2019年5月3日 更新

内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功についてたまに聞いたことがあるという方が殆どだと思います。今回の記事では内助の功の使い方について説明していきます。さらに内助の功がある女性にはどのような特徴があるのかや旦那が内助の功を感じた瞬間について述べていきます。

内助の功について知りたい!

Daffodils Tea Time Cup Of - Free photo on Pixabay (243801)

内助の功にはどういう意味があるのでしょうか?よく耳にしたことがある言葉だと思いますが、結婚している人に当てはまる言葉というのは果たして本当でしょうか。

これから、内助の功の意味についてを説明します。また、内助の功に似た類語についても併せて述べていきます。

内助の功の意味

Daffodils Narcissus Jonquil Yellow - Free photo on Pixabay (243782)

内助の功の意味について説明します。内助の功とは、(夫の外部での働きに対して陰ながら支える妻の功績)という意味があり慣用句として使われています。

慣用句とは長い間の習慣によって使われてきたひとまとまりの言葉のことです。内助の功は昔からの言葉で、結婚している夫を支える妻を賞賛する表現として用いられているようです。

つまり、表立っては見えないけれど夫の活躍の影には妻の存在があること。妻が夫を支える裏方となり、支えられている夫が花を咲かせるということを示しています。

内助の功の類語

Dance Yoga Meditation - Free image on Pixabay (249110)

内助の功に似た言葉(類語)について見ていきましょう。どのような類語があるのでしょうか?内助の功の類語には、(縁の下の力持ち)があります。

(縁の下の力持ち)はもともとは(縁の下の舞)という言葉でした。その意味は、見えないように裏舞台で努力をすることや密やかな苦労という意味になります。
Top Traditional Culture Tour - Free photo on Pixabay (243769)

(縁の下の舞)の由来は、聖徳太子が建立した大阪の四天王寺で披露された舞にあると言われています。そのような(縁の下の舞)は昭和40年代まで非公開で行われていました。非公開のため観客はおりませんでしたが、舞う者は当日のために懸命に練習を重ね舞いの練習を続けていました。

その舞が観客がいないにも関わらず美しく優雅であったことから披露した舞う者の努力を称え、(縁の下の舞)という言葉として伝わっています。(舞)はその後慣習によって(力持ち)に代わり(縁の下の力持ち)として広く知られるようになりました。

内助の功の使い方とは?例文もチェック!

Vegetables Gardener Vegetable - Free photo on Pixabay (243739)

続いて、内助の功の使い方を紹介します。例文を参考にそれぞれみていきましょう。

内助の功の例文①

Food Cuisine Japanese - Free photo on Pixabay (243725)

内助の功を用いた例文を紹介します。(私が順調に出世できたのは、妻の内助の功のおかげだ。)

男性は外にでると7人の敵がいると言われるように、男性も女性も外で働くと大変なことがたくさんありますよね。そんな敵と戦う仕事時間を終えて、疲れて家に帰ってきたときに美味しいご飯が用意してあったり温かいお風呂が入れてあったら翌日も再び頑張ろうという意欲が湧いてくるのでしょう。

家の大黒柱が夫である場合夫を支える妻の努力は大きく、美味しい料理をこしらえたり家事を丁寧にこなす妻の支えで出世できたことを示しています。能力があるのは夫ですが、陰で支える妻を賞賛する文章になります。

内助の功の例文②

Retro Housewife Family - Free image on Pixabay (243703)

次の例文をみていきましょう。(そろそろ〇〇さんにも内助の功が必要ですね。)

これは、仕事の実績をさらに上げるためには必ず妻の支えが必要になるため、〇〇さんに結婚を促す表現として使うことができます。それほど社会において結婚して家庭をもっていることは、心や体の安定を保持し仕事に集中できる環境を作る事柄として、認められているのでしょう。

若い時の勢いや有り余る体力で苦難を凌いできた青年も、それなりの年代になると体にがたもくるでしょう。結婚して奥さんをもつことで体力の衰えを補え、英気を養えることを示している文章です。

内助の功がある女性の特徴

Moe Woman Girl Manga - Free photo on Pixabay (243583)

男性の出世の影には内助の功のある妻の影響が大きいことがわかりましたね。それでは、内助の功がある女性はどのような女性なのでしょうか。

これから内助の功のある女性の特徴について詳しく述べていきます。

気配り上手

Letters Icon Symbol - Free vector graphic on Pixabay (243604)

内助の功がある女性の特徴の一つに、(気配り上手)があります。気配り上手な人と一緒にいると心地が良いですよね。

言わなくても自分の様子に気が付いてくれて、さりげなく言葉をかけてくれたりフォローをしてもらえる人と一緒にいると安心した時間を過ごせます。多くの人はその人といるのが楽で居心地がいいと感じられる人と一緒にいたいと思うものです。

旦那の様子を注意深く見ておきましょう。例えば旦那との記念日や旦那さんとコミュニケーションがあまりとれていないなと気が付いたら、気持ちを手紙に書いてそっと鞄の中に入れてみましょう。いつも慕っているという気持ちが伝わり、旦那さんのちょっとした英気が復活することになります。

何よりも思いやりがある

Angel Cemetery Sculpture Rock - Free photo on Pixabay (243461)

内助の功がある女性の特徴の一つに(何よりも思いやりがある)があります。女性は思いやりのある人が多いと思いますが、内助の功がある女性は特に、何よりも旦那のことを大事に思いやります。

いつも旦那の立場にたって考えることができるので自然と相手に伝わり、妻と一緒にいることが安心感に変わります。妻とずっと一緒にいたいと思うようになるでしょう。

妻も家事や仕事もしていて忙しく、妻自身もつらい状況のときがあるかもしれません。そのような時に相手の立場に立つことはとても難しいことですが、それができるのが内助の功のある女性と言えるでしょう。

フォローがさりげない

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

日常で何気なく使ってる「気苦労」の意味・使い方とは?「気苦労」の意味や類語、「気苦労娘」の意味も解説!気苦労の多い人の特徴・心理・対処法をしっかり紹介していきます。気苦労が多いのはデメリットだけじゃない!利点を活かして、少し意識を変えてみませんか?
辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いという言葉はご存知かと思います。どんな意味かと問われると、何となく知っているという感じではないでしょうか。ここでは、意味、類語や語源から言葉の使い方、そして辛気臭い人にならないように、辛気臭い人の特徴をお伝えしていきます。
驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの読み方がわからない人が多いのではないでしょうか。驕りは「おごり」と読みます。読み方がわかれば聞いたことがある言葉ですよね。驕りの意味や類語、使い方の他にも慢心して驕りがある人の特徴を見ていきましょう。改善方法もご紹介するので参考にして下さいね。
「媚びる」の意味と類語は?男に媚びる女の特徴と心理も

「媚びる」の意味と類語は?男に媚びる女の特徴と心理も

「媚びる」の意味や類語はどのようなものなのか?男に「媚びる」女の心理を知りたいと思っている人、媚びる人の特徴を知り、回避したいと思っている人、「媚びている」と思われる行動はどんなものかを知りたいと思っている人に詳しくご紹介していきます。
お茶目の意味や類語と語源とは?お茶目な男女の特徴とモテる理由も!

お茶目の意味や類語と語源とは?お茶目な男女の特徴とモテる理由も!

お茶目の意味や語源、類語を知っていますか?この記事ではお茶目な人の特徴やお茶目な男女のモテる理由を紹介していきます。あなたの憧れのあの人がいつも人に囲まれているのはお茶目だからかも?この記事を読んでぜひあなたもお茶目な人を目指してみてください!

この記事のキーワード