目次
- 子供の作り方を聞かれると困る!
- 子供の作り方を説明する方法
- 川で拾ってきた
- コウノトリが運んできた
- 粘土で作った
- 人から貰ってきた
- 神様に頼んだら生まれてきた
- お腹を切ったら出てきた
- 桃から生まれた
- 子供の作り方を上手く回答できない場合の対策
- お父さん(お母さん)に聞いてみて
- お母さん(お父さん)もわからないの
- 忙しいから後でね
- 子供の作り方を正しく説明したくてもリアルな話はNG
- 性器を見せるのはNG
- AVやエロ漫画などのR18を見せるのはNG
- 子供の作り方を教えたい場合は本が一番!
- わたしのはなし ぼくのはなし
- なぜなの ママ?
- ぼくどこからきたの?
- おちんちんのえほん
- 子供の作り方を小さい頃から教えないデメリット
- 性知識を知らないまま大人になる
- AVなどのアダルト商品の知識が正しいと思ってしまう
- ニヤニヤしながら人に子どもの作り方を聞く
- 子供の作り方を初めて知った時の感想
- 悲しかった
- なんとも思わなかった
- 騙されていた!と思った
- ショックを受けた
- 興味深かった
- 説明の仕方によって子どもの作り方に関する印象が変わる
子供の作り方を聞かれると困る!
自分が子供の時も、なんとなく「子供ってどうやってできるの?」と疑問に思ったことは誰でもあったのはないでしょうか。学校で「性」について学ぶ前の年齢でも、好奇心やまわりへの興味も強まるので、ごく純粋な気持ちで「子供はどおから来るんだろう」「自分はどうやって生まれたんんだろう」と疑問が出てくるものです。
今回POUCHSは、子育てと性教育についてまとめてみました。
学校の授業である程度「性」について学んだあとだと、年齢的(小学校中学年以降)にも「これを聞いたら恥ずかしい」という感情が芽生え、あまり直接的には聞いておなくなります。(あえてからかう気持ちで聞いてくる場合もありますが…)それ以前の、小学校低学年くらいの子供たちの無垢な心から質問を受けた時、どう答えるのが良いのでしょうか。
全ての親たちが直面する、我が子との「性教育」。ここでは性教育の大切さと、親として適切な説明方法を一緒に考えていきましょう。
また、POUCHSは恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っております。こちらの記事も、ぜひ一緒にご覧ください。
今回POUCHSは、子育てと性教育についてまとめてみました。
学校の授業である程度「性」について学んだあとだと、年齢的(小学校中学年以降)にも「これを聞いたら恥ずかしい」という感情が芽生え、あまり直接的には聞いておなくなります。(あえてからかう気持ちで聞いてくる場合もありますが…)それ以前の、小学校低学年くらいの子供たちの無垢な心から質問を受けた時、どう答えるのが良いのでしょうか。
全ての親たちが直面する、我が子との「性教育」。ここでは性教育の大切さと、親として適切な説明方法を一緒に考えていきましょう。
また、POUCHSは恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っております。こちらの記事も、ぜひ一緒にご覧ください。
思い通りにならない時はイライラする!思い通りにならない時の対処法 - POUCHS(ポーチス)
人生の中では、なかなか思い通りにならない時もあるものです。仕事や恋愛、子育ての場面などでイライラしてストレスをためたり、時には自分に対しても怒るということがあるかもしれません。思い通りにならない時の原因や心理、対処法やストレス解消法をご紹介します。
子供の作り方を説明する方法
まずは自分が子供だったとき、親に同じような質問をした経験がなかったか思い出してみましょう。今では「性」の知識もついていますが、何も知らない子供の頃、皆さんも親、もしくは周りの大人たちに同じような質問をしていたことと思います。
親に子供の作り方を質問した時、どのような回答が返ってきたのか思い出し、例に挙げていってみましょう。類似した内容も多いですが、大抵が日本の昔話や童話、神話に基づいているものだということに気づきます。
