2019年9月7日 更新

人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

自分は、人見知りだと思っている人は多くいらっしゃると思います。では、人見知りとは何なのか?何故人見知りになるのか?気になる人もおられると思います。そこで今回は、人見知りの人の特徴や原因、治す方法について詳しく書いていきたいと思います。

人見知りの人は、もしも団体でも集まりに参加しなければならなくなった場合は、自分が中心とならないように、極力周りの人から離れた所に居ることが多いでしょう。

1人が好きなのもありますが、人見知りの人は異常に周りの人に、気をつかってしまうところもあります。それで、余計に緊張して上手く会話ができなくなるといったこともあるでしょう。

周りの人にどんな風に思われるのかも気にするので、何か手伝わないと!と気を張り過ぎて疲れてしまう…っといったことも団体行動が苦手な原因の1つでしょう。

アイドルが好き

Concerts Audience Spectators - Free photo on Pixabay (205292)

先ほどのSNS上では活発と似ている所もあります。人見知りの人は、アイドルの追っかけやライブ等には率先して参加します。また、2次元・3次元アイドルも好きな人も多いでしょう。

アイドルへの憧れは、とても強く自分の全てを捧げてもいいと思うほど、のめり込んだりする人もいるでしょう。人見知りの人は、現実世界では自分を抑え込んで生活しているので、アイドルの応援の時に日頃の我慢を発散しているのかもしれません。

自分の好きな事には、かなりアクティブに活動できる人見知りの人は多いでしょう。自分が現実でできないことを、アイドルがしているのが憧れを強くさせるのだと思います。逆にいえば人見知りの人はもっと自分は目立ちたいと、思っているところもあるからでしょう。

身なりが派手じゃない

Adult Dark Fashion - Free photo on Pixabay (206630)

自分に自信がない人見知りの人は、地味な身なりの人が多いでしょう。また、派手な事や目立つことはしたくないので、地味な格好になってしまうともいえます。

自分なんて…っと思ってしまうのと、身なりにあまり興味がないのもあるでしょう。あと、人見知りの人に多く見られるのが周りの人との価値観の違いと、自分のこだわりは絶対に曲げないということです。

身なりに対しても、自信がないのもありますが意外とこだわりをもっている場合もあります。例えば動きやすいから、楽だからと思ったらそのこだわりを捨てることができないのです。

なので、これが流行っている、オススメですと言われても自分のこだわりや価値観にあっていなければ、試してみるということをしないのでしょう。

人見知りになりやすい原因

Man Portrait Gloomy - Free photo on Pixabay (206649)

人見知りの人の特徴を見てきましたが、いかがだったでしょうか?当てはまる所がある人も多かったのではないでしょうか。

つづいては、「人見知りになりやすい原因」についてです。どんなことが、人見知りになりやすい原因になるのか、見ていきたいと思います。

兄弟がいなかった

Siblings Friends Brother - Free photo on Pixabay (206659)

人見知りになりやすい原因として1つ目は、一人っ子で育ったということがあります。兄弟がいないということは、自分から何かしなくても親は自分だけを見てくれます。親だけではなく、祖父母等も一人っ子のおなただけを見てくれます。

なので、兄弟がいる人は積極的にアピールしないと親は自分を見てくれないので日頃から努力していますが、一人っ子の場合そんなことせずとも、家にライバルがいないので自分だけのものになります。

なので、一人っ子は受け身になりやすく自分から率先して話をしたり、周りの人の輪に入っていけず、人見知りになってしまうのでしょう。

小さい頃友達がいなかった

Child Boy Portrait - Free photo on Pixabay (206672)

一人っ子でも小さい時に、周りにたくさん友達がいれば人見知りになることは少ないでしょう。同年代の子供と遊んで人との関わり方を学んでいきます。これをしたら友達が怒る、泣いてしまうといったことも自分で経験をしなければ、わからないものです。

その経験が小さい時にしていないと、人見知りになってしまうでしょう。人見知りになってしまうのは、やはり経験をしていないからなりやすいといえます。

家でも兄弟がいなくて喋り相手、遊び相手がいなかった、外に出ても友達がいなかった人は人見知りになりやすいでしょう。

人と話す習慣が無かった

Boy Child Sad - Free photo on Pixabay (206697)

