2019年8月30日 更新

いのち短し恋せよ乙女の元ネタは?このフレーズを使った作品を紹介!

どこでかわからなくても「いのち短し恋せよ少女(おとめ)」というフレーズを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?このフレーズは大正時代に流行した歌謡曲「ゴンドラの唄」の1節です。「ゴンドラの唄」は、日本が誇る黒澤明監督作品『生きる』でも使用されています。

目次

街中に拡がっている言葉「いのち短し恋せよ少女」

Young Couple Fall In Love With - Free photo on Pixabay (582822)

ゴロや耳ざわりがよく、自由恋愛を推し進めるようなスローガンにも聞こえる「いのち短し恋せよ少女」という言葉は、昔から街中に拡がっている言葉であり、性別年代問わずほぼ全ての人が「なんとなく聞いたことがあるような気がする」という反応をしてしまうでしょう。

どこで「いのち短し恋せよ少女」という言葉を聞いたかはっきりとはわからなくても、なぜか知っている有名なフレーズです。でも、なぜ有名であるのか知っている人は少ないのではないでしょうか?

「いのち短し恋せよ少女」は「いのち短し恋せよ乙女」に変化してきましたが、目にし耳にする人に全くイメージの違う、しかしもれなく強烈なインパクトを与えてしまう、しかもお洒落なフレーズです。時代を超えてニュアンスの形を変えてこれからも使われて続けていくのでしょう。

いのち短し恋せよ少女の元ネタとは

Book Heart Love - Free photo on Pixabay (582823)

「いのち短し恋せよ少女(おとめ)」というフレーズが有名になったのは、1915年に有名な作曲家と作詞家と、日本初の歌う女優により披露されてからでした。

この歌詞の題材には、森鷗外が翻訳したアンデルセンの小説『即興詩人』に出てくるベネチアの民謡の一節で「朱の唇に触れよ、誰れが汝の明日猶在るを知らん。恋せよ汝の猶少く(わかく)、汝の血猶熱き間に云々」を基にした、ボヘミア民謡が使用されたそうです。

アンデルセンの小説に出てくる主題が、森鷗外の翻訳、ツルゲーネフ脚本の『その前夜』舞台上演という機会を得て、日本にもたらされました。

大正時代の流行の歌である

Guitar Classical Acoustic - Free photo on Pixabay (582825)

明治末~大正時代、結婚に対する日本人の考え方が変化し、竹久夢二が恋愛関係にあった山田順子の兄に宛てた手紙や、カリスマ女優・松井須磨子の後追い自殺が報じられ、平塚らいてうの「私のただひとりのたいせつな博さま」と宛名の書かれた手紙も初公開され、世の中を賑わせた恋愛スキャンダルが頻発しました。

当時、恋愛スキャンダルは単なるゴシップではなく、女性の生き方や結婚制度に問題を投げかけたトピックでした。恋のために世間の非難や嘲笑と闘い最終的に幸福になった人もいれば、自殺するなどの不幸な結末を迎えた人もいました。

いつの時代でも、恋愛は人生における大きな事件であり、一人の人間の幸・不幸を左右する大問題であることに変わりはないのです。

曲名は「ゴンドラの唄」

Mic Microphone Sound Check - Free photo on Pixabay (582826)

「いのち短し恋せよ少女」の歌い出しが印象的な歌謡曲『ゴンドラの唄』は、1915年、劇団・芸術座の第5回公演『その前夜』における劇中歌として作曲されました。そして、大正時代に松井須磨子らが歌った日本で流行した歌です。

歌詞だけを見ると、なぜこの曲が『ゴンドラの唄』と名付けられたのか疑問に思ってしまいますが、この曲を生んだ劇団・芸術座の公演『その前夜』の原作で、ロシアの小説家・ツルゲーネフによる同名の戯曲の中に答えがありました。

主人公の女性・エレーナが、恋人とヨーロッパの旅から戻る途中に、イタリアのヴェネツィアで船を待っている場面で、ゴンドラの船頭が集ってざわめくシーンが登場します。ヴェネツィアにといえば『ゴンドラ(gondola)』と呼ばれる手漕ぎボートが有名です。

原作では、ここでこの曲が歌われることはありませんが、日本の劇団・芸術座による独自の演出により、ヴェネツィアの船待ちシーンで『ゴンドラの唄』が劇中歌として追加されることになりました。

作詞・吉井勇

Female Girl Head Musical - Free vector graphic on Pixabay (582828)

1886年10月8日、東京芝区高輪出身です。維新の功で伯爵になった旧薩摩藩士『吉井友実』を祖父に、海軍軍人で貴族院議員も務めた『吉井幸蔵』を父に持つ華族(伯爵)で、大正期・昭和期の歌人、脚本家です。幼少期、鎌倉材木座の別荘で過ごし、鎌倉師範学校付属小学校に通い、1900年4月、東京府立第一中学校に入学。

落第し、日本中学へ転校し、攻玉社へ転校し、1904年卒業。卒業後に胸膜炎を患い、鎌倉の別荘へ転地療養した際に『新詩社』の同人となり『明星』に次々と歌を発表し、北原白秋らと新進歌人として注目され翌年に脱退。1908年、早稲田大学文学科高等予科に入学し、政治経済科に転じ中退。

