目次
- 好々爺の意味・読み方
- 読み方
- 善意に溢れている老人
- 優しい老人
- 周囲に好感を与える老人
- 気のいい老人
- 好々爺の類語・対義語
- 類語
- 対義語
- 好々爺の使い方
- 意味だけで捉えると失礼な表現ではない
- 直接本人に言ってしまうのは失礼に当たる場合も
- 使用例
- 好々爺の特徴
- 口数が少ない
- 穏やかな口調
- 笑顔が絶えない
- 非暴力的
- 否定的ではない
- 周囲の人々に慕われている
- 女性が穏やかに年齢を重ねることの難しさ
- 好々婆という言葉は存在しない
- 鬼婆という言葉はあるのに鬼爺という言葉は存在しない
- 女性が年齢を重ねる事への考察
- 老害エピソード
- エレベーターに我先に乗っていく
- 空いているのに人を立たせてまで優先席に座る
- 何かに激しく怒っている
- 紙や札を数える時指を舐める
- 些細なことで「責任者を呼べ」と怒鳴る
- 老害の特徴
- プライドが高い
- 根拠がない持論を持っている
- 気持ちに余裕がない
- 他者への強要
- 否定的な発言が多い
- 身なりに気を遣えない
- 年齢を重ねた男性が皆好々爺だったら
via pixabay.com
好々爺然とした人は周囲の人に慕われています。笑顔が絶えないので接しやすく、否定的なことは言わないので自然と人が集まってくるのです。
年を重ねた時に偉そうな態度で上から目線の発言ばかりする人は孤立していきます。今まで生きてきた年数が長いからこそ今までの経験がものを言います。
辛いことがあってもきちんと向き合って消化してきた人は穏やかな老後を過ごしますが、辛かったことを恨み続けてきた人は怒りに満ちた老後を過ごします。周囲の人々に慕われる老人になりたいものです。
年を重ねた時に偉そうな態度で上から目線の発言ばかりする人は孤立していきます。今まで生きてきた年数が長いからこそ今までの経験がものを言います。
辛いことがあってもきちんと向き合って消化してきた人は穏やかな老後を過ごしますが、辛かったことを恨み続けてきた人は怒りに満ちた老後を過ごします。周囲の人々に慕われる老人になりたいものです。
女性が穏やかに年齢を重ねることの難しさ
via pixabay.com
好々爺はお爺さんに向けて使われる言葉でお婆さんに向けては使われません。好々爺は、お爺さんとお婆さんの両方を指すとする辞書もありますが「翁」をお婆さんに使うのは違和感を感じる人がほとんどです。
年老いた女性を褒めるような言葉があまりないのは、女性が穏やかに年齢を重ねることの難しさを表しているのかもしれません。
年寄りの女性を表す言葉について見ていきましょう。
年老いた女性を褒めるような言葉があまりないのは、女性が穏やかに年齢を重ねることの難しさを表しているのかもしれません。
年寄りの女性を表す言葉について見ていきましょう。
好々婆という言葉は存在しない
via pixabay.com
好々爺という言葉はありますが好々婆という言葉は存在しません。好々爺のような人が女性の場合は優しいお婆さんと言うしかないようです。
鬼婆という言葉はあるのに鬼爺という言葉は存在しない
via pixabay.com
鬼婆とは老婆の姿をした鬼のことを言います。また、残酷な老女のことを指すこともあります。年老いた意地悪な女性に向かって使われることの多い言葉です。
鬼婆は山姥の別名でもあり、山姥は「やまんば」と読みます。飢餓の際に口減らしのため老婆を山に捨てる風習があったことが由来と考えられています。
鬼婆とは言いますが鬼爺と言わないのは、山へ捨てられるのは老婆だったからという可能性があります。女性の悲しい経験が怨念になり、妖怪へと姿を変えたのでしょう。
鬼婆は山姥の別名でもあり、山姥は「やまんば」と読みます。飢餓の際に口減らしのため老婆を山に捨てる風習があったことが由来と考えられています。
鬼婆とは言いますが鬼爺と言わないのは、山へ捨てられるのは老婆だったからという可能性があります。女性の悲しい経験が怨念になり、妖怪へと姿を変えたのでしょう。
女性が年齢を重ねる事への考察
via pixabay.com
お爺さんのことを褒める言葉はあるのにお婆さんのことを褒める言葉がないのは、年を重ねると老害になりやすいのは女性だからという意見が多いからでしょうか。
男性でも年を取れば老害になることはあるので一概には言えませんが、鬼婆のように女性の方が怨念が大きい印象があるのだと考えられます。
男性でも年を取れば老害になることはあるので一概には言えませんが、鬼婆のように女性の方が怨念が大きい印象があるのだと考えられます。
老害エピソード
via pixabay.com
