目次
- ミラーリング効果(ミラー効果)とは?
- 無意識に相手は味方だと認識する
- ミラーリング効果を恋愛に生かす方法
- 好きな人の話し方や表情を真似する
- 好きな人の仕草を真似する
- 好きな人が言ったことを反復する
- 好きな人と同じ感情で反応をする
- 恋愛でのミラーリング効果活用例
- 初デートで使えるミラーリング効果
- コンパで気になった相手にミラーリングを活用する
- 仕事がデキる人は自然とミラーリング効果が身についている
- ミラーリング効果を仕事に生かす方法
- 相手の動きを真似る
- 姿勢を合わせる
- 会話のテンポや声の大きさを合わせる
- 同じタイミングで資料をめくる
- 苦情や不満に同調する
- 喜びや悩みに同調する
- 仕事でのミラーリング効果活用例
- 介護現場で相手の本音を聞き出す
- ・
- 相補的ミラーリングとは?
- ミラーリング効果をさらに高めるコツ!
- 偶然性の高い共通点は好感度アップ
- 発話リズムが合うと脳波リズムが揃う
- 同調効果は時にマイナスになることも
- ミラーリング効果を実践する際の注意点
- 相手に悟られないように
- 嘘はつかない
- あまりにも共通点が多すぎるとつまらない
- ミラーリングをする相手の心理
- あなたに好意がある
- 距離を縮めたいと思っている
- あなたの本性を確かめたいと思っている
- 無意識
- ミラーリング効果を上手く使って人間関係を良好に!
仕事がデキる人は自然とミラーリング効果が身についている
via pixabay.com
仕事がデキる人や出世する人は、自然とミラーリング効果が身についていることが多く、ミラーリング効果のおかげで、営業相手や上司からの評価が高くなる場合があるのです。このように、ビジネスや営業の場面で大きな効果を発揮します。
上司や顧客に同調することで、好印象を与えることができるのです。特に、「会話やコミュニケーション」が重要な場面では、相手の言い回しや話すテンポを真似しているケースがよくあります。納得できないことであれば、賛成も否定もせずに「なるほど」とうなずくだけで、うまくかわしつつスルー出来ます。
初めは意識しながらミラーリングをしていても、徐々に無意識に合わせることができるようになります。そうすれば、プライベートでもあらゆる場面でよい効果を発揮する事ができるようになります。日頃から意識しておこない、無意識化のレベルまで落とし込んだ時、他人と差をつけることができます。
上司や顧客に同調することで、好印象を与えることができるのです。特に、「会話やコミュニケーション」が重要な場面では、相手の言い回しや話すテンポを真似しているケースがよくあります。納得できないことであれば、賛成も否定もせずに「なるほど」とうなずくだけで、うまくかわしつつスルー出来ます。
初めは意識しながらミラーリングをしていても、徐々に無意識に合わせることができるようになります。そうすれば、プライベートでもあらゆる場面でよい効果を発揮する事ができるようになります。日頃から意識しておこない、無意識化のレベルまで落とし込んだ時、他人と差をつけることができます。
ミラーリング効果を仕事に生かす方法
via pixabay.com
ここでは、ミラーリング効果を仕事に生かす方法を具体的にご紹介いたします。ミラーリング効果自体は、以前からさまざまな書籍やメディアで言われてきましたが、不自然なイメージがあり、上手く使いこなす方法がわからずに、行動に移せない人が多かったのです。
ですので、自然に使いこなすにはどうすればいいかを考えながら身につける必要があります。このように、応用をきかせて、臨機応変に、使える物にアレンジする作業はとても重要です。安いギターでもプロが弾くと高いギターの音が出せるように、道具や手法は使い方次第なのです。
ですので、自然に使いこなすにはどうすればいいかを考えながら身につける必要があります。このように、応用をきかせて、臨機応変に、使える物にアレンジする作業はとても重要です。安いギターでもプロが弾くと高いギターの音が出せるように、道具や手法は使い方次第なのです。
相手の動きを真似る
via pixabay.com
相手の動作を真似するようにしましょう。動詞の部分を主に真似るようにすると、自然にミラーリングできます。「何をどうする」の「何を」のような動詞以外の部分は違った方が自然なのです。先述のおしぼりの例のように、「拭く」というのが動作であり、何でどこを拭くかは動作ではありませんので、自由です。
かつてのミラーリングに対するイメージは、物まねをするような説明だったため、怪しいイメージしか与えることができず、使おうとする人があまりいませんでした。しかし、一部の独自に応用をきかせることができたプロの人は、鵜呑みにせず、すでにうまく仕事で使いこなしていたのです。
今からでも遅くはないので、日頃から習慣化することで、差をつけることができるでしょう。
かつてのミラーリングに対するイメージは、物まねをするような説明だったため、怪しいイメージしか与えることができず、使おうとする人があまりいませんでした。しかし、一部の独自に応用をきかせることができたプロの人は、鵜呑みにせず、すでにうまく仕事で使いこなしていたのです。
今からでも遅くはないので、日頃から習慣化することで、差をつけることができるでしょう。
