して飽き性を改善することが出来ます。

自分の得意・不得意が分かる

Light Bulbs Bulb - Free image on Pixabay (359738)

自分の得意、不得意が何かを把握することはとても大切です。その点において飽き性の人はそこの見極めが普通の人よりもしやすいです。

理由としては、飽き性の人は一つのことを行う事よりも様々なことに挑戦しているので、普通の人より多くのジャンルの物をこなしていることが多いです。

様々なことをする中で自分に何が向いてて何が不得意なのかをしっかりと見極めることが出来ます。考え方や見方を変えると他の人よりもチャンスがあるということです。

飽き性の人におすすめの職業

Presenter Master Of Ceremony - Free photo on Pixabay (359771)

世の中には多くの仕事があり、様々な考えの人間が存在しています。飽き性とは世界に存在する人の中の特徴で一つの特徴に過ぎません。世界にはもっとたくさんの性格や悩みを抱えている人が存在しています。

そして、必ず自分に合った仕事というものも存在しているといえます。向いているものが見つからないし、無いと考えている人はまだ自分に合った仕事に出会えていないだけです。そんな飽き性の人でもしっかりと集中して悩むことなく仕事ができる種類がります。

宿泊施設

Water Outdoors Sky - Free photo on Pixabay (359803)

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】飽き性なのは病気?仕事や恋愛と趣味の飽き性を改善する方法

【診断】飽き性なのは病気?仕事や恋愛と趣味の飽き性を改善する方法

あなたは飽き性な人ですか?自分でわからない人は診断をしてみましょう。飽き性が恋愛や仕事で短所にも長所にもなる理由や、飽き性の人にもできる趣味、改善方法をご紹介していきます。飽き性がひどい場合は病気の可能性もあるので注意が必要です。
【相手別】呼び捨てする心理18選!恋愛では脈ありサイン?

【相手別】呼び捨てする心理18選!恋愛では脈ありサイン?

相手別に呼び捨てにする心理を解説していきます。彼女、彼氏がそれぞれ呼び捨てにしたい、してほしいという恋愛における名前の呼び方の心理に迫ります。また職場で苗字を呼び捨てにするのはパワハラに当たるのか?など呼び捨てのマナーについて見ていきましょう。
仕事人間の特徴と心理!仕事人間との恋愛や結婚はつまらない?

仕事人間の特徴と心理!仕事人間との恋愛や結婚はつまらない?

いわゆる「仕事人間」の特徴とはなんでしょうか。またそうなってしまう心理や、恋愛観や結婚観まで探っていきます。また定年後の生活や離婚の危機の訪れやすさ、仕事以外をつまらないと感じてしまう理由など、多方面から解明し今後の改善策を考えていきましょう。
電話が苦手な心理とは?仕事でも大事な電話を克服する10 の方法

電話が苦手な心理とは?仕事でも大事な電話を克服する10 の方法

仕事などで電話を使う機会も多いかと思いますが、実は電話が苦手な方が多いです。何かのきっかけで電話が苦手になる方が多いですが、発達障害が原因となっている場合もあります。今回は電話が苦手な方の心理や克服する方法などについてご紹介していきます。
【診断】完璧主義者の特徴と心理!仕事でも恋愛でも疲れる?

【診断】完璧主義者の特徴と心理!仕事でも恋愛でも疲れる?

一緒にいて疲れることもある完璧主義者は、仕事上では大きな成果を出すことも多い人物です。完璧主義者はどのような心理や特徴を持っているのでしょうか。また、完璧主義者はその性格からうつ病になりやすいというリスクもあります。恋愛傾向や自己診断方法など全てご紹介します。

この記事のキーワード