1908年末、北原白秋、木下杢太郎、石井柏亭らと、耽美派の拠点「パンの会」結成。1909年1月、石川啄木、平野万里と交替で編集し、森鴎外を中心に『スバル』創刊し、3月に戯曲『午後三時』を発表。1910年、第一歌集『酒ほがひ』刊行。1911年、戯曲集『午後三時』刊行し、耽美派の歌人・劇作家として有名になります。
Guitar Classical Acoustic - Free photo on Pixabay (588601)

1915年11月、新潮社より『竹久夢二』装幀で歌集『祇園歌集』刊行。耽美頽唐な歌風で歌集の刊行が増え、歌謡曲『ゴンドラの唄』の作詞を手がけました。1919年11月、里見弴、田中純、久米正雄らと『人間』創刊。1921年、歌人『柳原白蓮』の兄で伯爵『柳原義光』の次女『徳子』と結婚。

1933年、スキャンダル「不良華族事件」で中心人物が徳子と発覚し離婚。高知県の山里に隠棲し、1937年、芸者の母を持つ『国松孝子』と再婚し京都府へ移住。1947年、谷崎潤一郎、川田順、新村出と天皇に会見。1960年、肺癌のため京都大学医学部附属病院で死去。東京・青山の青山霊園が墓所になりました。

作曲・中山晋平

Silhouette Musical Note - Free vector graphic on Pixabay (582829)

1887年3月22日、長野県出身。生家は名主、村長を出した旧家でしたが父親の急死で落魄し、養蚕で母親に育てられました。学校の校歌・社歌等など1770曲の傑作童謡・流行歌・新民謡などを残した日本の作曲家。日本固有のヨナ抜き音階で「晋平節」と親しまれ、現在も抒情歌や日本歌曲として歌い継がれています。

長野師範学校講習科を修了後、1903年、尋常高等小学校の代用教員に。唱歌好きで1905年上京し島村抱月の書生に。1908年、東京音楽学校予科入学。1909年、ピアノ科に入る。1912年、梁田貞らと東京音楽学校本科卒業。東京都浅草の千束小学校音楽専科教員を務めながら作曲を行う。

島村抱月が松井須磨子らと旗揚げした『芸術座』に参加。1914年、トルストイ『復活』公演の劇中歌『カチューシャの唄』を作曲し松井須磨子が歌い大流行し有名に。翌年公演したツルゲーネフ『その前夜』の劇中歌として作曲した『ゴンドラの唄』も大人気に。
Piano Grand Musical - Free photo on Pixabay (588739)

1917年、北原白秋の詞でトルストイの『贖罪』を戯曲化し『生ける屍』の劇中歌として『さすらいの唄』を発表。1918年、島村抱月の死去で『芸術座』解散。1919年、児童雑誌『金の船』に童謡を発表するが童謡作曲家としての認知度は低く、1920年、野口雨情と組み『金の船』から多くの童謡を発表。

創作民謡「新民謡」にも力を注ぎ、野口雨情や西條八十、北原白秋等の作詞で141曲作る。1922年、千束小学校を退職。1928年、日本ビクター専属で『波浮の港』『出船の港』等ヒット曲を多く生む。1929年、西條八十が作詞、佐藤千夜子が歌った『東京行進曲』が25万枚のレコード売り上げを記録。

竹久夢二の表紙画で、多くの中山作の流行歌が「中山晋平作曲全集」とされ爆発的に売れる。1937年、愛人の元芸妓・歌手の新橋喜代三と再婚。1942年、日本音楽文化協会理事長に。1944年、日本音楽著作権協会理事長に、1948年、会長に。1952年『ゴンドラの唄』が使われた映画『生きる』を観た翌日に倒れ死去。

現在も多様面で使われている

Bird Tweeting Singing - Free vector graphic on Pixabay (582830)

アンデルセン作、森鷗外訳『即興詩人』のヴェネツィアの場面で、主人公がゴンドラに乗る際に聞こえてくる舟唄であり、大正時代に人気歌手『松井須磨子』が歌い、日本で舞台化されたツルゲーネフの劇『その前夜』の劇中歌「ゴンドラの唄」の1節として有名になった唄でした。

しかし最近でも、 NHKの連続テレビ小説『マッサン』でケイト・フォックスが「ゴンドラの唄」の1節が歌われるなど、幅広い年齢層の日本人の間で現在も多様なところで使われています。

「いのち短し恋せよ少女」のフレーズを使った作品【書籍編】

Narrative History Dream - Free image on Pixabay (582832)

目にしたり耳にしたりする人の心を、何かしらざわつかせてしまう強いインパクトを持つ「いのち短し恋せよ少女」のフレーズは、もちろん書籍でも使われています。

この有名なフレーズが使われることで、いとも簡単にもれなくワンランクアップしたような書籍にすることができるようです。

また、誰の心にも響かせやすいフレーズは、読む人に入りやすさを提供してくれます。どんな物語にもフィットする「いのち短し恋せよ少女」の感じも、さらに多くの著者が使用する秘密であるようです。

いのち短し恋せよおとめ/新名あき

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