目次
- インターセックスとは
- 性分化疾患とも呼ばれる
- 見た目は女性そのものだが卵巣や子宮がない
- 男性器はついているが精巣がない
- 機能がない
- 2000人に1人
- インターセックスの状況は60以上に分類される
- インターセックスの具体例
- ターナー症候群
- クラインフェルター症候群
- アンドロゲン不応症
- 副腎皮質過形成
- インターセックスだと気付く瞬間
- 初潮が来ない
- 月経異常
- 不妊
- 男性器はあるが女性よりの外見発達
- 性器の形が一般的な形とは異なる
- インターセックスに関する誤解
- トランスジェンダーとは異なる
- LGBTとは異なる
- 性同一性障害とは異なる
- 症状や状況は千差万別
- 難病に指定されている深刻な症状もある
- 第3の性という認識は誤り
- インターセックスをカミングアウトされた時の対応方法
- 家族
- 恋人
- 配偶者
- 友人
- インターセックスとして知られる有名人
- デュティ・チャンド(陸上選手)
- ステラ・ウォルシュ(陸上選手)
- マルティネス・パティーニョ(陸上選手)
- ハンネ・ギャビー・オディール(モデル)
- 新井祥(漫画家)
- 性の多様性と同様に体の多様性についても理解を深めてみよう
via pixabay.com
また、ごくまれに、一卵性双生児であるにも関わらず両名の性別が異なって生まれてくる事例(異性一卵性双生児)があり、その多くの場合で女児のほうはターナー症候群というケースがあります。
成長ホルモンや性ホルモンの投与によって治療することが可能です。
成長ホルモンや性ホルモンの投与によって治療することが可能です。
クラインフェルター症候群
via pixabay.com
クラインフェルター症候群とは、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多いことで生じる一連の症候群のことです。
通常の男性の性染色体は「XY」であるが、これにX染色体が過剰で「XXY」となっていることを指します。
頻度は男性700-2000人に1人と報告されていますが、自分が症候群だと知らずに生活してる人間も多数いると推測されていますのでもっと多くの人に発症していると思われています。
多くの亜型が存在しX染色体が二つ以上多い「XXXY」等のケースもあります。25000-50000人に1人程度の割合で「48 XXYY」の例もあります。
この症候群の男性は通常、生殖能力が無く他の男性と比較して糖尿病、慢性肺疾患、静脈瘤、甲状腺機能低下症、乳がんを発症しやすい傾向にあるとされています。
通常の男性の性染色体は「XY」であるが、これにX染色体が過剰で「XXY」となっていることを指します。
頻度は男性700-2000人に1人と報告されていますが、自分が症候群だと知らずに生活してる人間も多数いると推測されていますのでもっと多くの人に発症していると思われています。
多くの亜型が存在しX染色体が二つ以上多い「XXXY」等のケースもあります。25000-50000人に1人程度の割合で「48 XXYY」の例もあります。
この症候群の男性は通常、生殖能力が無く他の男性と比較して糖尿病、慢性肺疾患、静脈瘤、甲状腺機能低下症、乳がんを発症しやすい傾向にあるとされています。
via pixabay.com
症状としては学習障害、長い腕と脚、小さな精巣、無精子症による不妊症などがあります。しかし、あまり病院に行ってみてもらうような症状は少ないので、多くの人は思春期以降に不妊が契機となって発覚します。
また、成人以降、突如第二次性徴的変化が始まることもあります。第一次性徴までは一般の男の子とあまり変わらない体形ですが、第二次性徴から胴体の成長がとまってしまいます。
首・手・足などはその後も成長するので、華奢で手足の長い細身の体形になる人が多いといわれていますが、肥満体や、身長は平均並みの人もいます。
身体が弱く病気がちで、特に気管支関連の病気と心臓の病気が多く発症します。中年以降は、男性ホルモン不足によるLOH症候群(男性の更年期症状的なもの)や骨粗鬆症になりやすくなります。
また、成人以降、突如第二次性徴的変化が始まることもあります。第一次性徴までは一般の男の子とあまり変わらない体形ですが、第二次性徴から胴体の成長がとまってしまいます。