小さい頃に、喋り相手がいなくて人と話す機会が少ないと人見知りになる原因となるでしょう。友達や家族との会話の中で、学んでいくことはたくさんあります。

それを、小さい時にしていなかったら何を話したらいいのかがわからない、自分から話し掛けるということが、苦手になってしまうでしょう。

家には親しかいなかった、仕事で家にいる時間が短かかった場合、ゆっくり会話する時間がとれないので、口数が少なく話をする大切さを知らずに育ったことも原因となるでしょう。

自分にコンプレックスがある

Lines Wave Heart - Free image on Pixabay (206717)

コンプレックスを抱えていると、自分に自信が持てなくて、自分の行動に制限をかけてしまうでしょう。そうすると、友達を作るのにも影響してきます。

自分なんて…どうせ誰にもわかってもらえない…と一人で抱え込んでしまうのは、自分に自信を持てなくなるだけではなく、自分を追い詰めていることになります。

コンプレックスを一人で抱えている人は、人見知りの人に多い傾向でしょう。誰かに話すことを恐れ、自分の気持ちをさらけ出すことが苦手なのでしょう。

友達ができなかった

People Hat Toque - Free photo on Pixabay (206746)

友達の作り方がわからず、友達が出来ない人も人見知りになりやすい原因でしょう。小さい頃から、誰かと遊ぶ、誰かと話すといったことの経験が少ない人に多く見られる傾向です。

友達って作ろうと思って、作るものではなく、気がついたら友達になっているものです。それも小さい時に経験していれば、わかるのですが経験がないとわかりません。

なので、人見知りの人は友達を作りたい!と考え込んでしまい、自分の考えていることと現実での違いに驚き、どうしていいのか、わからなくなってしまうのではないでしょうか。

一人遊びが好きだったから

Soap Bubbles Make - Free photo on Pixabay (207147)

小さい頃から、一人で過ごす時間が長かったり兄弟がいなかったりすると、一人で遊ぶことが当たり前になってしまいます。そうすると、一人で過ごすことが楽だし楽しいと思い大きくなっても一人で過ごすことが多くなるでしょう。

そんな人は周りの人と関わることに、あまり興味がないので人見知りになってしまう傾向にあります。そして、どう接したらいいのかがわからなくなってしまうのでしょう。

友達が欲しくないわけではないのですが、一人でいるほうが煩わしい事が起きないので避けてしまうのかもしれません。

人見知りは異性から人気の理由

Adult Asia Asian - Free photo on Pixabay (207194)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

【診断】惚れっぽい女性の特徴と原因は?惚れっぽい原因と治す方法も

恋愛映画や恋愛ドラマが大好きで惚れっぽい性格のあなた。あなたの惚れっぽい原因や惚れっぽさの診断を一緒にしてみませんか?惚れっぽいを治す方法がきっと見つかると思います。また、惚れっぽい女性の特徴や性格についても詳しくご説明いたします。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
【診断】ソシオパスの特徴と原因!サイコパスとの違いや治療法と有名人

【診断】ソシオパスの特徴と原因!サイコパスとの違いや治療法と有名人

ソシオパスの人は、どのような特徴を持っているのでしょうか。ソシオパスの人は、とても特殊な考え方を持っています。もちろん、一般的な人は想像もつかないような考え方です。ソシオパスになってしまう原因や恋愛傾向についても解説していきます。
ニンフォマニアの特徴と原因は?なりやすい女性の共通点と治療方法

ニンフォマニアの特徴と原因は?なりやすい女性の共通点と治療方法

ニンフォマニアという言葉を聞いたことがありますか?女性の異常な性欲亢進症のことを言います。精神医学用語で色情症と言われるニンフォマニアの特徴や意味について詳しく説明していきます。また、その原因や治療方法についても解説していきます。
テレビっ子の特徴と原因は?テレビっ子の実態と上手に止めさせる方法

テレビっ子の特徴と原因は?テレビっ子の実態と上手に止めさせる方法

ずっとテレビに夢中になってしまうという「テレビっ子」にはどんな問題があるのでしょうか。最近では次第に減っているとも言われるテレビっ子の実態を追いかけました。またテレビっ子を止めさせたいという人のために、止めさせるための方法やコツもご紹介します。

この記事のキーワード