親に子供の作り方を質問した時、どのような回答が返ってきたのか思い出し、例に挙げていってみましょう。類似した内容も多いですが、大抵が日本の昔話や童話、神話に基づいているものだということに気づきます。
川で拾ってきた
冗談混じりで一番多い定番の作り話が、この「川で拾ってきた」ではないでしょうか。「川」と連想されるものとして「橋の下で拾ってきた」という似た内容のお話も定番です。ではなぜ、「川で拾ってきた」「橋の下で拾ってきた」と言われているのでしょう。
これはある宗教学者のミルチャ・エリアーデが著書「豊穣と再生」の中に説明を見つけることが出来ます。著書の中では、人間は生まれる前の子供は、水に関係する泉や川などに魂のような形態で宿っていて、赤ん坊になる歳に母親の胎内の中に入ったという原始的な信仰があったと書かれています。
つまり、生まれる前の子供は水のあるところに魂を宿していたということで、誕生前の「生」や「存在」はどのようなものだったかの問いに答えたものということです。そのため、「川から拾ってきた」もしくは川に関連深い「橋の下で拾ってきた」という話が生まれてきたと言われています。
これはある宗教学者のミルチャ・エリアーデが著書「豊穣と再生」の中に説明を見つけることが出来ます。著書の中では、人間は生まれる前の子供は、水に関係する泉や川などに魂のような形態で宿っていて、赤ん坊になる歳に母親の胎内の中に入ったという原始的な信仰があったと書かれています。
つまり、生まれる前の子供は水のあるところに魂を宿していたということで、誕生前の「生」や「存在」はどのようなものだったかの問いに答えたものということです。そのため、「川から拾ってきた」もしくは川に関連深い「橋の下で拾ってきた」という話が生まれてきたと言われています。
コウノトリが運んできた
赤ちゃんにを連想させる一番の動物といえば、「コウノトリ」でしょう。里親募集の広告や、妊娠に関するSOSの電話連絡先などの名称にも「〇〇コウノトリ」「コウノトリの✕✕」などこの鳥の名称が使われていることが良くあります。赤ちゃん=コウノトリのイメージは日本だけにとどまらず、グローバルに通用すると言われています。
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるという話の由来には、ドイツの昔話だと言われています。あるドイツの村に住む夫婦の家に「シュバシコウ」という鳥の母親が来て、そこの煙突に巣を作りました。夫婦はその巣を思いやって、シュバシコウの赤ちゃんが巣立つまで煙突を使わないようにしたので、優しさの恩返しとして子供を授かったという話です。
日本にはシュバシコウがいなかったため、変わりにより容姿が端麗な「コウノトリ」が子供をもたらしてくれる鳥として伝えられるようになりました。また、コウノトリは漢字でかくと「幸の鳥」と書くこともできるので、言葉の響きが「幸せを運ぶ鳥」にピッタリと言うこともあって使われるようになったとも言われています。
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるという話の由来には、ドイツの昔話だと言われています。あるドイツの村に住む夫婦の家に「シュバシコウ」という鳥の母親が来て、そこの煙突に巣を作りました。夫婦はその巣を思いやって、シュバシコウの赤ちゃんが巣立つまで煙突を使わないようにしたので、優しさの恩返しとして子供を授かったという話です。
日本にはシュバシコウがいなかったため、変わりにより容姿が端麗な「コウノトリ」が子供をもたらしてくれる鳥として伝えられるようになりました。また、コウノトリは漢字でかくと「幸の鳥」と書くこともできるので、言葉の響きが「幸せを運ぶ鳥」にピッタリと言うこともあって使われるようになったとも言われています。
粘土で作った
あまり頻繁に聞くことはなかった説明ですが、これには「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」が出てくる日本の神話が関連してきます。下界の国づくりをさせようと偉い神々達がこの2人の神様を作ったといわれています。この時イザナミノミコト(女)は火の神を作った際に大火傷を負いますが、それでも必死に作ったうちの一つが粘土の神様です。