首・手・足などはその後も成長するので、華奢で手足の長い細身の体形になる人が多いといわれていますが、肥満体や、身長は平均並みの人もいます。
身体が弱く病気がちで、特に気管支関連の病気と心臓の病気が多く発症します。中年以降は、男性ホルモン不足によるLOH症候群(男性の更年期症状的なもの)や骨粗鬆症になりやすくなります。
アンドロゲン不応症
via pixabay.com
男性ホルモン(アンドロゲン)を分泌できるものの、アンドロゲンを感知することができないため、男性への性分化に障害が生じる現象です。
アンドロゲンの全部を感知しないものを完全型アンドロゲン不応症(CAIS)、一部を感知しないものを部分型アンドロゲン不応症(PAIS)といいます。
アンドロゲン不応症患者は通常、性染色体としてXY型(男性型)を持っています。XXの女性型であればアンドロゲン不応症であっても特に症状はなく、疾患として発見されないが保因者となります。そのため精巣はあるのですが体内にとどまって下りてきません(停留精巣)。
外性器はアンドロゲンに反応しないため完全型では女性型へと性分化します。一部のアンドロゲンに反応するタイプである部分型では男性型とも女性型とも判別しがたい形になることが多くなります。
アンドロゲンの全部を感知しないものを完全型アンドロゲン不応症(CAIS)、一部を感知しないものを部分型アンドロゲン不応症(PAIS)といいます。
アンドロゲン不応症患者は通常、性染色体としてXY型(男性型)を持っています。XXの女性型であればアンドロゲン不応症であっても特に症状はなく、疾患として発見されないが保因者となります。そのため精巣はあるのですが体内にとどまって下りてきません(停留精巣)。
外性器はアンドロゲンに反応しないため完全型では女性型へと性分化します。一部のアンドロゲンに反応するタイプである部分型では男性型とも女性型とも判別しがたい形になることが多くなります。
via pixabay.com
完全型では出生時に発覚することはほとんどなく、通常の女児として養育されて、本人も女性であると認識しています。思春期になって第二次性徴が起きても初潮が来ないため、産婦人科などを受診してこの疾患が発見されるケースがほとんどです。
外見上は正常な女性で膣もありますが、端がふさがっていて、子宮を持たないため妊娠・出産は不可能です。部分型の場合は外性器の形状により男児として養育されることもあります。
アンドロゲン不応症と診断されても、特に完全型では、そのまま女性として生きていく人がほとんどです。
外見上は正常な女性で膣もありますが、端がふさがっていて、子宮を持たないため妊娠・出産は不可能です。部分型の場合は外性器の形状により男児として養育されることもあります。
アンドロゲン不応症と診断されても、特に完全型では、そのまま女性として生きていく人がほとんどです。
副腎皮質過形成
via pixabay.com
腎臓の上にある小さな臓器の副腎はホルモンを作る機能を持ちます。この副腎で、コルチゾールというホルモンを作るのですが、このホルモンは身体的および精神的なストレスに対応(ストレスを感じた時心臓をバクバクさせるとか)、エネルギー供給そして血糖の維持をするといった機能を持ちます。
遺伝的にこのコルチゾールを作ることができない人がいます。そうすると、コルチゾールが足りないと脳が判断して、副腎に「ホルモン作りなさい」と指令を出します。
するとコルチゾールを作ろうとしてほかのホルモンができてしまい、結果、男性ホルモンが過剰にできてしまうということが起こります。これが、副腎皮質過形成です。
染色体がXY(つまり遺伝的に男性)の場合は、見た目に問題がないので発見が遅れて、ホルモンの異常から嘔吐などの症状で発覚します。
染色体がXX(遺伝的に女性)の場合は、外性器が男性化するので、出生時から判明するケースが多くなります。
遺伝的にこのコルチゾールを作ることができない人がいます。そうすると、コルチゾールが足りないと脳が判断して、副腎に「ホルモン作りなさい」と指令を出します。
するとコルチゾールを作ろうとしてほかのホルモンができてしまい、結果、男性ホルモンが過剰にできてしまうということが起こります。これが、副腎皮質過形成です。