老害の本来の意味は企業において中心人物が実権を握り続けて若返りが行われないことです。しかし現在では年老いたことを気にせずに若い人の妨げになるような行動をする老人のことを言います。
自分の考え方を押し付けたり、都合の良い時だけ老人ぶる人は老害と言えるでしょう。若者のやる気を削ぐ行動が多いので厄介な存在です。
老害には具体的にどのようなエピソードがあるのか見ていきます。
自分の考え方を押し付けたり、都合の良い時だけ老人ぶる人は老害と言えるでしょう。若者のやる気を削ぐ行動が多いので厄介な存在です。
老害には具体的にどのようなエピソードがあるのか見ていきます。
エレベーターに我先に乗っていく
via pixabay.com
エレベーターに我先に乗っていきます。プライドの高い人が多く、若者よりも偉いと考えているので周りの人のことは気にしません。
年を取っているから何でも優先されて当たり前だと考えているのです。エレベーターの他にも、トイレの列やスーパーの特売でも我先にと人を押しのけていきます。
トイレの列では、足腰が弱いから若者より早くトイレに行くのが当然だと考えて列を無視してトイレに入ります。スーパーの特売でも同様に老人であることをいいことにして周りの人へ特売品を譲れアピールを欠かさないのです。
年を取っているから何でも優先されて当たり前だと考えているのです。エレベーターの他にも、トイレの列やスーパーの特売でも我先にと人を押しのけていきます。
トイレの列では、足腰が弱いから若者より早くトイレに行くのが当然だと考えて列を無視してトイレに入ります。スーパーの特売でも同様に老人であることをいいことにして周りの人へ特売品を譲れアピールを欠かさないのです。
空いているのに人を立たせてまで優先席に座る
via pixabay.com
空いているのに人を立たせてまで優先席に座ります。いつもは年寄扱いされると怒り出すのに、席に座りたい時だけは老人であることを都合よく利用します。
老人だから優先席に座るのは当たり前だという態度で、他の席が空いていてもわざわざ優先席に座ろうとします。「若いくせに優先席に座るなんて信じられない」「老人に席を譲らないなんて親の教育がおかしい」というように罵倒をして無理やり席を空けさせるのです。
座るところがなくて困っている様子であれば若者の方から声をかけることもありますが、上から目線で来られては譲る気が失せてしまいます。
老人だから優先席に座るのは当たり前だという態度で、他の席が空いていてもわざわざ優先席に座ろうとします。「若いくせに優先席に座るなんて信じられない」「老人に席を譲らないなんて親の教育がおかしい」というように罵倒をして無理やり席を空けさせるのです。
座るところがなくて困っている様子であれば若者の方から声をかけることもありますが、上から目線で来られては譲る気が失せてしまいます。
何かに激しく怒っている
via pixabay.com
何かに激しく怒っています。不満ばかり口にするので話を聞く側は嫌な気持ちになりますがお構いなしです。些細なことに目を付けてひたすら不平不満を繰り返します。
年を重ねて相手にされなくなったことが寂しいのでしょう。好々爺然とした人のように笑顔でいれば人は集まりますが、不満を言う人は笑顔がないので人が離れていきます。
怒りっぽいと何でも人のせいにします。自分のミスすら人のせいにするので対処のしようがありません。怒りの根底には悲しみがあるものですがあまりに激しく怒ってばかりいては誰も手を差し伸べられないでしょう。
年を重ねて相手にされなくなったことが寂しいのでしょう。好々爺然とした人のように笑顔でいれば人は集まりますが、不満を言う人は笑顔がないので人が離れていきます。
怒りっぽいと何でも人のせいにします。自分のミスすら人のせいにするので対処のしようがありません。怒りの根底には悲しみがあるものですがあまりに激しく怒ってばかりいては誰も手を差し伸べられないでしょう。
紙や札を数える時指を舐める
via pixabay.com
紙や札を数える時指を舐めます。指先がかさついて紙や札をめくりずらくなることが原因ですが、渡される方は不快な気持ちになります。
紙をめくりやすくするクリームなどもありますが、指を舐める人に限ってクリームなどは使わない特徴があります。不快に感じても指摘することもできずむずがゆい気持ちを抱えている人は多いでしょう。
指摘すると怒り出す場合があるので注意が必要です。
紙をめくりやすくするクリームなどもありますが、指を舐める人に限ってクリームなどは使わない特徴があります。不快に感じても指摘することもできずむずがゆい気持ちを抱えている人は多いでしょう。
指摘すると怒り出す場合があるので注意が必要です。
些細なことで「責任者を呼べ」と怒鳴る
3 / 4