石や土、水と一緒に万物を作る神様の一つとして粘土が用いられたことから、粘土も人間が生まれてきた場所の一つという考えが根付き、子供を作るときの説明としても用いられたのでしょう。
また、粘土はもともと子供の遊び道具なので、質問してきた子供達にもイメージが容易だと考えられて用いられたとも言われています。不意打ちの質問に対して大人が最も単発的に答え安かったと考えられます。
石や土、水と一緒に万物を作る神様の一つとして粘土が用いられたことから、粘土も人間が生まれてきた場所の一つという考えが根付き、子供を作るときの説明としても用いられたのでしょう。
また、粘土はもともと子供の遊び道具なので、質問してきた子供達にもイメージが容易だと考えられて用いられたとも言われています。不意打ちの質問に対して大人が最も単発的に答え安かったと考えられます。
人から貰ってきた
一番、現実味があり説得力があるのが「人から貰ってきた」という説明です。幼稚園などの低年齢の子どもはあまり深くは捉えませんが、小学校2年生くらいの子どもであれば「自分は別の家の子…」とやや本気でとらえてしまうかもしれません。
誤解を招いてしまうのであまり多く用いられはしませんが、少人数の意見でこの回答をもらったということもあるそうです。
誤解を招いてしまうのであまり多く用いられはしませんが、少人数の意見でこの回答をもらったということもあるそうです。
神様に頼んだら生まれてきた
一番、嘘の無い説明なのが「神様に頼んだら生まれてきた」と答えることです。性的な説明は無くても、実際に「子供が欲しい」と望んで子づくりに励むわけですから、「子供をください」という希望があったことは事実です。
小さい子どもに読み聞かせる昔ばなしやおとぎ話にも、人の希望を叶えてくれる存在として「神様」はたいてい出てきます。また、お話の主旨として「良い行いをしていたら、神様はお願いを聞いてくれる」という結末になることが多いので、比較的小さい子どもたちには納得しやすい説明になるでしょう。
小さい子どもに読み聞かせる昔ばなしやおとぎ話にも、人の希望を叶えてくれる存在として「神様」はたいてい出てきます。また、お話の主旨として「良い行いをしていたら、神様はお願いを聞いてくれる」という結末になることが多いので、比較的小さい子どもたちには納得しやすい説明になるでしょう。
お腹を切ったら出てきた
これも「神様に頼んだら生まれてきた」に次ぐ、嘘がない説明となります。これはどうやって出来るかのプロセスは省いて、もう生まれてくる瞬間の事実(帝王切開)の説明となっています。
幼稚園頃の子どもだと、お腹を「切る」というのはかなり痛みを伴う行為になるので、その意外な回答に「そうなの!?」と受け止める場合が多いです。しかし、小学校にもなると「実際にありえない」ことと判断できるので、「なんで切ったの?」「痛くなかったの?」と次々と質問が出てくることになるでしょう。
幼稚園頃の子どもだと、お腹を「切る」というのはかなり痛みを伴う行為になるので、その意外な回答に「そうなの!?」と受け止める場合が多いです。しかし、小学校にもなると「実際にありえない」ことと判断できるので、「なんで切ったの?」「痛くなかったの?」と次々と質問が出てくることになるでしょう。
桃から生まれた
明らかに事実とは違うとわかる説明ですが、「桃太郎」という昔ばなしが定着している日本ではよく用いられる説明です。そのためこの回答をした時点で、子ども達は「冗談を言っている」と分かりますが、小学生にもなると「この質問に親は答えようとはしないんだな。」ということを何となく感じ取り、それ以上聞いてくることは少なくなります。
しかし、これも「お腹を切ったら出てきた」と同じで、好奇心旺盛な子どもだと「その桃はどこから流れてきたの?」「どうやって切ったの?」と矢継ぎ早に質問が続くこともあるので、絵本が好きで好奇心が強い子ほど濁しにくい説明になるでしょう。
しかし、これも「お腹を切ったら出てきた」と同じで、好奇心旺盛な子どもだと「その桃はどこから流れてきたの?」「どうやって切ったの?」と矢継ぎ早に質問が続くこともあるので、絵本が好きで好奇心が強い子ほど濁しにくい説明になるでしょう。
子供の作り方を上手く回答できない場合の対策
1 / 4