染色体がXY(つまり遺伝的に男性)の場合は、見た目に問題がないので発見が遅れて、ホルモンの異常から嘔吐などの症状で発覚します。
染色体がXX(遺伝的に女性)の場合は、外性器が男性化するので、出生時から判明するケースが多くなります。
セクシャルマイノリティとは?分類やLGBTとの関連性と現代の理解も - POUCHS
セクシャルマイノリティの正しい意味をご存知でしょうか?性のあり方は非常に多様です。セクシャルマイノリティについて世界的な社会問題ともなっていますが、現代の日本や海外の理解はどうなっているのか、それぞれ詳しく解説していきます。
インターセックスだと気付く瞬間
via pixabay.com
生まれたときからインターセックスであると判明するとは限らず、思春期になって判明したり、もっと後で判明する場合もあります。
人によっては、判明しないまま一生を過ごすひともいます。症状によって判明の理由やタイミングは様々です。
では、どの様なことがきっかけで、インターセックスであることを知るのでしょうか。
人によっては、判明しないまま一生を過ごすひともいます。症状によって判明の理由やタイミングは様々です。
では、どの様なことがきっかけで、インターセックスであることを知るのでしょうか。
初潮が来ない
via pixabay.com
見た目が女性で出生時にわからないケースでは初潮が来ないことで判明することが多くあります。
初潮が来ないから、医療機関にかかり、遺伝子検査やホルモンの検査でインターセックスであることが後から判明します。
この思春期にわかるケースで特異な例があります。
ドミニカ共和国の地域では性ホルモンが不足するタイプのインターセックスの人が遺伝的に多い地域があります。
この地域では、最初は女の子だったのに、第二次性徴を迎えるころ男性化する子が出ます。こうした子どもたちを「ゲヴェドース」(12歳になると男性器が生えるの意)と呼んでいます。
男性器、そして精巣を持たずに生まれるので性別判明の際に女児に間違われます。女児から男児に変わるのはテストステロンが急増する思春期であり、彼らの声が太く低くなるにつれて男性器が大きくなっていくという仕組みです。
この地域では約50人に1人の割合でゲヴェドースの子が生まれます。
初潮が来ないから、医療機関にかかり、遺伝子検査やホルモンの検査でインターセックスであることが後から判明します。
この思春期にわかるケースで特異な例があります。
ドミニカ共和国の地域では性ホルモンが不足するタイプのインターセックスの人が遺伝的に多い地域があります。
この地域では、最初は女の子だったのに、第二次性徴を迎えるころ男性化する子が出ます。こうした子どもたちを「ゲヴェドース」(12歳になると男性器が生えるの意)と呼んでいます。
男性器、そして精巣を持たずに生まれるので性別判明の際に女児に間違われます。女児から男児に変わるのはテストステロンが急増する思春期であり、彼らの声が太く低くなるにつれて男性器が大きくなっていくという仕組みです。
この地域では約50人に1人の割合でゲヴェドースの子が生まれます。
月経異常
via pixabay.com
初潮は迎えるものの、その後、ホルモンの異常が起き、生理が止まってしまうというようなケースもあります。思春期まで女性だったのに、その後男性になるというケースもあります。
子供の時から適応するのとは違い、このような場合は、本人の認識する性別と体の性別の不一致や社会的な適応などの問題が出てきます。
子供の時から適応するのとは違い、このような場合は、本人の認識する性別と体の性別の不一致や社会的な適応などの問題が出てきます。
不妊
via pixabay.com
外見が男性で症状が出ない場合、不妊で悩み医療機関にかかって遺伝子検査にて判明するというケースもあります。
特にクラインフェルター症候群でXXY型などの場合はあまり、医療にかかる必要があるような問題が出ないため、大人になっても気が付かないという場合が多く存在するためです。
特にクラインフェルター症候群でXXY型などの場合はあまり、医療にかかる必要があるような問題が出ないため、大人になっても気が付かないという場合が多く存在するためです。
男性器はあるが女性よりの外見発達
via pixabay.com
2 / 5