姿勢を合わせる
via pixabay.com
これは、くつろぐ姿勢であれば、こちらも自分流のくつろぐ姿勢をとり、話に前のめりで聞く姿勢であれば、こちらも興味がある話を聞く姿勢をとるという事です。気持ちを真似する事が大切なので、同じ気持ちを表す自分流の姿勢をとれば自然に見えます。
物まねになってしまうと、極端なたとえで言うと、シンクロナイズドスイミングのようにあからさまな演技になってしまいます。演じているとバレてしまっては意味がないので、共感を示すことで、自然とそれが動作にあらわれるようなものが一番自然に見えます。
物まねになってしまうと、極端なたとえで言うと、シンクロナイズドスイミングのようにあからさまな演技になってしまいます。演じているとバレてしまっては意味がないので、共感を示すことで、自然とそれが動作にあらわれるようなものが一番自然に見えます。
会話のテンポや声の大きさを合わせる
via pixabay.com
気持ちを同調させれば、声のトーンや話すテンポも変わってきます。自分でも声のトーンやテンポが気分で変わることに気づいていない人が多いので、まずは自己分析しましょう。
うまい司会者は、意図的にコントロールしていますが、一般の人は意識していない事が多いので、自分がどんな時にどういう話し方になるかを振り返る必要があります。おおむね人は共通した反応をすることが多いので、一度分析すると、相手がどういう状態か初対面でもすぐ分かるようになってきます。
うまい司会者は、意図的にコントロールしていますが、一般の人は意識していない事が多いので、自分がどんな時にどういう話し方になるかを振り返る必要があります。おおむね人は共通した反応をすることが多いので、一度分析すると、相手がどういう状態か初対面でもすぐ分かるようになってきます。
同じタイミングで資料をめくる
via pixabay.com
これは、歩調を合わせるという意味でもあります。自分だけ異なることをすると、マイペースで進める人というイメージを与えます。相手がマイペースな場合は、あえてそのように振る舞うことで、似た物同士というイメージを与えることができます。
苦情や不満に同調する
via pixabay.com
愚痴や不満を聞いてあげる時は、「だけど、でもね」という否定の言葉を使ったり、不要なアドバイスをすることで、不快感を与えてしまいます。
相手は聞いて理解し欲しかったり、共感して欲しいだけだったりするので、同調してあげることが大切です。賛成ではなかったとしても、「なるほど」「そういうことね」というような賛否どちらでもない、ただ理解したことを示す言葉を使うことで、同調したように見えます。
つい正論を言ってしまう癖がある場合は我慢しましょう。正義という諸刃の剣で傷つけることになってしまいます。正論を言って聞き入れてくれる関係を築けてからではあれば問題ないのですが、その際も、まずは基本の「共感と理解」を示してからになります。
相手は聞いて理解し欲しかったり、共感して欲しいだけだったりするので、同調してあげることが大切です。賛成ではなかったとしても、「なるほど」「そういうことね」というような賛否どちらでもない、ただ理解したことを示す言葉を使うことで、同調したように見えます。
つい正論を言ってしまう癖がある場合は我慢しましょう。正義という諸刃の剣で傷つけることになってしまいます。正論を言って聞き入れてくれる関係を築けてからではあれば問題ないのですが、その際も、まずは基本の「共感と理解」を示してからになります。
喜びや悩みに同調する
via pixabay.com
喜びも悲しみも二人で分け合える関係というのは、安心感と信頼感を与えます。一緒に喜び、悲しみは2人で分け合い半分にしてあげる優しさを示しましょう。このように、ミラーリングは、動作だけでなく、気持ちや心の共有、共感も含めるため、非常に奥が深いものとなっています。
それゆえに、身につければ、日頃の努力が、微差が大差となり、より良い人間関係を築けるようになるでしょう。
それゆえに、身につければ、日頃の努力が、微差が大差となり、より良い人間関係を築けるようになるでしょう。
仕事でのミラーリング効果活用例
via pixabay.com
ここでは、実際にミラーリング効果を取り入れた、職場での事例をご紹介いたします。
介護現場で相手の本音を聞き出す
via pixabay.com
介護度レベルを見極めてもらうために、頑固な性格の祖母を、ケアマネージャーさんの所へ連れて行った方の事例です。特に頑固なため、「今一番困っている事は何でしょうか?」と聞かれても、「困っていない」と答えるだけだろうと身内の方も心配だったそうです。
そこを上手く切り抜けるために、ミラーリングをケアマネージャーさんは活用しました。最初は世間話から入り、同調しました。その流れで、事前に聞いていた内容として「そういえば腰を痛められたそうですね。大変なこともあったでしょう。」と、核心の話を触れ、どんな治療をしたのか問いかけました。
そこを上手く切り抜けるために、ミラーリングをケアマネージャーさんは活用しました。最初は世間話から入り、同調しました。その流れで、事前に聞いていた内容として「そういえば腰を痛められたそうですね。大変なこともあったでしょう。」と、核心の話を触れ、どんな治療をしたのか問いかけました。
2 / 4